図書館とウィキペディア:自分のつぶやきメモ

3
きゅうはち @ksaka98

学際学徒はウィキペディアを書くといいと思うのだ。自分のためにも、ほかの際の人のためにも。というような話もする予定 #wcj2010 #jawp @ikegai

2010-11-09 22:52:24
きゅうはち @ksaka98

つか、切実に質の高い、同時代的な百科事典を欲しているのって学際分野の研究者だと思う。そして、そういう人たちは、よき書き手でありよき読み手になると思うんだ。 #wcj2010

2010-11-09 22:54:57
きゅうはち @ksaka98

もうひとつ @literarymuseum さんを横目に言うんだけど、文学館とか、図書館とかって、広報的な意味とシステム関係の費用と手間の節減のために、コモンズ使って欲しいと思うんですよ。地元出身の作家の肖像とか絵画・書で、保護期間切れ/権利処理可能なものに限定されるとしても。

2010-11-09 23:04:21
きゅうはち @ksaka98

あー、いや、ウィキペディアの人とオープンソースな人の双方がいる場所で、てのが重要だし。Ryanの返事だけじゃなくて、それへの反応込みで見たかったな、と。 @britty #wcj2010

2010-11-09 23:10:31
きゅうはち @ksaka98

というわけで。今年もやります! WCJ2010 http://bit.ly/bfpw7z 小規模&あんまりウィキペディアン向けではないけど! #jawp #WCJ2010

2010-11-09 23:15:32
きゅうはち @ksaka98

お。活動は岡本さんのところでちらと拝見しました。以下もうちょっと図書館周辺つぶやき。 @literarymuseum #WCJ2010

2010-11-10 01:29:06
きゅうはち @ksaka98

たとえば、作家の直筆原稿とか、よく使われるような肖像写真、肖像画とか、そういう権利の問題があるものもあるだろうし、ゆかりの万年筆とか、誰かがデジカメでぱちりととってくれればみたいなものもある。 #wcj2010

2010-11-10 01:30:46
きゅうはち @ksaka98

音楽なら直筆譜とか、あと市販の楽譜でも表紙絵が時代を表しているようなものとか。それは全部じゃなくてもいいわけで。ブツなら、誰かが撮って、所有者にオッケーもらうのはそれほど難しい気がしない。あと幕末とか、もっと昔の地元の名士のものだったり #wcj2010

2010-11-10 01:33:08
きゅうはち @ksaka98

公共図書館みたいなことを考えると、工芸品とか名産品とかってのもある。今の写真でもいいし、ちょっと前に、役所の職員が撮ったような写真があれば、歴史的な説明にも使える。 #wcj2010

2010-11-10 01:34:59
きゅうはち @ksaka98

もっと言えば、不法行為を避けつつ、PDな写真とか絵とかをスキャンしてupしてくれるとうれしいんだけどね。その手の大型本はそれなりに所蔵しているはずだから。まあ、これはウィキペディア/ウィキメディア側のわがままかもしれない。 #wcj2010

2010-11-10 01:37:26
きゅうはち @ksaka98

もうひとつ、図書館の人達がウィキペディアを使うとしたら、リファレンス。ある事柄について、記事や記述に対応させて、書誌を紐付けしていけば、大規模な情報網ができる。 #wcj2010

2010-11-10 01:39:19
きゅうはち @ksaka98

誰でも編集できて、ほとんどの題材を扱うことができて、しかも記事の全文検索が出来るのだから、本の主題と外れたもの、記事の主題と外れたものを、紐付け/拾い出しができる。 #wcj2010

2010-11-10 01:40:45
きゅうはち @ksaka98

図書館ごとのOPACで解説文がついて、その文章も検索できるようなところもあるけど、それの大規模版、ということ。 #wcj2010

2010-11-10 01:41:46
きゅうはち @ksaka98

今のウィキペディアは、情報源を示さなければならないのに、示されていないという記事が多い。逆に言えば、解説を書くという部分はある程度達成されているので、関連付けを確認して書誌を加えるという作業だけでいい。 #wcj2010

2010-11-10 01:43:43
きゅうはち @ksaka98

ネット上のコンテンツを作る上では、どうしてもネット上のソースのほうが探しやすいし、そうすると文字列検索に追うところが大きい。そういう意味でも、現物があって、主題で分類されている「図書館」で蓄積されているノウハウは有用だし、

2010-11-10 01:45:16
きゅうはち @ksaka98

それが示されることで、実際に図書館に足を運ぶ事とか、文字列検索以外の調査法、分類法の意義が見えてくるとも思うですよ。 #wcj2010

2010-11-10 01:46:38
きゅうはち @ksaka98

同時に、図書館の人がある程度コミットしてくれると、今度は、図書館の使い方を共有できるようになる。いつも思うのは、最寄の図書館で制約はあるけどNDLや都立(県立)や他館の本が借りられる/閲覧できることや、

2010-11-10 01:48:41
きゅうはち @ksaka98

同時に、図書館の人がある程度コミットしてくれると、今度は、図書館の使い方を共有できるようになる。いつも思うのは、最寄の図書館で制約はあるけどNDLや都立(県立)や他館の本が借りられる/閲覧できることや、

2010-11-10 01:48:41
きゅうはち @ksaka98

(それが示される…の前の投稿)ネット上のコンテンツを作る上では、どうしてもネット上のソースのほうが探しやすいし、そうすると文字列検索に追うところが大きい。そういう意味でも、現物があって、主題で分類されている「図書館」で蓄積されているノウハウは有用だし、 #wcj2010

2010-11-10 01:50:50
きゅうはち @ksaka98

(思うですよ。の続き)同時に、図書館の人がある程度コミットしてくれると、今度は、図書館の使い方を共有できるようになる。いつも思うのは、最寄の図書館で制約はあるけどNDLや都立(県立)や他館の本が借りられる/閲覧できることや、 #wcj2010

2010-11-10 01:51:43
きゅうはち @ksaka98

NDLで郵送複写を頼めることや、学外者でも利用出来る大学図書館が存在することが、とてもとても知られていないということ。 #wcj2010

2010-11-10 01:52:46
きゅうはち @ksaka98

近所の図書館はしょぼいから、ということで利用していないという事例はそこそこあるはず。孫の顔を見に来ていた義母が、娘が大量に絵本を借りているのを見て、東京の図書館は違うみたいなことを言ってたのを聞いて、そう思った。 #wcj2010

2010-11-10 01:56:58
きゅうはち @ksaka98

あとは、ウィキペディアってどんなとこ、という説明をするという感じかなあ。 #WCJ2010

2010-11-10 01:59:16
きゅうはち @ksaka98

なんつーか、ライトな図書館ができるのはいいんだけど、大学図書館や公共図書館がそっちを向きすぎるのはどうかと思ってる。 @maruyama3

2010-11-10 13:54:14
きゅうはち @ksaka98

学会じゃなくても執筆ワークショップを図書館が支援してくれると嬉しいでっすね。 @makoto okamoto @arg RTこういう合宿をサポートする公共図書館とかあると(ry

2010-11-14 16:46:42