WIRED.JPの記事 「仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される」への反応

2014,8,20のWIRED.JPの記事「仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される」への反応をまとめました。 http://wired.jp/2014/08/20/meditation-improves-cognitive-performance/
24
慈永祐士 @jiei_yushi

念仏と題目の心理的効果の違いについては、以前臨済宗の井上暉堂老師という方が指摘されていて、そういうのはあるだろうなとは思っていました。

2014-08-20 22:29:30
慈永祐士 @jiei_yushi

しかしこういう研究が、シンガポールから出てくるとは思ってなかったな。てっきりドイツあたりのほうが先に出してくると思っていた(実は出ているのかもしれないけど)

2014-08-20 22:33:06
慈永祐士 @jiei_yushi

ちょうど今読み返しているBhikkhu Analayoの文章で、上座部の瞑想も、禅定や四念処の段階で発現する精神現象が異なるから、瞑想の指導者やアプローチの仕方によって、それぞれの差異が出てくるであろうことは指摘されていたな。

2014-08-20 22:38:10
慈永祐士 @jiei_yushi

文学系とか法とか政治系とか経済系とかでも、特徴が滲むかもしれませんね。

2014-08-20 22:42:37
慈永祐士 @jiei_yushi

ボキャブラリーが不足しているので舌っ足らずな言い方になるけれど、禅宗の坐禅でも、その指導のされ方で、にじみ出てくるものが違ってきますね。それはまず坐相に現れる。そして呼吸に現れる。

2014-08-20 22:46:07
慈永祐士 @jiei_yushi

以前、安泰寺さんからの参禅者が来られた時、確かに坐相が全然違いましたね。さすが澤木系という感じ。

2014-08-20 22:51:59
慈永祐士 @jiei_yushi

はるか昔は、話頭禅とか黙照禅というのが悪口で使われていたけれど、今はそれを悪口で用いたりはしませんね。野狐禅とか枯木禅、死人禅などとは聞いたりしますけど。

2014-08-20 22:56:36
慈永祐士 @jiei_yushi

今は禅宗でも宗学の整備が進められているし、テーラワーダもまた然りなのだけれど、こういう実際なところを見ると、その教えの「言語的理解」の次元でその伝統の正否を図るのは、やはり限界があるものなのだと心得ておくのがいいのでしょうな。

2014-08-20 23:00:10