#melc2014_06_19

カフェゼミ 19th Jun 2014 「未来を想像する“私の時代感覚”を探るために」
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
_ @tkamwtpg

#melc2014 自分史のなかで重要な出来事(出会い)は語れたと思う。ただそれを時代背景と結びつけることはできず。宇治野さんがアイデンティティという言葉を遣っていたけど、そういえばアイデンティティ形成の要因を時代で考えることはこれまであまりしてこなかったな、と思う。なるほど。

2014-06-20 02:09:55
さやか@まろん @caught_show_ten

まだ私たちはBorn Inの世代 これからもっとEmerge Out に出会うのかも ならばどう対応しよう その背景を考えてさらに芽を見つけて飛びつけたら面白い Scale Outになったものも背景を考えると面白いことができそう #melc2014

2014-06-20 02:13:12
めぐる @meguru0213

#melc2014 自分のアイデンティティをパブリックに語るために時代感覚が必要なのか。 過去を語ることは自分のアイデンティティを見つめ直すことにつながる。 そしてそれを形成したプライベートな出来事をパブリックな世の中の動きにつなげて考えてみること。

2014-06-20 02:15:14
tomoka @tomoka3113

そろそろなんでも答えがある、と思うことをやめなければ。自分ではそう思っていないつもりでもやっぱり正しい答えを探している自分がいた。暗記するのではなく考える。なぜその問いの答えはそうなるのか、自分なりに考えて答えを出す。 #melc2014

2014-06-20 02:15:48
めぐる @meguru0213

#melc2014 半径1mの世界に目を向けて、問題意識を持っていてもそこに留まっていたらプライベートな話に終わってしまう。 抱いた問題意識を未来に繋げたいのならば世の中の動きや流れも意識し、パブリックに語らなければ。

2014-06-20 02:18:54
_ @tkamwtpg

#melc2014 半径一メートルの世界を「語る」からもうワンステップアップして「表現する」へ。その違いは自己満足で終わらないこと。周りを魅了し、巻き込むこと。プレゼンも「表現の場」という次元で取り組まなくてはいけない。今回は時代にフォーカスしたけど、表現の材料は他にもありそう

2014-06-20 02:28:14
木原 健太 @K_Kifaaara

時代背景と共に過去に驚いたものを思い起こすとその時代の流れやニオイがうっすら見えてくる。 自分が思うそれを誰もが理解できる表現に変え、さらにインフォーマル&パブリックに語ることで他者と共有が出来る。そして時代感覚を養える。 #melc2014

2014-06-20 02:49:39
木原 健太 @K_Kifaaara

自分の思う「その時代」を語って満足するのではなく、他人が思う「その時代」を聞いて、全体としてどういう社会だったのかを語りあうことで気付かなかった過去を別の視点から観ることができる。 #melc2014

2014-06-20 02:55:02
_ @tkamwtpg

#melc2014 時代感覚を養うためにはまず社会をきちんと正しく観ることが必要だなぁ。あと、気に留めてないだけで意外と時代を象徴するエピソードって身近にあるかも。パソコンを全然使いこなせない親にイラッとする、とか。そういうのを忘れないのも大事かもね。

2014-06-20 03:04:52
木原 健太 @K_Kifaaara

ゴジラの話を聞いて、マスプロダクションの時代に押し流されてその時代と深い関係があるのに、結果的に隠れてしまったものを"視て"全体的な時代背景を"観て"みる取り組みも必要だと思った。 #melc2014

2014-06-20 03:05:14
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 自分を語るうえで欠かせないものはなんなのか。3つあげられたとしても時代背景として何があったのかどんな時期だったのかを考えることが出来なかった。今まで何も考えずに生きて何もかも当たり前にあるものだと認識していたからなのかもしれない。

2014-06-20 04:30:09
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 ”平成”という時代を考えると生きてきたはずなのに知らないことが多かったりどんな時代だったのかを話すことが出来ないのはまずいと思った。プライベートな話をすることは誰でも出来るけどそれにはどんな時代の流れがあってというのが語れなかった。

2014-06-20 04:33:38
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 未来を想像するには過去がどんなものだったのかを考えることが大事。なんとなく出来事を受け入れて考えることをしてこなかったなんて言い訳にすらならないと思った。自分の感覚と少し上の方々の感覚が違うのは当たり前ではあるけどその”感覚”を身につけないと...

2014-06-20 04:41:50
aya_yakko @aya_yakko

箱根にて宇治野さんの作品を観て、「リズム」が体に響き、メッセージへの迷いのないかっこよさを感じました。家電や家具が(日常とは違う役割に)やや照れながらも楽しんでいるようにも。「私にとっての作品への意味づけ」自体を俯瞰してみることで、昨日はまた違ってみえたりも #melc2014

2014-06-20 08:52:44
aya_yakko @aya_yakko

備忘録:12歳当時のお笑いブーム→型のある漫才や落語から、何でもありな、即興的なお笑いが誕生。昨日のグループの皆さんからの意味づけに、スコン #melc2014

2014-06-20 08:57:52
むらまつ @chbmkty

#pt #melc2014 風船には前向きなこと、夢や希望溢れることを書きたくなるものだ。 共同体の中で仲良くなることが目的なのではない。よりよいコラボレーションやグループワークがしたい。そのためにはツールが必要なのかもしれない。活動自体をたのしめるようなデザインをする。

2014-06-20 09:18:05
アクエリアスポンド @aquarius_pond

6月19日カフェゼミのふりかえり。1.今はインフォーマルだけどパブリックにしていきたいものは確かにある。そのために行動が大事なんだ。当たり前のことを再確認。#melc2014

2014-06-20 10:38:30
アクエリアスポンド @aquarius_pond

2.芸術作品に限らず、なにかに出会ったときに、自分にとっての意味を考える。思いを巡らす。別にパブリックな時代背景からの意味づけに限らなくても良いと思う。自分との、自分への意味、関係性の視点を持つ。#melc2014

2014-06-20 10:40:29
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 自分の興味関心がプライベートなのかパブリックなのかは時代(社会)の流れと繋げて語れるか。私の行動や出来事には様々な要因が作用している。それを紐解くことで、誰かの行動や出来事への作用の仕方も見えてくる。

2014-06-20 10:41:18
アクエリアスポンド @aquarius_pond

3.また答えをさがそうとしていた。どうしても正解があるとの前提から抜け切れない。行動に移すことで、この思考から「脱獄」するよ。#melc2014

2014-06-20 10:42:58
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 「あたりまえ」って面白いと思ってたけど、「時代の流れ」も面白い。「時代の流れ」の中に個々の「あたりまえ」がある。それに気づいてなかったのは、それこそ半径1mでとどまっていたから。

2014-06-20 10:50:36
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 上の世代の前にEmerge-outしたものに私たちはBorn-inしている。だけど、上の世代も必ずBorn-inはしている。そのものが私たちの目の前に現れたとき、私たちはそれをEmerge-outと感じる。だから、時代はめぐる。

2014-06-20 11:07:05
Yuya Teramoto @YuyaTeramoto

破壊に楽しみを感じるか、守ることに楽しみを感じるか。世代によってゴジラの感じ方が違うことに驚かされた。これは違う世代の人の感じ方を理解しないと気づくことはできないなと思った。少なくとも年表を見ただけでは気づけない。自分の当たり前に囚われないようにしようと思う #melc2014

2014-06-20 11:52:02
むらまつ @chbmkty

最近の日本のアスリートが強いのってゆとり教育が関係している…?!#melc2014 #時代感覚磨き中

2014-06-20 12:38:05
むらまつ @chbmkty

#melc2014 なぜ自分と違う考え方をしているんだろうこの人、と考える。異論を受け付ける。少なくともリーダーレベルの人はやるべき。 ゼミっぽいことを聞いた90分。

2014-06-20 12:44:11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ