『Ukipedia-家庭医療の教科書をみんなで学ぼうプロジェクト』 医療記録について

3
けんた @Dr_kenta

慢性疾患のフォローアップも系統的にプロトコルに則って。広域なIT化でいろんな部署の情報(診療所と在宅と保健師とかの水平方向や、プライマリと専門医の垂直方向も)を統合できる!入力はキーボード、音声、検査データなどいろんな手段で入る。 #ukipedia

2010-11-19 23:27:41
けんた @Dr_kenta

キーワードで検索できる(質管理や研究に必須)が、それは整理・入力の仕方次第。でも検索したり統合していく上で、狭い文化内でしか通じない用語は障害になりうる(心臓:異常なしって、何を診察したのか他所の人にはわからない。たしかに…。一定のルールは必要ですね)。 #ukipedia

2010-11-19 23:31:53
けんた @Dr_kenta

共有・統合する上で、曖昧さをなくす上でも、コーディングがすごく大事。ICPC(プライマリ・ケア国際分類)の話ですね。たしかにこれが標準化されていれば水平・垂直な連携に活きてくる気がします #ukipedia

2010-11-19 23:36:27
けんた @Dr_kenta

正確なコーディング・記載による統合が進めば、政府や管理者の管理や監視に対しても、医者の意思決定がオープンになる。こう言ったデータを臨床にどう使うが重要。(この視点で考えるとICPCとか大事なんだなーと痛感。でも普段の診療+3分かかるという研究もある…) #ukipedia

2010-11-19 23:41:08
けんた @Dr_kenta

カルテに記載したのを、Evernoteみたいに自動認識して、かつそれをICPCに自動翻訳してくれるアプリがでたらものすごくいいねー!あと、日本の家庭医が、全国共通の電カル使ったら、ものすごい!研究出来ちゃう!! #ukipedia

2010-11-19 23:42:37
Ai @aieye

そんな感じの、イギリスでみました!RT @dr_kenta: カルテに記載したのを、(略)自動認識して、かつそれをICPCに自動翻訳してくれるアプリがでたらものすごくいいねー!あと日本の家庭医が、全国共通の電カル使ったら、ものすごい!研究出来ちゃう!! #ukipedia

2010-11-19 23:48:55
けんた @Dr_kenta

POSに基づくカルテ記載は家庭医の機能にマッチしており、これを電子化することで家庭医の機能を拡張してくれるが、電子カルテで拡張しすぎると返って家庭医の機能を制限しうるというオチに持ってくるあたり、深いですねー #ukipedia

2010-11-19 23:51:55
zen/亀吉 @zenmature

RT @Dr_kenta: POSに基づくカルテ記載は家庭医の機能にマッチしており、これを電子化することで家庭医の機能を拡張してくれるが、電子カルテで拡張しすぎると返って家庭医の機能を制限しうるというオチに持ってくるあたり、深いですねー #ukipedia

2010-11-19 23:52:12
けんた @Dr_kenta

振り返り:Ukipediaは最低3人いないと厳しいね。読む人・突っ込む人・ツイートうつ人。でもたった4ページだけでこんなに深められるなんてスゴイ。しかもあっという間の2時間でした。素朴な疑問(POSはどこでいつごろ発症したんだろうね~?) #ukipedia

2010-11-19 23:56:58
けんた @Dr_kenta

一番古いPOSの文献は、Weedさんの「Medical records that guide and teach」。日本に導入したのは川崎医大。http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM196803212781204 #ukipedia

2010-11-19 23:58:24
Masatoshi Kondo @condorkonchan

個人的に最も響いたのは"The record is still "doctor centored"."でした。 #ukipedia

2010-11-20 00:03:54
zen/亀吉 @zenmature

家庭医の歴史。POSからたどっても川崎医大の柴田学長と日野原先生に行きついた。 #ukipedia

2010-11-20 00:08:28
けんた @Dr_kenta

今日のUkipediaのツイートをまとめてみました。自分以外のツイートも時間順にきれいに表示できるアプリはないものでしょうか?基本みんな逆順なのでまとめにくいです… #ukipedia http://bit.ly/bNG2kB

2010-11-20 00:22:35