2010.11.20「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」twitter公開読書まとめ
-
Otaking_ex_info
- 5024
- 0
- 0
- 1

スタンバイ!RT @toshiookada: あと1時間でwitter公開読書をスタート!今夜 22:00~24:00に『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー) #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-11-20 21:58:22
Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-11-20 21:59:30
参加予定です! RT @ToshioOkada: Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-11-20 22:00:07
楽しみです!(^^)v RT @ToshioOkada: Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-11-20 22:00:35
タイトルに「バカ」はまずい訳語だと思いました(笑) RT @ToshioOkada: この本、タイトルですごく損してるよね。単なる「ゲーム脳」本みたいに見られちゃう #otakingex
2010-11-20 22:01:13
とにかく取り上げたい部分の多い本。引用しようと思ってる部分の角を折ったら、なんだかとんでもないことになっちゃったw #otakingex
2010-11-20 22:01:24
のっけから、編集者が頭を抱えそうな切り口です。 RT @ToshioOkada: この本、タイトルですごく損してるよね。単なる「ゲーム脳」本みたいに見られちゃう #otakingex
2010-11-20 22:01:41
楽しみです。 RT. “@ToshioOkada: Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です #otakingex http://bit.ly/ae0qfP”
2010-11-20 22:01:55
RT @ToshioOkada: Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-11-20 22:01:56
でもインパクトはありますよね?「えっ、自分の事?」って思っちゃうw RT @ToshioOkada: この本、タイトルですごく損してるよね。単なる「ゲーム脳」本みたいに見られちゃう #otakingex
2010-11-20 22:01:56
塔にいたら遅刻しました。起立、礼。RT @ToshioOkada Twitter公開読書、今夜は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(ニコラス・カー)です
2010-11-20 22:02:20
かなり読み出があるんですね。 RT @ToshioOkada: とにかく取り上げたい部分の多い本。引用しようと思ってる部分の角を折ったら、なんだかとんでもないことになっちゃったw #otakingex
2010-11-20 22:03:04
帯の背に「ネット脳の恐怖」と書いてあるのが憤慨ものです RT @ToshioOkada この本、タイトルですごく損してるよね。単なる「ゲーム脳」本みたいに見られちゃう #otakingex
2010-11-20 22:03:20
周期的に現れるマーシャル・マクルーハンの「メディアはメッセージである」再評価2010年版、とひと言で本書を片付けることもできるかも知れない。でも本書の底知れない気味悪さや本質的思考には、そういう「切れ味のいい批評」よりも愚直な読書の方が手が届きやすいと思う #otakingex
2010-11-20 22:03:35
内容はズシッとくるのに、このタイトルじゃぁ、ということですね。なるほど。 RT @ToshioOkada …片付けることもできるかも知れない。でも本書の底知れない気味悪さや本質的思考には、そういう「切れ味のいい批評」よりも愚直な読書の方が手が届きやすいと思う #otakingex
2010-11-20 22:05:17
第一章「HALとわたし」 HALというのはもちろん、映画『2001年宇宙の旅』に登場する人工知能。HALは本物の知性を持ち、それゆえに人間的なノイローゼにかかり宇宙飛行士たちを虐殺する。しかしひとり生き残った宇宙飛行士にメモリーユニットを抜き取られる #otakingex
2010-11-20 22:05:52
原題:The Shallows 翻訳すら怪しく思えるw原書で読む時間が欲しかった http://www.nicholasgcarr.com/ #otakingex
2010-11-20 22:06:35
メモリーを抜き取られる、すなわち生きながらノボトミー手術を受けるHAL9000コンピューターは、「やめてくれ、デイブ。私は怖い」と初めて感情を体験・吐露する #otakingex
2010-11-20 22:07:07
原題のshallows(浅瀬)はかっこいいし、意味がわかると怖い題名RT @toshiookada: この本、タイトルですごく損してるよね。単なる「ゲーム脳」本みたいに見られちゃう #otakingex
2010-11-20 22:07:09
デヴィッド・ボーマンだったかな? RT @ToshioOkada: 第一章「HALとわたし」 HALというのはもちろん、映画『2001年宇宙の旅』に登場する人工知能。生き残った宇宙飛行士にメモリーユニットを抜き取られる #otakingex
2010-11-20 22:08:17