TDD について

「深夜のテスト TL - http://togetter.com/li/5878 」 「TDD はテスト手法か否か - http://togetter.com/li/6759 」 の後も続いている議論を、皆でまとめませんか? 誰でも編集可能にしているので、どんどん発言を足したり、問題があったら削除したりしちゃってください。
83
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ
@biac

賛成! > QT @babie: …品質管理の視点から考えればTDDの役割とQAテストの役割は異なることと、TDDが品質管理上メリットがあることは矛盾しないこ ...

2010-02-25 21:13:23
@biac

LINQ to SQL 使って書かれた業務ロジック (…って、.NETerじゃなきゃ分からない f(^^; ) > QT @exKAZUu: テスタビリティの低いコードってどんなのがあるのかな。アンチパターン的なものが欲しい。

2010-02-25 21:15:40
@biac

それもあるかもな~。OOは形容詞ってのに通じる話かも QT @t_wada: RT @lchin: TDDの"TD"は形容詞。"Test Driven Development"ではなく、"Test-driven Development"でつまり名詞「Development」…

2010-02-25 21:19:47
@biac

OO(Obejct-Oriented)は形容詞。OOPは、Programing(プログラムを作る行為)がオブジェクトを志向してるという意味か、"Object-Oriented Program"(オブジェクトを志向しているプログラム)を作る行為という意味の、どちらか。(さてどっち?

2010-02-25 21:29:00
@biac

@exKAZUu ですます。 var emp = (new HogeDataContext()).Employee.Where(e => e.Salary > 1000) とか書いてあったとして、SQL Server 使わずにテストするには?

2010-02-25 21:48:40
@babie

TDDで信頼度が上がる理由をブログに書きたいが、実証・反証の説明から入らないといけないのでダルい。

2010-02-25 21:50:29
@biac

TDD的にはそうだと思います。QA的にはトレーサビリティの無いテストケースってアリですか? QT @goyoki: @biac それは間違った解釈だと思います。一部のテストケースが要件を内包していれば良いのです。そしてモジュール仕様書は別に複雑なものを考えなくともよいです

2010-02-25 21:52:37
@biac

開発vsQAの前に、「製造」工程の工数増(2~3割)を認めさせるのがタイヘンかも。システムテストの工数大幅減と合わせればオトクなのに。トータル減の実績が出た後でも、渋い顔される > QT @mkoszk: …大きな組織でTDDを推進しようとすると、必ずぶち当たる壁を明らかにして…

2010-02-25 22:02:25
@biac

XHTML相手なら LINQ to XML で!! (…ウソです。整形式ですらないページがゴロゴロw) > QT @exKAZUu: なぜ,HTML to LINQがないのだろうかー

2010-02-25 22:09:13
@mitim

そうか、TDDの品質向上のキモは、バグの予防と再発防止にあるんだ、と改めて気づかされた。品質管理な話とは別の文脈になるけど

2010-02-25 22:15:43
@biac

トレーサビリティ的には、余分なテストケース(=要件から導き出せないテストケース)が見つかったら、要件を修正しなければならないはずでは? QT @goyoki: @biac 要件に対して足りないのが駄目で、余分なテストケースがあっても問題ありません。…

2010-02-25 22:30:15
@babie

TDDで信頼度が上がるわけを、実証・反証という語を使えば綺麗に説明できるんです!でも、実証・反証をプログラミングの文脈に合うように一言で説明するのが難しいんです!

2010-02-25 22:35:28
@biac

そして、少なくとも使うテーブルの数だけ、なんちゃらDataContext の種類がある! QT @exKAZUu: @biac そうですよねぇ。すごく面倒ですが、HogeDataContext用のファクトリクラスを作って、それをモックで切り替えられるようにするしか…

2010-02-25 22:37:06
@biac

あと、テストファーストしてないのに「TDDやってる!」と言う輩もいる。 QT @biac: @mkoszk そして、「TDDはやってるけど、ちゃんと作れない」ような開発者は、TDDやらなくても(旧来のやり方でも)、ちゃんと作れないですね。 *Tw*

2010-02-25 22:42:34
@biac

TDDでバグが減るのは、1.先にテストケースを作るために仕様書をちゃんと読むことになる、2.作ったテストケースには必ず合格させているからだと思っている。仕様書のレビュー効果と、ブラックボックス的に実施する単体テスト効果。

2010-02-25 22:45:58
@biac

@tomohn ぉわ、長沢さんまで TDD TL 入り♪

2010-02-25 22:47:02
@biac

@goyoki 要件に対してテストケースは一般に1対多でしょう。テストケース間で冗長があっても構わないでしょう。しかし、逆向きにトレースして要件にたどり着けないテストケースの存在を許したのでは、トレーサビリティ的にはマズいはずでは?

2010-02-25 22:56:14
@babie

TDDがソフトウェアの信頼度を上げる理由についてブログを下書きしたが、このまま出してしまおうか、一晩寝かせようか、迷っている。

2010-02-26 13:12:45
@babie

思い切ってリリースしました!>TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 http://d.hatena.ne.jp/babie/20100226/1267158419

2010-02-26 13:28:05
@babie

@t_wada @kakutani @yoshiori @m_seki 査読お願いします。>TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 http://d.hatena.ne.jp/babie/20100226/1267158419

2010-02-26 13:30:15
@babie

@cactusman 込み入った科学哲学を平易にするのがとても難しいです……

2010-02-26 13:32:57
@babie

TDD方面よりも科学哲学方面からのツッコミの方が怖い。私の理解が浅すぎて答えられない可能性がある。

2010-02-26 13:34:08
@babie

金曜日のプログラマは忙しいから、反応は夜になってからかな。

2010-02-26 13:56:32
@babie

@t_wada 査読ありがとうございます。やはり伝えそこねた部分がありましたか。書いて良かったです。

2010-02-26 14:12:51
@babie

TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - ζ*’ワ’)ζ<ちれすですの! http://bit.ly/dgvbhQ

2010-02-26 14:15:13
前へ 1 ・・ 27 28 30 次へ