開核・閉包が部分空間で「単純に切り取れる」ための条件

@y_bonten@tenapyon先生に教わりながら位相のお勉強をしています。
2
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

Cl_X(X∩A)=X∩Cl_Y(A)のAとしてXを選んでみても、X=X∩Cl_Y(X)、つまりX⊂Cl_Y(X)という当たり前の式しか出て来ない。じゃあ、Xの補集合を入れてみよう。空=X∩Cl_Y(X^c)、つまりX^cは閉集合と出る。すると結局Xは開部分空間に。ほんとに?

2014-08-22 21:39:13
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

閉包バージョンの(a)→(b)が言えていたわけだが、逆もOKだ。XがYで開かどうかにかかわらず、Cl_X(X∩A)⊂X∩Cl_Y(A)は証明済み。反対のCl_X(X∩A)⊃X∩Cl_Y(A)を示す。

2014-08-23 06:52:53
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

Cl_X(X∩A)はXの閉集合なので、Yの閉集合Fを用いてX∩Fと表せるが、これはX∩(F∪(Y-X))に等しい(ド・モルガンで確認できる)。いまXはYで開なので、Y-Xは閉、したがってF∪(Y-X)も閉。

2014-08-23 06:53:22
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

いっぽうX∩A⊂Cl_X(X∩A)=X∩FからA⊂F∪(Y-X)、両辺のYにおける閉包をとると、上記により右辺は変わらずCl_Y(A)⊂F∪(Y-X)、「X∩」をつけるとX∩Cl_Y(A)⊂X∩(F∪(Y-X))、右辺は先ほどのX∩FでありCl_X(X∩A)でもある。証明終。

2014-08-23 06:53:50
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

.@tenapyon というわけで、いただいた演習問題の(a)と(b)は同値で、しかも(a)を開核ではなく閉包に変えたものも(b)(閉部分集合に変えるのではなく、開部分集合のまま)と同値、という結果になりました。

2014-08-23 06:55:52
ゼルプスト殿下 @tenapyon

@y_bonten おつかれさまでした!! しかもお釣りまで。

2014-08-23 07:53:29
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

@tenapyon たいへん勉強になりました。この演習は実際に講義で使っていらっしゃるのですか?

2014-08-23 08:02:42
ゼルプスト殿下 @tenapyon

@y_bonten いや、ぼんてんぴょんのために作った特製の問題です(よーするにアドリブぢゃ)

2014-08-23 08:03:56
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

@tenapyon ひょえー!重ね重ね、ありがとうございます。

2014-08-23 08:06:57
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

「XがYの開部分空間」という条件を外すと、A⊂Y-Xのときには開核が単純に切り取れるのだった。その意味で、(a)→(b)の証明に使ったA=XというのはA⊂Y-Xの対極に位置する、いちばんシビアな状況。もしかしたらA=Xで開核が単純に切り取れるなら、任意のAでもOKなのかも……

2014-08-23 08:15:06
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

「もしかしたら」じゃないな、A=Xのときの(a)だけで(b)が言えて、(b)→(a)なんだから、その通りだ。

2014-08-23 08:18:16
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

【まとめ】位相空間Yとその部分空間Xについて、「すべてのA⊂YについてInt_X(X∩A)=X∩Int_Y(A)」かどうかを調べたければ、X=Aのときだけ見ればよい。同様に閉包についてはX=Y-Aのときだけ見ればよい。これらはいずれも「XはYの開部分空間である」ことと同値。

2014-08-23 08:52:01