市民の側に立つ歴史家 屋代聡 @yahsirosatoru 先生 寝不足でも闘う

まとめました。
0
屋代 聡 @yashirosatoru

【屋代氏@yashirosatoruと、とあるネトウヨさんの対話まとめ】 ある日の会話。こういうこともあるので、僕は諦めない。学びはインスタントではなく、僕らもそんなことを望んでいない。世界は少しずつ変わる。 togetter.com/li/648420

2014-07-10 02:05:22
屋代 聡 @yashirosatoru

時にネトウヨを追い込むのはなぜか。 わかる人にはわかる。 では、よい夜を。

2014-07-10 02:06:05
屋代 聡 @yashirosatoru

テクノロジーだけでは時代は変わりません。テクノロジーというハード面と、これを思いつく心性と意識の変化というソフト面。この両面で歴史の変化は捉えるようにしましょう。QT:@jinanbou3 でも正直、いつの時代も世界を変えてきた一番大きな要因はテクノロジーが握ってたように思います

2014-07-10 02:18:59
屋代 聡 @yashirosatoru

もう~僕は眠いんですよ…。いいですか?@jinanbou3

2014-07-10 02:22:20
屋代 聡 @yashirosatoru

ヨーロッパにおける活版印刷という技術は、なぜ15世紀末から16世紀に「必要」とされたのですか?たとえ活版印刷術という技術が発明できるとしても、人々が”活字によって情報を伝達したい”と思わなかったら、そんなの無用の長物でしょう?@jinanbou3

2014-07-10 02:25:33
屋代 聡 @yashirosatoru

活字で情報伝達するというのは僕らにとっては当然ですけど、近世以前、つまり中世ヨーロッパの識字率なんて詳しくは忘れましたけど、男性でせいぜい10%台かもっと下、女性はさらに下だと思います。しかも書き言葉はまちがいなくラテン語で一般人には全く読めない。@jinanbou3

2014-07-10 02:28:17
屋代 聡 @yashirosatoru

つまり文字によるコミュニケーションの果たす役割は近世以前よりずっと低かった。つまり活版印刷がたとえ実用化されても、それを利用とする人は極めて限られていたと思われます。@jinanbou3

2014-07-10 02:29:54
屋代 聡 @yashirosatoru

また活版印刷がそれまでの複写の要望と違うのは、「大量の」「同質の」「安価な」テクストを「遠隔地に」持ち運ぶという需要が生まれてきたからです。情報のやり取りだけでなく、人の移動が大規模になってきたことが、その前提にあるはずでしょう。@jinanbou3

2014-07-10 02:35:39
屋代 聡 @yashirosatoru

そして移動にさいしても(口コミとは違って)情報が変化しないという活字の重要性がひろく認識されている。こうしたソフト面の刺激と、機械仕掛けの印刷術の改良が出会うことによって、テクノロジーは進むのです。 @jinanbou3

2014-07-10 02:37:33
屋代 聡 @yashirosatoru

もう眠いから、あとはクーン『科学革命の構造』読んでください。笑 でも、ちょいむずかしめですよ。@jinanbou3

2014-07-10 02:39:58
屋代 聡 @yashirosatoru

心性と技術は両輪なんですよ。時計・時間概念の誕生にも同じことが言えます。QT:@jinanbou3 卵か鶏かの話みたいになっちゃってますねw ぼくはでも歴史のような曖昧なものよりテクノロジーの方が身近に着けて安心です。何より平等なところが

2014-07-10 02:41:43
屋代 聡 @yashirosatoru

@jinanbou3 っつーか、今夜の寝不足はあなたのせいですよ!笑 お休みです。断固寝ます笑。

2014-07-10 02:42:25
屋代 聡 @yashirosatoru

構いませんよ。@jinanbou3 さんは、ちゃんと、きっと、読みますからね。笑

2014-07-10 02:44:34