
【東大駒場祭】東浩紀氏×田原総一朗氏×佐々木俊尚:公開鼎談「ジャーナリズムと批評の交差点」 #TSAkomaba "

スタッフ1「こちら三者けん談…」別のスタッフ2「てい談ね」スタッフ1「やべーよ、東大文学部なのに鼎談読めないとか……絶対Twitterに流れるよ……」 #TSAkomaba
2010-11-21 15:53:36
スタジオ終わりで駒場祭来ましたよ。なかなか盛況ですね @ 東京大学駒場Iキャンパス http://instagr.am/p/UTTf/
2010-11-21 15:54:13
結構な行列時間前に満員になりそう「ジャーナリズムと批評の交差点」田原総一朗@namatahara+佐々木俊尚@sasakitoshinao +東浩紀@hazuma 東大 駒場 http://bit.ly/b4h5HM http://twitpic.com/38s73q
2010-11-21 16:06:26
#TSAkomaba 田原:Twitterは面白い。二ちゃんと異なり親切だから。フォロワーがちゃんと読んでくれる。非常に痺れました。
2010-11-21 16:40:43
田原「佐々木さんに勧められてTwitter始めたけど、2ちゃんと違って親切。Twitterにハマってます」 http://moi.st/b17b6
2010-11-21 16:40:44
入江:ジャーナリズムと批評はともに言説として盛り上がっているが、互いに分断されている。両者が交差する可能性をこの場で追求したい。 #TSAkomaba
2010-11-21 16:42:06
#TSAkomaba Twitterの言論メディアとしての限界について;佐々木「まともに言論を交わす装置がネットになかった、しかも日本人にあっていた。オルタナティブな世論形成としてははじめてのメデイア。ただし、現状ではTwitterの言論は全体の中では少数派。」
2010-11-21 16:43:18
佐々木「ツイッターはインタラクティブに議論できる。2ちゃんねるは荒っぽいし、ブログは一方的だった。マスメディアではないオルタナティヴな世論形成できるメディア。」 #TSAkomaba
2010-11-21 16:43:32
佐々木「実は特殊な空間であり、Twitterやらない人には届かないので、世論形成のプロセスに現在は届いていない」 http://moi.st/b17c8
2010-11-21 16:43:56
#TSAkomaba 佐々木「Twitterをアンシャンレジームにどう接続するかはまだ乗り換えられていない問題」
2010-11-21 16:44:09
佐々木「Twitterは、2ちゃんやブログがなしえなかった、日本初のインターネット上の世論形成空間。ただし極めて限定された文化圏での出来事で社会的な影響力には限界がある。「アンシャンレジーム」への介入が今後なされていく過渡期であるのでは」 #TSAkomaba
2010-11-21 16:45:00
佐々木「Twitterをやってる人のうちでは盛り上がっている言論でも、一般まで広がらないため、まだ過渡期であり世論に組み込めない」 #TSAkomaba
2010-11-21 16:45:28
東「熟議への参加コストを減らしている。ブログだときちんと書かないといけない。Twitterはアマチュアが許される。アマチュアの放談」 http://moi.st/b17c8
2010-11-21 16:46:03
#TSAkomaba 東浩紀「Twitterは熟議への参加コストを下げた。現代政治の問題は専門家の熟議のハードルが上がり過ぎて、市民が参加出来ない。それをTwitterが打ち砕く。ネットの特性を活かしたアマチュアの放談はメディア史になかったもの」
2010-11-21 16:46:24