BL読みノック

どんな短歌もBL読みはできる!!BL読みできない短歌は存在するのか?!
7
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
反抗する生活🐌 @eurekabird

ただ世界と自分っていう、そういう関係性もあるわけだから。

2014-07-08 01:30:31
@asa_co

異性愛の空気が濃い相聞を積極的にBL読みしたくなるのは確かにカウンターだな。恋愛という文脈を外してるわけでもないし

2014-07-08 01:31:49
@asa_co

私は物体萌えが薄いので自然詠もBL読みしにくいです笑 修行が足りん…

2014-07-08 01:33:52
川口晴美 @mizutori1

@asa_co 〈原発銀座〉の地元で過ごす男子2人が雨の午後に「夏休みどうする?」「原発のバイトは金いいらしい」「わけわからん煙の上がってる横を通らされたりすんだろ、やめとけ」みたいな会話の果てにケンカになっちゃって2人して「原発なんか東京に建てろよ!」と怒鳴って殺伐と笑いあう。

2014-07-08 01:38:27
川口晴美 @mizutori1

@asa_co 私、福井県小浜市出身なのでわりとすぐこんな妄想してしまいました。弟に聞いた実話も入ってる(笑)。

2014-07-08 01:40:00
@asa_co

@mizutori1 すごい…びっくりしました!こんな風にもできるんですね…。私は首都でただ電気を消費する側なので余計に尻込みしてしまうのかもしれません。でもなんか「不謹慎」という言葉で聖域化するのは違う気もして…BL読みってすごいですね…

2014-07-08 01:44:43
川口晴美 @mizutori1

@asa_co 主義主張の言葉ととらえるとBL読みは難しいですよね。でも現実の場で誰がこう言うのかと想像すれば、社会的な背景も失わずにBLとして読めるんじゃないかな。民宿のバイトより率がいいし一緒にいられるとか、卒業したらコイツはこの町を出ていくのかと不安になる瞬間とか、見えるw

2014-07-08 01:53:09
反抗する生活🐌 @eurekabird

読めないよな。皇居のまわりってほんとうにみどりにあふれてきれいな良い場所なんだけど。もしこれをBL読みするならわたしは地元の古い友人が原発に勤めているっていう設定を裏に盛るだろうと思う。自分は東京にいる。

2014-07-08 09:40:25
荻原裕幸 @ogiharahiroyuki

.@eyphkair2 @asa_co 「首都の中心に置け」の一首には、塚本邦雄でなく、仮に誰がそれを語っても不思議のない印象があります。圧倒的に強烈なんですけど切実感がないと思うんです。誰か、でなく、誰でもない人、のメッセージみたいな。誰でもない人には萌えようがない気がします。

2014-07-08 11:07:48
@asa_co

短歌じゃなくて俳句だけど、私はまったくとっかかりがなくて読めないっていうか近づけもしなかった尾崎放哉の「墓のうらに廻る」が、BL読みしたらとりあえずは「読めた」のがかなり衝撃だったので、個人的には補助線としての「BL読み」はアリだと思いたい

2014-07-08 11:43:32
yen(留守) @golden_wheat

昨日の議論、重要なことを忘れてた。首都の中心が皇居なら確かに私も読みというよりお話を出したい感じだな。そうでなく繁華街や議事堂で良いならまあ、何とかだけど後者はそもそもずれてますね。

2014-07-08 11:54:23
yen(留守) @golden_wheat

多分内包されている歴史が膨大なんだろう。

2014-07-08 12:03:08
@asa_co

@golden_wheat そうか、そうすると辰巳泰子さんの「原子力発電所一基建設予定地として東京都千代田区永田町」だとまた変わってくるのかしら(こっちを挙げようかとも思った…)

2014-07-08 12:07:36
yen(留守) @golden_wheat

@asa_co 永田町と霞が関なら昨日ちらっと書いた、官僚の幼馴染みで私はいけます。皇居だとそれでBLできる設定を作り込まなきゃいけないからお話が欲しいです。でも権力への愛憎ってきわめてホモソーシャルなイメージが私はあります。

2014-07-08 12:13:37
@asa_co

@golden_wheat ああ、なんとなくyenちゃんが言う「読み」と「お話」の距離感がわかったような。権力への愛憎、というのは今気づいてハッとしました…やっぱりなんだかんだでBL読みを試みると読みは深まる気がする。

2014-07-08 12:18:29
yen(留守) @golden_wheat

@asa_co 技術も仕掛けも別に使おうと思えば出来るしどうやったら成立するか考えるの嫌いじゃないけどそれこそ「外部」になるなあと。そうそう、塚本のホモソーシャルてつまりはこれかと思うと色々納得感があってちょっと読もうかなあと思いました爆

2014-07-08 12:24:48
yen(留守) @golden_wheat

ついでに言うとホモソーシャルな権力への愛憎があるからこその冒頭の、さみだれの~かなあと。単にメッセージだけ言いたいなら全然いらない訳で。

2014-07-08 12:31:26
自己肯定感 @kakesunemu

さみだれにみだるるみどりは私にとっては田舎の森や田園だし、そのただ中に原発があることは自分自身も含めて醜いエゴイズムで、辺境に押しやってみないものにしている原発を作るほどに電気が必要な人類は滅びてしまえ、自らの文明に滅ぼされてしまえ、って思うよ。

2014-07-08 12:40:54
自己肯定感 @kakesunemu

BLは生殖を前提にしない愛の模索や、透明な性への憧れでもあるだろうし、だから現存の文明批判と結びつくこともある(初期の長野まゆみとか)。私が古いのかもしれないけど。

2014-07-08 12:46:25
自己肯定感 @kakesunemu

終末より永遠を怖れる君に青く聖別のチェレンコフ光/松野志保

2014-07-08 12:50:28
反抗する生活🐌 @eurekabird

「さみだれにみだるるみどり原子力発電所は首都の中心に置け(塚本邦雄)」の一首において場所をどこにおくか、さえ人によって違うわけで、それは確かに書かれていないから、違ってくるわけで、前提としての場所が違えば見えてくる景色だってちがうよな。

2014-07-08 12:57:33
反抗する生活🐌 @eurekabird

梅雨に濡れて色がさらに濃くなった木々の色、と、原子力発電所は首都の中心に置けっていう主張、だけは、わかるけれども、この「は」が原子力発電所がみどりのなかにあることを示しているのかなあ。実物としての原子力発電所、それから想像のなかの映像としての原子力発電所。

2014-07-08 13:08:25
反抗する生活🐌 @eurekabird

どちらにせよ、あれだな、作中主体(人間)と原発、の関係性だけだとそこはちょっとBLにはならない(わたしの場合は)。むしろこれが原発自身なら、BLにできるのかもしれない。それは原発に対して首都という関係性があるから。ただそれはSFだよな。SFBL読み。

2014-07-08 13:17:22
反抗する生活🐌 @eurekabird

人間として読むならそこにもう一人、誰か、を用意しなければBLにできない。それこそ作中主体がその感情を抱く理由がわからないとこの単体でBL読みはできない。ただこれでBLを書くことはできる。

2014-07-08 13:17:46
反抗する生活🐌 @eurekabird

前提から考えなきゃだめか。そもそもこれは人間であるのか、というところの。

2014-07-08 13:20:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ