2010.11.20「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」twitter公開読書まとめ

2010年11月20日に行われた公開読書「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること」のまとめです。 検索ワード:「岡田斗」「オタキング」「ひとり夜話」「ToshioOkada」「#otakingex」 担当:数式のコージ
2
前へ 1 ・・ 16 17 ・・ 20 次へ
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

しかしユーザーは常に「親切なガイダンス」を求め続け、開発者はそれに答え続ける。土木工事人がシャベルと掘削機を交換すれば、作業効率は上がるだろうけど、彼の筋力は弱まる。同様のトレードオフが我々の知的作業と脳の関係でも成立している #otakingex

2010-11-20 23:53:40
Okamoto S @so_kamoto

ユーザーの技量 × テクノロジーの高度さ = 一定の成果 の法則 RT @ToshioOkada ..をコンピューターに「外部化」すれば、我々は「新たな状況に対応できる知的能力」を減じてしまう。つまり「ソフトウエアが賢くなれば、ユーザーはバカになる」 #otakingex

2010-11-20 23:54:01
よっ☆すぃ~ @yossy214

@ToshioOkada ツールが進化すればするほど、頭がバカになるってことか。 #otakingex

2010-11-20 23:54:03
とくひげやせたか @osawayusuke

解決法を過去に求めていたら新しい発想は生まれにくいRT @ToshioOkada: 問題解決などの認知的作業をコンピューターに「外部化」すれば、我々は「新たな状況に対応できる知的能力」を減じてしまう。つまり「ソフトウエアが賢くなれば、ユーザーはバカになる」 #otakingex

2010-11-20 23:54:25
ペナンガラン太郎 @ta6_penangaran

でもこれはしょうがないよ。さらなる高機能を求めた結果、ソフト自体が複雑化してるんだもん・・・ RT @ToshioOkada: 問題解決などの認知的作業をコンピューターに「外部化」すれば、我々は「新たな状況に対応できる知的能力」を減じてしまう。 #otakingex

2010-11-20 23:54:37
秋山純 @ptarou

どう考えても自社の事務内容に合わないのに、ネットから書類の形式を借りてきて「多数の支持のある正しい型」としてみたり、この具体的な場に合わない形式的な文章を送ってきたりするものがあったりする。そこに知恵があると感じられない場合がある。 #otakingex

2010-11-20 23:54:59
森昭浩@コーチングマスター @akforest

激しく同意。余ったリソースを仕事に使うでもなく。 RT @ToshioOkada: 問題解決などの認知的作業をコンピューターに「外部化」すれば、我々は「新たな状況に対応できる知的能力」を減じてしまう。つまり「ソフトウエアが賢くなれば、ユーザーはバカになる」 #otakingex

2010-11-20 23:55:35
みねじろ! @minejiro

ソフトウェアをよくすればするほど、バカを産むということか。因果やなぁ。 RT @ToshioOkada …土木工事人がシャベルと掘削機を交換すれば、作業効率は上がるだろうけど、彼の筋力は弱まる。同様のトレードオフが我々の知的作業と脳の関係でも成立している #otakingex

2010-11-20 23:55:41
akipero @akipero555

なんかすごくわかりやすいです→@ToshioOkada土木工事人がシャベルと掘削機を交換すれば、作業効率は上がるだろうけど、彼の筋力は弱まる。同様のトレードオフが我々の知的作業と脳の関係でも成立している #otakingex

2010-11-20 23:55:42
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

脳の配線は、より多くの情報をより効率的に処理できるように変化する。我々は「複雑な作業に最後まで集中する」という能力を失うだろう。そのかわりたとえば「6種のメディアで同時に34種もの会話を交わす」という能力を身につけるかも知れない #otakingex

2010-11-20 23:55:57
あすく @asknkn

ダイヤモンド・オンラインに著者インタビューが載っています。→ http://diamond.jp/articles/-/9463 #otakingex

2010-11-20 23:56:00
Hiro @masp_314

@ToshioOkada: ネットに慣れると言うことは、自分の習慣や日常行動が変わる、ということなのだ。一つのことに数分しか集中できない。それはボケてきたのとは違う。脳が常に「情報に餓えてさまよう」のだ #otakingex

2010-11-20 23:56:38
秋山純 @ptarou

高機能は人間が求めたというよりも、システムや組織体が生き残るために、人間にそうさせているとしか思えない時がある。雇用を守るために高機能付加価値製品を作り、その結果、自分が要らなくなっていくのと似ている。 #otakingex

2010-11-20 23:56:58
Okamoto S @so_kamoto

カーナビの例もそうだけど、ベテランじゃなくてもそこそこの成果が得られるようになる、というのはテクノロジーの恩恵と人間の退化という諸刃の剣ですな #otakingex

2010-11-20 23:57:24
岡田斗司夫@オタキング @ToshioOkada

以上、「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしてること」の公開読書を終わります。疲れた〜! #otakingex

2010-11-20 23:57:45
やす+(やまざき) @yas2600

工事の目的は作業者の筋力アップではないので、これは望ましい結果と言うべき。脳も同じなのだろうか? #otakingex RT @ToshioOkada: しかしユーザーは常に「親切なガイダンス」を求め続け、開発者はそれに答え続ける。土木工事人がシャベルと掘削機を交換すれば、

2010-11-20 23:58:10
hiroto naokatahira @naokatahira

ふむふむ“@ToshioOkada: ソクラテスは言う。「話し言葉には、魂のこもった知的な言葉である。アルファベットに依存することは、人間の精神を変えてしまう。良くない方向へ」 #otakingex

2010-11-20 23:58:15
ねぎはた @yuririn_chucchu

未来人の予想図で、テクノロジーが発達した結果「頭でっかちで手足ひょろひょろ」っていうの、子供の頃 雑誌で観たなあ。 RT @yossy214 @ToshioOkada ツールが進化すればするほど、頭がバカになるってことか。 #otakingex

2010-11-20 23:58:29
タライ・ラマ @agujeta

まるでスキゾキッズだ RT @ToshioOkada: 脳の配線は、より多くの情報をより効率的に処理できるように変化する。我々は「複雑な作業に最後まで集中する」という能力を失うだろう。そのかわりたとえば「6種のメディアで同時に34種もの会話を交わす」という… #otakingex

2010-11-20 23:58:35
多口 大策 ( Taisaku Taguchi )あと377人! @TAI_SUCKS

お疲れさまです。RT @ToshioOkada: 以上、「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしてること」の公開読書を終わります。疲れた〜! #otakingex

2010-11-20 23:58:39
ペナンガラン太郎 @ta6_penangaran

人類みんな聖徳太子になるのか。胸が熱くなるな・・・ RT @ToshioOkada 我々は「複雑な作業に最後まで集中する」という能力を失うだろう。そのかわりたとえば「6種のメディアで同時に34種もの会話を交わす」という能力を身につけるかも知れない #otakingex

2010-11-20 23:59:05
森昭浩@コーチングマスター @akforest

お疲れさまでした!今日は流れが異常に速かった気がします。 RT @ToshioOkada: 以上、「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしてること」の公開読書を終わります。疲れた〜! #otakingex

2010-11-20 23:59:07
みねじろ! @minejiro

お疲れさまでした。印刷物を読みながらネットを使う。それはそれは脳の酷使ですね。公開読書の苦労が、少しだけわかったような。 RT @ToshioOkada: 以上、「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしてること」の公開読書を終わります。疲れた〜! #otakingex

2010-11-20 23:59:15
前へ 1 ・・ 16 17 ・・ 20 次へ