昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ノラとやま、の裁判員夜話(未完)

togetterの使い方の練習という側面は否めない。
0
ノラナコラ @noranakora

@yama0117 法廷外じゃ司法参加していないけども。それに専門用語が多く分からないというのが大きい。人によっては見たいけど見に行ける距離じゃないこともあるでしょう。土日やってないし、交通費でないし、傍聴数限りあるし、中継無いし。

2010-11-22 02:24:44
. @edamame8866

ノラさんとやま、たんの議論(?)を見て、今頃になってアカウント変更してからやま、たんのフォローすんのを忘れていた事に気付いて慌ててフォローしたでござる、の巻。

2010-11-22 02:27:33
ノラナコラ @noranakora

@gou_yoku ちょっとここらでバトンタッチしませんかというか疲れた もう深夜だぜ

2010-11-22 02:29:02
. @edamame8866

時間が時間なんで面倒だが、簡単に資料位は提示しておきましょうかね。

2010-11-22 02:36:38
. @edamame8866

とりあえず裁判員制度の検討が本格的に始まったのが1999年、夏頃から司法制度改革審議会で制度設計及び骨子の作成が行われました。内容についてはコレ(http://bit.ly/d0GKkW)とかコレ(http://bit.ly/bNfmqz)を読んで下さい。

2010-11-22 02:39:37
. @edamame8866

で、理念や要旨についてはコレ(http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai51/pdfs/51bessi3.pdf)読めば大体は分かりますです。

2010-11-22 02:42:07
. @edamame8866

で、何で司法制度を改革(=裁判員制度を設ける)必要があったのかについてはコレ(http://bit.ly/902Ktz)に大体の言い分は載っていますのでご参照下さい。

2010-11-22 02:45:35
. @edamame8866

スンゲェ要約すると「最近(1998~1999年当時)凶悪犯罪が多いけど、コレって逆に社会が問題抱えてるからじゃね?だったら、もっと犯罪者に対して優しくしないといけないじゃん。でもあんまり検察が厳罰化すると世論が怖いし…そうだ!国民に参加してもらえばいいじゃん!」ってモンかね。

2010-11-22 02:50:38
. @edamame8866

あ、ちなみにこの「優しくしないと」ってのは「厳罰化で社会不安煽り過ぎるとマズいし、犯罪者の社会復帰とか更生とか今まで蔑ろにしていたから、これからはそういう人達も救わなきゃいけないんだよ!」程度の考えでおkだと思われますです。

2010-11-22 02:52:27
世界平和 慈悲男 @aurevoirenfants

@gou_yoku さすがサガさんやで。こういう時に資料がパッと出る。

2010-11-22 02:41:35
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora 法曹界がある意義を否定することになりません。彼らは法律の専門家として様々な所から独立して決めることに存在意義があるわけで一般市民が分からなくても良いと思いますよ。なんでも一般市民が分かるようにと言い出したら専門家同士の対談なんかできなくなりますよ。

2010-11-22 02:28:36
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora メディアが解説すれば済むしそれが嫌なら勉強すれば良い。

2010-11-22 02:29:54
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora 知りたいならそのくらいのコストは払うべきだと思いますよ。さらに言えば82%もの人が裁判員を辞退しているんですよ?そこまで司法に参加したいと思っていたとは思えません

2010-11-22 02:36:11
ノラナコラ @noranakora

@yama0117 それが結果的に閉鎖的に見え、平易な言葉を用いるべきという国民の声があったのでそれを実現化しましたという結果では。

2010-11-22 02:36:18
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora 繰り返しになるけど裁判員辞退率の高さからそう思えません。国民は現在の形で裁判に加入したいと思っていないと思います

2010-11-22 02:38:11
ノラナコラ @noranakora

@yama0117 だったらもうゴールみえてるじゃない。そう「嫌なら断ればいい」。対案を使って新たな改革なんて必要無いでしょう?君や82%の人は責任を負いたくない。残った18%の人が「責任を負っても良い」と言っている。なら裁判員への参加は個人の意思として尊重すべきでは

2010-11-22 02:40:52
ノラナコラ @noranakora

@yama0117 良く考えたら20%近くの人が司法参加したいと思っていて、それを実現化させた裁判員制度に一定の評価はあるべきでは と言ってみるがどうか

2010-11-22 02:43:16
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora 対案を出したのは貴方が旧裁判制度に問題があると言ったからであって僕は今の状態より旧の方が良いので戻すので問題ないと思います。18%のために改革が行われた事に疑問です。まあ本筋とは違いますが僕は裁判員制度で選ばれたら責任を負います。悪法も法ですから従いますよ

2010-11-22 02:50:32
闇堕ちした やま、 @末端の労働者 @yama0117

@noranakora 20%の素人が介入する事が疑問。しかも参加しているのに精神苦痛とかを感じているわけで中途半端な感情で参加しているのではないかな

2010-11-22 02:54:13
. @edamame8866

まぁ、裁判員制度に反対も賛成もしないけど、やま、たんの言う「素人の介入」が焦点なんじゃないのかね。「国民の視点」というモノを入れる大義名分はそれで形としては成立するワケだし。量刑が国民の判断ならば、検察側だってあまり大きな声で反対が出来ないのも納得は出来る。

2010-11-22 02:57:20
. @edamame8866

個人的に気になるのは裁判員制度の在り方云々よりも、量刑によって反映される民意が更生にどう影響するのか、という所。耳かき殺人なんかは被告に反省の色があったから死刑を回避出来たみたいだが、仮に20年30年後になったとして、再犯しないかどうかって事。

2010-11-22 02:59:45
. @edamame8866

トゥギャりを見る限り、やま、たんの考え方は応報刑論(犯罪に対して見合うだけの刑罰を与える)的な考え方。ただ犯罪予防や更生を考えた場合、「凶悪=死刑」の図式は必ずしも成り立たない。じゃなきゃ判決文の朗読で「更生の余地が無い」的な事を言う必要が無い。

2010-11-22 03:04:58
. @edamame8866

じゃあ「更生」とは何か?何を以って「更生」とするのか?どこまでが更生可能なレベルなのか?コレについては一概には言えないので止めておく。けど、ノラさんとやま、たんでお互いに「更生」の考え方は表明しておくべきだろうな、この手の議論の場合。

2010-11-22 03:06:26
ノラナコラ @noranakora

@yama0117 精神的苦痛とかはそりゃあ個人の自由選択と自己決定で解決じゃないかな。拒否権だって結構柔軟みたいだし。素人が介入する意味付け・理念が分からないなら、君の言葉を借りると「勉強すれば良い」(これがいわゆる無敵モードというやつか…!

2010-11-22 02:59:22