テストカテゴリの導出の仕方の議論とアドバイス

WACATE2014夏でゆもつよメソッドのテストカテゴリの出し方がイマイチ分からなかったので、色々考えてみたら、なのっちとみきおさんにアドバイスをもらったのでまとめてみる。
4
鈴木三紀夫 @mkoszk

ゆもつよマトリクスのテストカテゴリで、論理的機能構造がフィットしないと感じるなら、今風のプレゼンテーション層、マークアップ層、プレゼンテーションロジック層、ビジネスロジック層、永続化層でも良いと思うのだよ。

2014-06-23 21:42:57
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

確かに利用メモリ量は変換より環境のほうがしっくりきます。同様にデータサイズとかも環境な気がします。 @mkoszk

2014-06-23 22:06:16
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

すると、大抵のシステムは論理的機能構造がほぼ同じで、その結果、機能のテストカテゴリもほぼ同じになりますという認識であってますか? “@mkoszk: 論理的機能構造を使うのは、テスト対象のアーキテクチャを知らなくても、システムの構造はだいたいこのような構造になるから、という…

2014-06-23 22:59:28
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine 湯本さんの中では参照モデルとして持っていると思います。テストカテゴリは一種のテスト観点で、この観点でテストしたいという意図を持っています。そのため、意図の有り無しで、参照モデルから出し入れしているのではないかと想像しています。

2014-06-23 23:16:37
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine また、テスト対象によって、テストカテゴリ名称が変わることはあると思います。「ボタン」が「リンク」に変わったりとか。さらに、組織の文化も反映すると思います。エラー発生時のメッセージ確認を重点的にやる組織ならば、「エラー処理」のようなカテゴリを追加するかも。

2014-06-23 23:19:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@nemorine 「エラー処理」ではなく、状態遷移に関するテストを重視するのであれば、「状態遷移」というカテゴリを持ってくるかもしれません。 まぁ、公開されているゆもつよマトリクスを分析した結果なので、非公開のものには当てはまらないものがあるかもしれません。

2014-06-23 23:21:11

@mkoszk: 湯本さんの資料 http://bit.ly/1pDxW2B では、「変換」に「利用メモリ量」というテストカテゴリが入っていますが、僕のやり方だと、変換じゃなくて「環境」扱いなんだよなぁ。
[取得できなかったのでCopy]

@yumotsuyo
非機能テストは機能テストの仕様項目にどのパラメータを足すか?なので。
[取得できなかったのでCopy]

Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

環境もパラメータですけど

2014-06-24 08:55:43
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

あの資料で言えば、変換のテストカテゴリにはいる仕様項目に対して、使用メモリ量のパラメータを追加するってなります

2014-06-24 08:56:37
鈴木三紀夫 @mkoszk

@yumotsuyo パラメータを追加するという意味では同じなんですが、僕は環境として捉えます。この認知の違いは面白いですね。

2014-06-24 09:47:48
ネモトノリユキ@ソフトウェアテスト技法練習帳 発売中!! @nemorine

なるほど〜 大分理解が進みました。確かにテストカテゴリはテスト観点ですよね。そうすると、ただ単にシナリオから動詞を抜き出すっていうのは少し違う気がしました。 @mkoszk

2014-06-23 23:27:09

ゆもとさんからのアドバイス

Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@nemorine 処理も漏れるけど、サポートやマネジメントも漏れると思います。テストカテゴリの価値はそこなので。

2014-06-25 08:46:31
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@nemorine @mkoszk テスト観点と言う大きな世界の一部とは言えるけど、テスト観点はもっといろいろな物を含んでいると思います。なので私はテストカテゴリはテスト観点です、とは絶対言いません(キリ!)

2014-06-25 08:49:04
あきやま🍠 @akiyama924

@yumotsuyo @nemorine @mkoszk 「テストカテゴリーはテスト観点の一種」という言い方ならOKですか?

2014-06-25 09:01:58
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@akiyama924 @nemorine @mkoszk 汎化関係ではなく、包含関係だと思っています。テスト観点に含まれる物の一つにテストカテゴリもあると言った感じであれば私もそう思います。なんていうかテストカテゴリではなくテスト観点があるっていうところが大事だと思います。

2014-06-25 09:05:08
あきやま🍠 @akiyama924

@yumotsuyo @nemorine @mkoszk なるほど。たまに「因子・水準はテスト観点ですか?」と質問されることがあって答に困ってます。

2014-06-25 09:08:22
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@akiyama924 @nemorine @mkoszk 因子•水準もテスト観点の一部かもしれないけど因子•水準じゃないテスト観点がありますもんね。

2014-06-25 09:10:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@yumotsuyo @nemorine 智美塾の定義によれば、ゆもつよマトリクスの縦軸、横軸の両方がテスト観点になり得ます。だから、テスト観点と言いたくないのは理解できます。だけど、智美塾の文脈で言えば、テスト観点ではないというのは言い過ぎだと思います。

2014-06-25 09:14:53
あきやま🍠 @akiyama924

@yumotsuyo @nemorine @mkoszk そうなんですよ。「今日のところは別の物と考えてください」と、奥歯に物が挟まったような答えをすることが多いです。

2014-06-25 09:19:48
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@mkoszk @nemorine けど明らかにテストカテゴリでないものも含む概念をイコールとも読み取れる扱いされるとそれも言い過ぎだと思います。

2014-06-25 09:27:19
鈴木三紀夫 @mkoszk

@yumotsuyo @nemorine 僕のツイートの話じゃ無いよね。僕は「一種のテスト観点」という言い方をしていて、テスト観点とテストカテゴリは同じものとは言っていないつもりなんですが。

2014-06-25 09:37:33
Tsuyoshi Yumoto @yumotsuyo

@mkoszk @nemorine そうですね,ねもりんの「確かにテストカテゴリはテスト観点ですよね」に対する私のコメントでした.

2014-06-25 09:54:35
鈴木三紀夫 @mkoszk

@yumotsuyo @nemorine 機能側のテストカテゴリを決めるとき、論理的機能構造のような汎用的なモデルを活用すると、テスト対象が異なっても同じテストカテゴリになるのではないか、という疑問に対して、参照項があっても意図が異なるから、自ずと異なるはず、という趣旨でした。

2014-06-25 10:02:58