新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視

めも代わり
1
bra-ketくん @mac_wac

定期試験で良い点数を取ることのみが良いことだとは思わないが、こっちはこっちでそれなりに意義のある試験問題を作っているつもりなので、定期テストの点数を「くだらないこと」とまで言い切られるのはやや心外である。

2014-08-21 22:38:28
bra-ketくん @mac_wac

現在の学校推薦入試制度が破綻しているのは、学生確保策として用いられているからである。例えば学業不振な学生を送り込んでくるような高校は次年度から「あなたの推薦は信用ならない」という対応を大学側が取りさえすれば学生の質は確保できるわけであって、単にそれをやら(れ)ないからに過ぎない。

2014-08-21 22:44:04
bra-ketくん @mac_wac

文科省の議論として、知識「だけでなく」意欲も、というのはあったが、知識「より」という主張ははて、あっただろうか。 / “新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視:朝日新聞デジタル” htn.to/ypNPsNjL

2014-08-22 00:05:09
リンク 朝日新聞デジタル 新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視:朝日新聞デジタル センター試験に代わる新しい大学入試は、今の小学6年生から対象になりそうだ。大学の個別試験での評価基準も順次変わっていく。だが、何が評価されるのかわからない高校や予備校は受験対策に戸惑う。入試を課す大
bra-ketくん @mac_wac

大学という社会装置の意義は多々あれど(世間的には個人の能力の選別装置として入試のみが重視されている節はあるが)少なくとも大学自身や文科省は「学生に主として知的訓練を施すことで、社会(その非常に小さい一部分にアカデミアも含まれる)に役立つ人材を送り出す」という意義は捨てないだろう。

2014-08-22 00:18:18
bra-ketくん @mac_wac

なので、知識を問う入試の必要性は別に今後も否定されないどころか、むしろいわゆる「底辺大学」では厳格にやるように文科省は主張している。mext.go.jp/b_menu/shingi/…

2014-08-22 00:20:00
bra-ketくん @mac_wac

一方、大学という装置の意義を「専ら知的訓練のみを施すこと」とするのは、知的訓練により育成できる能力は社会で必要とされる能力の(重要ではあるが)一部でしかないため、現在の社会では受け入れられ難いのではないかと思う。そうなると、大学としてある程度の課外活動の充実が図られていく。

2014-08-22 00:29:46
bra-ketくん @mac_wac

また、入試結果だけよくてあとは無気力というのは困るわけで(社会的に能力の選別装置としての入試しかほとんど意識されていないことが主たる原因なのであるが)、「あんたほんまに勉強する気あるんですか」というのは当然聞きたくなる(というか、勉強する気が明らかにない受験生を排除したい)。

2014-08-22 00:32:30
bra-ketくん @mac_wac

そこで、「多面的・総合的な評価」というキーワードが出てくる。 mext.go.jp/b_menu/shingi/… (再掲)

2014-08-22 00:33:38
bra-ketくん @mac_wac

大学としてどのような学生を入学させれば、よりよい授業ができるのか、課外活動が活発化するのか、ひいては総合的に見て社会に役立つ人材を輩出できるのか(そして、やがて偉くなって寄付金を納めてくれるのか)と考えていくと、やっぱり選抜時点からも多面化・総合化というのは選択肢に入ってくる。

2014-08-22 00:36:45
bra-ketくん @mac_wac

大学という装置はコミュニティの側面も持つわけで、その構成員は多様であったほうが一般に活性化する。というわけで、「課外活動やってないと入れない」ではなく、ボーダー付近で課外活動の成果を考慮するというのはありうる方法である(課外活動に活発に参加した学生の周囲への影響を期待できる)。

2014-08-22 00:40:38
bra-ketくん @mac_wac

というような考えで、「この学生を入学させると大学にどのような貢献をしてくれるのか」と多面的に選抜するのが例えばアメリカの入試制度だと聞いている(評判の悪いレガシー入学(コネ入試)も、「大学への寄付金その他の貢献」を評価して)。

2014-08-22 00:43:03
bra-ketくん @mac_wac

が、それって本来大学が自ら考えてやることで、何で文科省から降りてきてやらされなあかんのかは全く分からん。

2014-08-22 00:43:56
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

こないだからいろんな人がぶつぶつ言っているけど、これほんとに未来が暗いわ〜〜 ↓ 新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fld5

2014-08-22 00:09:55
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「受験生に納得してもらえる評価の観点を示し、優秀な人材を確保したい」の直後に、「出願時に「高校時代に頑張ったこと」を書いてもらい、評価の材料にすることを検討中」だぜ。 もう力抜ける、立ちあがる気力もないほどに。

2014-08-22 00:11:51
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「高校生活をトータルに充実させた人が評価される入試」って言いつつ、「高校で受けた授業、英検などの資格取得状況、部活動の取り組み、人間性」を評価するんだってさ。 高校生に「受験のためのエビデンス集めに精進せよ」って言っていることになるんともうけどね、これ。

2014-08-22 00:15:16
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

わしらの感覚すると、試験で学力を見るのは「大学での勉強についていけるか」という点が大きいんだけどね。「学力よりも○○」みたいな試験すると、結局苦労するのは着いて行く力が無いのに合格しちゃった学生さん本人なんだけど。 それは「意欲」でなんとかなる、と思ってるの??

2014-08-22 00:20:46
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

あと、記事のタイトルで「知識より」とか、文中でも「丸暗記の時代は終わった」とか書いてるけど、今のテストって丸暗記で知識だけを問うていると思っているのかね(というかそういう方向に誘導したいんだな)。 マークシート式のセンター試験ですら、ちゃんと考えないといけない問題出てるよ。

2014-08-22 00:22:52
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

(別の文脈で)前にも書いたけど、試験ってのは勉強をやらせるスイッチとしての機能も高いけど、「学問を歪める機能」も高い。 だから学力を測る試験ですら、注意して作らないと人を歪ませる。 まして、学問の力以外を試験するに至っては、どんな歪みを生むことになるやら。

2014-08-22 00:29:16
らじうむ小山_PPPMP @Ra_koyama

やる気(意欲)で何とかなるというのは、一億火の玉だとか欲しがりません勝つまではとか、あの時代の精神だけで何とかなるというのと、似ている気がして、いや~な感じ。>新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fld5

2014-08-22 00:36:58
よるうどん @nightudon

新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fld5 「センター試験に代わる新しい大学入試は、今の小学6年生から対象になりそうだ。」結局幼少期から教育に投資できて教育内容を先取りし続けられる金持ちが得するだけ。

2014-08-22 00:33:07
Yuzo Kamei🐦 @yuzokamei47005

新しい大学入試 困惑(朝日20日)「評価の基準作り検討も」。紹介されているのは四国の5大学の共同の取り組み。大学ごとや地域ごと、はありでも、全国全大学共通基準はまずいです。これができて固定化されると百年続く危険ありです。旧制高校、6334を半世紀以上続けた過去があるので。

2014-08-21 22:55:09
はーつでーる @hartsdales

今なら思います。センター試験ほど公平な試験はなかった。当時は嫌だったけど……"@naomi091123: 『新しい大学入試、知識より意欲・適性を重視』性懲りもなく、こんな改革、いや改悪を。意欲は長期間、注目して観察すれば評価できても、短時間の面接でわかる訳がない。

2014-08-21 21:25:57
岡田直己|Naoki OKADA @naokilaw

「養成する人物像を明確にせず、手法だけ多面的、総合的評価にしても意味がない」。:新しい大学入試、困惑 - 知識より意欲・適性を重視 t.asahi.com/fld5

2014-08-21 17:20:07
これはニホンザリガニ @winecology

@naomi091123 @SciCafeShizuoka 『新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視』意欲・適性があるから学力の結果がついてくる。大学入試では評価が難しく恣意的操作が入る意欲・適性に頼るのは危険で、そのの結果である学力で判定すべきですね。

2014-08-21 10:50:39