JKリフレの言説を考察する(笑)

上念司、倉山満、田中秀臣も、最近は人気の陰りが出てきて、「痴話喧嘩」を演出してでも、セミナーの参加者を募っている様ですが、彼らが今まで語ってきた事を総括して検証してみたいと思います(笑)
20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
SeriousTom @SeriousTom1

田中秀臣や上念司が「弱者のための」と冠して、新古典派経済学を語りたいのであれば、先ずは新古典派の経済学者の中にもマーシャルやピグーの様に、ベンサムの「最大多数の最大幸福」を目指すべき社会として、社会厚生の概念を構築した経済学者もいた、と但し書きを付けて論じる事が妥当だと思われる。

2014-08-23 22:17:29
SeriousTom @SeriousTom1

しかしながら、繰り返しになるが、新古典派経済学のコアは下記の通りである。 ① アダム・スミスの市場メカニズム ② ワルラスの一般均衡理論 ③ パレートのパレート最適  従って、上記の網羅的な説明なしに新古典派経済学を「弱者のための」と嘯く事は、些か乱暴な議論であると思われる。

2014-08-23 22:17:54

9/4 更新分

「貨幣乗数」にみる「外生的貨幣供給論」の矛盾を追加!(笑)

SeriousTom @SeriousTom1

民間経済を「非金融部門」と「金融部門」に分ける。 非金融部門は実態経済、金融部門は資金貸借。 経済全体のMS(マネーストック)は、非金融部門の「現金通貨」と「預金通貨」の合計である。 「預金通貨」は民間の預金者にとっては「資産」であるが、民間の銀行にとっては「負債」である。

2014-09-04 22:10:53
SeriousTom @SeriousTom1

民間経済全体でみれば、残貨幣は「現金通貨」だけとなる。 この民間の非金融部門の「現金通貨」と金融部門の「現金(準備)」の合計がMB(マネタリーベース)である。 外生的貨幣供給論では現金のみが貨幣として取り扱われるので、この条件の元では政府が貨幣量を完全にコントロール可能となる

2014-09-04 22:24:22
SeriousTom @SeriousTom1

しかし、現実には民間非金融部門の「預金」即ち、信用貨幣での決済も行われる。 上記現実の状況に於いても、外生的貨幣供給論が成立する条件を考える為、次の表現を用いる。 MS = C(非金融部門の現金) + D(非金融部門の預金) MB = C + α(銀行の預金準備率) * D

2014-09-04 22:29:55
SeriousTom @SeriousTom1

MSの式とMBの式を除して(C/D=a)とすると、下記の通りMSとMBの関係式が導かれる MS = { (a+1) / (a+α) } * MB { (a+1) / (a+α) }は「貨幣乗数」 外生的貨幣供給論の立場は貨幣乗数を一定として、MBによりMSを制御可能とする論

2014-09-04 22:37:57
SeriousTom @SeriousTom1

即ち、外生的貨幣供給論では、MBの増加分に係らず「貨幣乗数」が安定的な値を保ち、MSをコントロール可能とする。 この理屈はMBの増減によって、ほぼ一定の貨幣乗数の元で、MSがコントロール出来ていなければ棄却されるべき論となる。 即ち現実に即せば、棄却必須の理論となるのである。

2014-09-04 22:43:42
SeriousTom @SeriousTom1

日銀は黒田総裁を始め、狂人の集まりなのか??? 何処が、景気が緩やかに回復しているのだよ??? それと、何故日銀が消費税増税を煽るのだよ??? 本当に役立たずの極みの様な組織であるな!(笑) @Bank_of_Japan_j

2014-09-04 21:59:22

9/8 更新分

スタグフ状況で、フィリップス曲線は綺麗になるか?

信太郎 @mn822034p

マスコミは、物価が上がると生活が苦しくなる、と騒いでいます。でも実際は、インフレになると失業は減るのです。-三橋貴明- 【フィリップス曲線(前編)】 ①youtu.be/QJRIEOq9QZsyoutu.be/hMWBNsZgBYM 07 #経済

2013-04-13 23:02:07
拡大
グローバルは正しいのか?@yancy @yancy5151

三橋貴明の「新」日本経済新聞 【三橋貴明】フィリップス曲線 From 三橋貴明 mitsuhashitakaaki.net/2014/09/08/mit… #三橋貴明

2014-09-08 22:54:43
SeriousTom @SeriousTom1

フィリップス曲線なんぞ、先進国では破綻するやろ?w そもそも、サミュエルソンがフィリップス曲線を用いて景気の回復にはインフレが必要だと主張したが、当時はスタグフだったので、フリードマンから論理の破綻を痛切に指摘されたのだ 現状の日本もスタグフの傾向なので、曲線は綺麗にならない

2014-09-08 23:10:04
SeriousTom @SeriousTom1

そう言えば、JKリフレ派でありながら、フリードマン自身が問題点を指摘したフィリップス曲線を論拠にして、リフレ政策の正しさを主張してくる坂東という輩がいた(笑) 本日の三橋貴明のブログは、まるで坂東が記事を書いているのかと錯覚するほどだった(笑)

2014-09-08 23:15:03
SeriousTom @SeriousTom1

後進国で国内投資がキッチリ行われ、輸出品はバンバン売れた頃の日本ならば、綺麗なフィリップス曲線にはなるだろう。 しかし、国内投資は民間・政府とも減少し、国内産業は空洞化し、円安政策で輸入価格が上がり、消費税増税で見かけの物価を上げただけでは、フィリップス曲線など破綻するのが必然

2014-09-08 23:19:09
SeriousTom @SeriousTom1

大昔にツイートした内容だけど、倉山塾生関係者の坂東の主張と、三橋の本日のブログの内容が非常に似通っていたので、あながち当たらずとも遠からずと思えてきた(笑) 👇

2014-09-08 23:23:23
SeriousTom @SeriousTom1

デフレ不況脱却をデフレ脱却と言い換え、 デフレ不況下でプロットされたフィリップス曲線を理想的なカーブと言い、 物価上昇により雇用回復が成るとの妄言を撒き散らし、 消費税増税の駆け込み需要で金融緩和の正当性を演出する、 つまり三橋と上念は表裏一体の経済のミスリード役って事か

2014-09-08 23:22:02

9/18 更新分

似非ケイジアン、上念オリジナル説を検証する!(笑)

SeriousTom @SeriousTom1

要するに、似非ケイジアンの三分類は、元々クルーグマンが提唱していて、「似非ケイジアンに告ぐ」の第一回目で田中秀臣がクルーグマンの名前を出した直後に、上念が「三分類」という言葉を吐いている。 つまり、第一回目のビデオの時点でクルーグマンの借用は明白であり、上念のオリジナルではない

2014-09-10 02:15:58
SeriousTom @SeriousTom1

@lgaimmk7 ①2013/11/14「似非ケイジアンに告ぐ」の第一回目のビデオで、田中秀臣がクルーグマンの名前を挙げて、上念が三分類と明言。つまり似非ケイジアンはクルーグマンの説であると認識 ②2014/3/25 上念司Twitterで「似非ケイジアン」オリジナル宣言w

2014-09-10 02:22:55
野比怒羅江悶 @lgaimmk7

@SeriousTom1 つまり盗用した事が発覚したと言う事ですよね。 知らなかったでは、済まされませんよね。

2014-09-10 02:24:04
SeriousTom @SeriousTom1

@lgaimmk7 ③程なくして、クルーグマンの「似非ケイジアンの三分類」をそれとなく紹介 ④塾生がクルーグマンが上念の真似をしているとはしゃぐ(笑) なんと!(笑) 余計に恥ずかしい事実が発覚してしまった上念司と倉山塾生(笑) この件に関して田中秀臣に罪はない(笑)

2014-09-10 02:26:04
SeriousTom @SeriousTom1

いやー(笑) 塾生が余計な事を言わなければ、上念司の悪質さは、バレなかったのに(笑) これは、上念、塾生ともども恥ずかしい(笑) “@lgaimmk7: @SeriousTom1 つまり盗用した事が発覚したと言う事ですよね。 知らなかったでは、済まされませんよね。”

2014-09-10 02:29:08
野比怒羅江悶 @lgaimmk7

@SeriousTom1 と言うか、金融政策が最も効果があると認められる日本以外の先進国が採用しているマクロ計量モデルを示せと言ったら、宍戸先生のマクロ計量モデルを見せろってかwとか言う始末ですからね。 理解のレベルが一つか二つくらい違うのでしょうね。

2014-09-10 09:27:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ