[MM読了]プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) by 岸 浩太郎

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) http://bit.ly/cNjgKh 「自分の強みが何か」を知ること、「それらの強みをいかにしてさらに強化するか」を知ること、そして、「自分には何が出来ないか」を知ることこそ、継続学習の要である。
2
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

しかしこれは、日本のような国においては実行がむずかしい。企業にせよ、政府機関にせよ、日本の組織は、一人ひとりの人間を配属する責任や、必要とする経験や挑戦の機会を与える責任は組織の側にあるという前提で運営されているからである http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 11:53:18
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

誰でも、自らの強みについてはよくわかっていると思っている。だが、たいていは間違っている。わかっているのは、せいぜい弱みである。それさえ間違っている事が多い。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 11:57:19
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

しかし何ごとかを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、とうていできない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 11:58:31
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

行っても成果のあがらないことは行わない。人には苦手なものがいくつもある。超一流の技能や知識をもつ者は少ない。そのくせ人は、並の才能や技能さえもち得ない分野がたくさんある。そのような分野では、仕事を引き受けてはならない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:01:51
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

努力しても並にしかなれない分野に無駄な時間を使わないことである。強みに集中すべきである。無能を並の水準にするには、一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーを必要とする。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:03:26
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

世の中には読み手と聞き手がいること、しかも、その両方であるという人はほとんどいないということは知らない人が多い。自分がそのどちらであるかを認識している人はさらに少ない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:07:41
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

だがこれを知らないことが、いかに大きな害をもたらすかについては多くの例がある。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:08:18
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

自らの学び方がどのようなものであるかは、かなり容易にわかる。得意な学び方はどのようなものかと聞けば、ほとんどの人が答えられる。では実際にそうしているかと聞けば、そうしている人はほとんどいない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:10:49
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

だが、この自らの学び方についての知識に基づいて行動することこそ、成果をあげる鍵である。あるいは、それらの知識に基づいて行動しないことこそ、失敗を運命づけるものである。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:12:01
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

これらのことから出てくる結論は一つである。今さら自らを変えようとしてはならない。うまくいくわけがない。それよりも、自らの得意とする仕事の仕方を向上させていくべきである。不得意な仕方で仕事を行なおうとしてはならい。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:15:16
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

組織において成果をあげるためには、働く者の価値観が組織の価値観になじまなければならない。同一である必要はない。だが、共存できなければならない。さもなければ、心楽しまず、成果もあがらない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:18:07
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

強みと仕事の仕方が合わないことはあまりない。両者は密接な関係にある。ところが、強みと価値観が合わないことは珍しくない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:20:59
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

よくできること、特によくできること、恐ろしくよくできることが自らの価値観に合わない。世の中に貢献しているとの実感がわかず、人生のすべて、あるいはその一部を割くに値しないと思われることがある。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:22:34
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

つまるところ、優先すべきは価値観である。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:23:24
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

自らの強み、仕事の仕方、価値観が分かっていれば、機会、職場、仕事について、私がやりましょう、やり方はこうです、仕事はこういうものにすべきです、これこれの期間内にこれこれのことを仕上げます、と言えるようになる。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:26:30
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

最高のキャリアは、あらかじめ計画して手にできるものではない。自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、機会をつかむよう用意をした者だけが手にできる。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:27:55
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

なぜならば、自らの得るべきところを知ることによって、普通の人、単に有能なだけの働き者が、卓越した仕事を行うようになるからである。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 12:28:54
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

時間は常に不足する。時間は他のもので代替できない。他の資源ならば、限界はあっても、代替することはできる。アルミの代わりに銅で代替できる。労働の代わりに資本で代替し、肉体の代わりに知識で代替できる。時間にはその代わりがない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:10:13
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

このような事態の重大な原因の一つは、高い生活水準というものが、創造と変革の経済を前提としているところにある。創造と変革は、時間に対して膨大な要求を突きつける。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:15:03
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

短時間のうちに考えたり、行ったりすることができるのは、すでに知っていることを考えるか、すでに行っていることを行うときだけである。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:15:53
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

自らの強みを活かそうとすれば、その強みを重要な機会に集中する必要を認識する。事実、それ以外に成果をあげる方法はない。二つはおろか、一つでさえ、よい仕事をすることはむずかしいという現実が、集中を要求する。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:27:11
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

あたらしいものにやさしいものはない。新しいものは、必ず問題にぶつかる。したがって、悪天候に入ったときに切り抜ける手だてを最初から講じておかなければ、失敗は必然である。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:32:57
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

集中とは、「真に意味のあることは何か」「もっとも重要なことは何か」という観点から、時間と仕事を自らの意思で決定する勇気である。この集中こそ、時間や仕事の従者となることなく、逆にそれらの主人となるための唯一の方法である。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 13:42:50
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

決定においては何が正しいかを考えなければならない。やがては妥協が必要になるからこそ、最初から、誰が正しいか、何が受け入れられやすいかという観点からスタートしてはならない。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 14:02:14
🍊 ( ͡° ͜ʖ ͡°)🍊 @m0if48

満たすべき必要条件を満足させるうえで何が正しいかを知らなければ、正しい妥協と間違った妥協を見分けることはできない。その結果、間違った妥協をする。 http://bit.ly/cNjgKh #inbook

2010-11-13 14:03:30