森哲平さんちの阿波番茶

徳島・神山での自家製番茶の製茶過程を紹介されていた森さんのツイートをまとめさせて頂きました。 この阿波番茶は、他の地方でそれぞれ「番茶」と呼ばれる家庭用の低級茶とかブラウン色のお茶、チャの木意外から作られた茶外茶とはまた違って、乳酸発酵の過程を経てつくられる、珍しいお茶です (近年では「阿波晩茶」という表記で区別が試みられてもいるようです)。 森さんのお話によると、昔ながらのお茶ですが、今でも地元では親しまれているそう。折角なので、ということもあり、製菓など飲用意外の試みも始まっているとのお話でした。
1
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei 5分ぐるぐるとゆでた後で、それとは別に蓋をして待つという事でしょうか。けっこう煮出すんですねえ…。

2014-07-20 11:04:55
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

@gcyn いや、蓋をして五分茹でる感じです。時間はかなりいい加減です。そんなに煮て大丈夫か?とぼくは少し心配になってますね(笑)。

2014-07-20 11:06:24
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

掬ってザルに入れる。阿波番茶の作り方。 pic.twitter.com/DVqgs17Ftk

2014-07-20 10:40:21
拡大
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

大工さんに作ってもらった特製の茶葉グラインダー。ここに茶葉を入れて、上からグラインドする。阿波番茶の作り方。 pic.twitter.com/385oVIpl34

2014-07-20 10:41:10
拡大
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

少し泡が出てくる感じがサイン。ポリバケツに隙間ができないようにギュウギュウに詰める。阿波番茶の作り方。 pic.twitter.com/ySjPNHzcBG

2014-07-20 10:42:12
拡大
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

ポリバケツに茶葉を湯がいた汁を入れ、茶葉が空気に触れないようにして発酵させます。一ヶ月くらい置くんじゃなかったかな。水が減ってきたら都度、おばあちゃんが見回りして、湯冷ましを足して行く。阿波番茶の作り方。

2014-07-20 10:46:29
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei 乳酸発酵とききますが、入れるのは茶と水だけなのですね。やはり発酵時期には独特の香りとかしますか?容器で密封とかじゃなくて、蓋なしで水が蓋代わりという感じでしょうか。

2014-07-20 11:10:13
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

@gcyn 蓋してたと思います。後日確認しなくちゃ(笑)。茹で汁をとっておいて、これをマケマケといいますが、いっぱいまで注ぐ感じです。香りは独特ですねー。あ、番茶!って感じ(笑)。

2014-07-20 11:13:32
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei ふふふ。番茶!って思われるのは土地の方だけかも(笑)?素敵。てことは、飲むときの香りと煮たり発酵させたりしてる時の香りとは、そんなに印象違わないって事なのですね。

2014-07-20 11:21:06
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

徳島弁なんですけど「ヒタヒタに」「こぼれそうなくらいまで」を、「まけまけいっぱい」って言います。よく使う。

2014-07-20 11:19:42
いかづら菩薩 @ikazuravosatz

お茶を注ぐことを「お茶まけて」なんていうんだが、その「まける」と関係があるのかね。

2014-07-20 11:23:41
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

今年は何杯作ったか、今、何杯目か。柱にそのままチョークで記入。これが何年分もある(笑)。阿波番茶の作り方。 pic.twitter.com/44TKNyANfB

2014-07-20 10:43:32
拡大
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei これは予想外でちょっと感動しました。バケツ何杯にもなるということなんですね。今回も10杯とか、沢山なんですか?線が沢山引かれています。

2014-07-20 11:07:36
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

@gcyn バケツはポリバケツ二杯分くらい。あくまでもコンテナで9杯くらい、って感じですね〜。

2014-07-20 11:10:04
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

@dokon 普通、あまりやらないけど、田舎ではまだ作る風習があるみたいです。ぼくも今年で3回目くらいの参加です。疲れるけどちょっと楽しいんです。

2014-07-20 10:44:29
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

発酵が済んだら、これまたもう何十年も使ってるゴザを広い場所にひき、重ならないように茶葉を丁寧に敷き詰める。乾燥したら完成。その場で各家族の代表が入れ物に必要な分を入れて持って帰ります。

2014-07-20 10:47:52
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei 乾燥させる日には改めて人が集まって作業して、乾くまで一緒にいて、その日のうちに回収する感じですか?それとももっと長くかかる感想作業でしょうか。

2014-07-20 11:12:30
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

@gcyn また人を集めます。朝敷き詰めて、昼頃には回収してたと思います。ゴザはおばあちゃんがまた神山まで持って帰ります。乾燥作業だけ徳島市内でやってました。

2014-07-20 11:14:44
ヤマケン(山学校の) @gcyn

@moriteppei あれっ、天日感想なのに、別の場所で作業されるのですか。面白いですね。きょとなにか利があるのでしょうけれど、想像できませんでした。

2014-07-20 11:22:41