テストカテゴリの導出の仕方の議論とアドバイス

WACATE2014夏でゆもつよメソッドのテストカテゴリの出し方がイマイチ分からなかったので、色々考えてみたら、なのっちとみきおさんにアドバイスをもらったのでまとめてみる。
4

そもそもの問題点

ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

WACATEに参加して、ゆもつよメソッドについて以下の理解が足りないということが分かった。 少し考えてみないとダメだね。。。 ・テストカテゴリの出し方(機能/非機能両方) ・テストタイプの網羅性とテストカテゴリの網羅性 ・テストカテゴリの数と粒度

2014-06-23 13:58:05
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

とりあえず昨日、今日でテストカテゴリの出し方(機能編)を考えてみたので、書いてみました。間違ってたらゴメンなさい(笑 nemorine.hateblo.jp/entry/2014/06/…

2014-06-23 19:25:05
リナ? @____rina____

@nemorine 速い!!さすが! 勉強し直します( ̄^ ̄)ゞ

2014-06-23 19:41:01
リナ? @____rina____

@nemorine 私はそっちを担当しなかったのがいかんかったなって反省してるT_T 自分なりにやってみて、質問させてください><

2014-06-23 19:49:31
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

なんか機能モデルが自分の中ではしっくり来なくて・・・機能モデルの妥当性が確認できないので、しっくり来ないんだろうなぁ~ もうちょっとやってみないと分からないけど、感覚的にはいける気がする。 @____rina____

2014-06-23 19:45:11

なのっちとの議論(というか教えてもらってるw)

なのっち @nanhibi

@nemorine 名詞もテストカテゴリになると思ってます。動詞だけだと機能一覧と似ちゃいそうな気がしました。あぁ。。。一日かけてじっくり語り合いたい。

2014-06-23 19:47:27
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

デジカメで写真を撮るというシナリオだったら、どこに当たりますか?? @nanhibi

2014-06-23 19:50:40
なのっち @nanhibi

@nemorine 撮影する景色、押すボタンやパネル、表示されるパネルやファインダーの画像、撮影された写真、撮影モード、バッテリーの残量、メモリーの容量。。。動詞とからんでいますが全て名詞です。

2014-06-23 19:58:43
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

なるほど。するとデータの操作(=動詞)だけではなく、データがある場所、データそのものの名前、操作のトリガーなどが機能のテストカテゴリになりそうですね。なるほど。 @nanhibi

2014-06-23 20:05:44
なのっち @nanhibi

@nemorine はい。そうゆう認識です。もしかすると動詞と名詞のセットがテストカテゴリかも?いや。。。それはゆもつよマトリクスの交点と情報がかぶるか。。

2014-06-23 20:11:40
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

機能×テストカテゴリ(機能)のメリットですが、忘れていないか思い出すくらいでしょうか。確かにイマイチですね~ なのっちが言うようにもう少し色々考える必要がありそうです。 @nanhibi

2014-06-23 20:11:31
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

機能のテストカテゴリだと機能(もしくは単機能)を抽象化したものになる気がします。 @nanhibi

2014-06-23 19:57:15
なのっち @nanhibi

@nemorine なるほど。その考えはもっていませんでした。うーん。。。機能をテストカテゴリで分類するおいしさは何なんでしょうね。それによってテストカテゴリにどうゆうものを出すべきか変わってきそうです。

2014-06-23 20:03:56
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

品質特性のところで機能・非機能に分かれて、今回考えたのは機能性のみです。非機能のテストカテゴリはまだなのです。 @nanhibi

2014-06-23 20:10:52
なのっち @nanhibi

@nemorine はい。こっちはまた別物です。

2014-06-23 20:13:08
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

ちなみにテストカテゴリという横軸をユーザーシナリオにしちゃうとスープカレーメソッドにドンドン近づいていきます!激辛っ(笑 @nanhibi

2014-06-23 20:17:34

ミキオさんからのアドバイス!

鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi テストカテゴリの機能側。機能を実現するプログラムを単純に入力、処理、出力とみなします。入力に関するテストすべき観点は、「入力データチェック」「ボタン操作」になるでしょう。処理に関する観点は「計算」、出力に関する観点は「表示」になります。

2014-06-23 20:58:38
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi これでだいぶテストカテゴリが洗い出されますが、これだけだと、p.10のテストカテゴリには不十分です。何が足りないかというと、「処理」のところです。単純に入力されたデータを演算して出力するのではなく、蓄積された値を使うことがあります。

2014-06-23 21:01:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi そこで、処理で蓄積された値を扱う場合のカテゴリである「登録、更新、削除」が現れます。これまでの説明で、論理的機能構造の入力、変換(処理)、出力、蓄積が現れています。ですから、p.10のテストカテゴリは機能モデルから導いていることになります。

2014-06-23 21:04:18
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi あるテスト対象の場合、入力、処理-蓄積、出力という機能モデルには馴染まないものもあるかもしれません。この場合は、別のモデルを設定すれば良いことになります。

2014-06-23 21:06:47
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi さて、ねもりんのブログに書かれている「動詞に着目する」ですが、機能側のテストカテゴリは、一種のプログラム・スケルトン的な意味合いもあるので、「動詞」がテストカテゴリに現れやすいという側面はあると思います。

2014-06-23 21:09:35
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine @nanhibi あと、機能モデルはプログラム・スケルトンを用いた構造化プログラミングっぽいので、クラス図に慣れていると違和感を持つかもしれませんね。

2014-06-23 21:21:32