@mmwwさんの「バウドリーノ」つぶやき

@mmwwさんの「バウドリーノ」に関するつぶやきを抽出しました。
3
森川真 @mmww

「18 バウドリーナとコランドリーナ」。この章、他の章に比べてとても短いんですね。紙面を膨らませるような、空想とか、痛快なホラ話とか、そういうものを根こそぎにする事件、ということなんだと思います。

2010-11-16 21:05:01
森川真 @mmww

「19 バウドリーノは自分の町の名前を変える」。311頁16行、「傷(ウルヌス)を癒す」だけど、「amoris vulnus idem sanat, qui facit」(恋の傷を癒すのは、傷をつくった張本人)という格言があるみたい。紛争の原因である皇帝自身が、ということかな。

2010-11-16 21:26:55
森川真 @mmww

「20 バウドリーノはゾシモスに再会する」。この本と全く関係ないんやけど、この「水占い」の場面を読んでるとき、真水に念を送ると甘くなる、っていう気功系の新興宗教に勧誘されたことを思い出した。

2010-11-16 21:34:54
森川真 @mmww

「8 バウドリーノとビザンツの魅惑」。8頁12-13行、「慣例的に殺人者に与えられてきた保護」なんてあるんだー。ここらへんは史実ぽい。この小説は政治や戦争の場で自分勝手な主張(嘘や言い訳)が「承認される」ところを面白く描いててクールですな。

2010-11-17 21:38:09
森川真 @mmww

「21 バウドリーノとビザンツの魅惑」でした。私はエーコの他の小説読んだことないんだけど、『バウドリーノ』は私が抱いていた「エーコの小説」イメージと違ったんですね(肉体的な生々しさをそんなに描かない小説みたいな先入観があった)。この辺、他の小説も読んでる人の感想知りたいです。

2010-11-17 21:54:05
森川真 @mmww

「バウドリーノは父親を亡くしてグラダーレを見出す」。後でも出てくる洗礼者ヨハネのnつの首。「頼朝公おん十四歳のみぎりのしゃれこうべ」みたいだな。一つしかないものが生み出す嘘の話。

2010-11-17 22:04:41
森川真 @mmww

「23 バウドリーノは第三回十字軍へ」。聖杯は粗末な器、っていうところで「インディ・ジョーンズ3」を思い出したのは私だけではないはず。

2010-11-17 22:14:17
森川真 @mmww

「24 バウドリーノはアルドズルニの城に行く」。アルキメデスの鏡にときめいた方は岩明均『ヘウレーカ』をどうぞ。

2010-11-17 22:24:24
森川真 @mmww

「25 バウドリーノはフリードリヒが二度死ぬのを見る」。超 展 開。しかし、バウドリーノ自身の旅の動機がよくわからない。他の奴らは「聖杯」という目的があるとしても。司祭ヨハネだって皇帝のためだったんじゃないの?

2010-11-17 22:34:06
森川真 @mmww

「26 バウドリーノと賢王たちの旅」。アルドズルニの城あたりから、地理関係がまったくわからなくなっている。まああまり気にしなくてもよいのだろう、全部嘘かもしれないし。

2010-11-18 22:56:49
森川真 @mmww

いや、アルドズルニの城はアルメニアなのか。そして「27 バウドリーノはアブハジアの闇に入る」。アブハジアは黒海の北東岸。つまりカスピ海と黒海の間の地域をうろうろしてるんだな。

2010-11-18 23:00:09
森川真 @mmww

「28 バウドリーノはサンバティオン川を渡る」。サンバティオン川はユダヤ伝承に登場する川なので、ここらへんはやはり空想上の地理世界。正直このあたり読み進めるのがちょっと辛い。

2010-11-18 23:08:30
森川真 @mmww

「29 バウドリーノはペンダペッツィムに到着する」。ガヴァガイきたー。150頁6行、「エウキテス派」って何だろう、東方教会はさっぱりだ…。

2010-11-18 23:26:30
森川真 @mmww

「30 バウドリーノは助祭ヨハネと面会する」。宦官って不思議な制度だよなあ。日本や中世以降の西欧で普及しなかった理由ってあるのだろうか。そういやモンゴルとか遊牧民族の国家にもなかったのかな。

2010-11-18 23:43:53
森川真 @mmww

「30 バウドリーノは司祭ヨハネの王国への出発まで待機する」。この章の後半いいなあ。172頁9行、「ごちそうとブルク」だけど、“ブルク”わからない。前に出てきたかな。あとで「ブルクに浸したパン」も出てくる。お酒…?

2010-11-19 23:43:08
森川真 @mmww

「32 バウドリーノは一角獣を連れた貴婦人に会う」。お、話が動き始めた。205頁12行「ウェゲティウスの軍事論もフロンティウスの戦略論も知らない」のは私も同じ。それぞれ4世紀、1世紀のローマ帝国で軍制などを研究した人。『軍事論』は今でも読めて、内容は傭兵批判とからしい。

2010-11-20 00:16:04
森川真 @mmww

「33 バウドリーノはヒュパティアに会う」。この章やばいだろ…。5世紀にキリスト教徒によって抹消された古代思想が、どうやって700年間生き延びたのか、という物語がすごい。エーコ冴えまくってる。「哲学史ファンタジー」とでも言うべき新ジャンルじゃないか。

2010-11-20 16:22:29
森川真 @mmww

おなじく33章の217頁5行「もしガヴァガイが同じように答えていたとすれば、バウドリーノは平手打ちを見舞っていただろう」わろた。ちゃんと笑えるように訳してくれた翻訳者にありがとうやね。

2010-11-20 16:26:59
森川真 @mmww

「34 バウドリーノは真実の愛を発見する」。241頁14行、「あなたを通して、私は神をひとり呼び出せるかもしれない」すげえセリフだ。古代の新プラトン主義風だと"I love you"はこう翻訳できるのかも。

2010-11-20 16:43:17
森川真 @mmww

しかしヒュパティアは「知ることの義務を除きすべて忘れて」という風にはとても見えないのだけど、これは哲学史の立場からの批判に対する、エーコの予防線なのかもしれない。

2010-11-20 16:47:06
森川真 @mmww

「35 バウドリーノ対白フン族」。ヌビア族の殉教癖に笑った。Circumcelliones、ドナトゥス派といった、殉教礼賛の特徴を持ったキリスト教会派が古代にあったみたい。

2010-11-20 16:59:03
森川真 @mmww

「36 バウドリーノとロック鳥」。。・゚・(ノД`)・゚・。 <ガヴァガーーーーーーイ (大長編ドラえもんののび太風)。

2010-11-20 21:39:03
森川真 @mmww

「37 バウドリーノはビザンツの宝物を増やす」。助祭ヨハネの聖骸布のエピソードにじーんとした。「性質を変える」とは本当にうまいこと言う。嘘が作る歴史もある、ということだな。

2010-11-23 23:53:52
森川真 @mmww

「38 バウドリーノは決着をつける」。他の小説でもそうだけど私はミステリの謎解きがうまく読めない…。トリックについての関心が薄すぎるのか。

2010-11-23 23:56:32
森川真 @mmww

「39 バウドリーノは柱頭行者になる」。"stilita"(柱頭行者・登塔者)は5世紀くらいから東方教会で流行った修道形態らしい。苦行の果てに「柱の上でひらすら祈ったらすごいぞ」というアイディアに達したとか…。この種の聖人伝のサイケデリックさはもっと評価されていい。

2010-11-24 00:10:38