昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

宇槐雑抄ほか、まとめ

台記の抜書きだけどその大部分が台記に残ってない「宇槐雑抄」の感想と、その他台記関連ネタのリプまとめ。
2
泉裕樹 @izumi_1118

@aif_0637 そう、頼長自身がです。以前、頼長は馬に乗れない説がありましたが、台記に何度も騎馬の記述があるのでそれは否定可能です(近衛として馬に乗れないと恥ずかしい事みたいだし)。受領にならないから行く必要もなかったでしょうしね~ これ以前の一番の遠出は南都奈良だと思う。

2014-07-21 20:23:16
泉裕樹 @izumi_1118

@aif_0637 鳥羽院に命じられて皇后得子行啓の騎馬供奉とかもしてますので。まぁ、「大臣」という立場なので、かなり屈辱的だったようですけどね。 海を見た感想はなく、「少時還向」とあり、夕方少し前の太陽が反射してキラキラした西側の海をしばらく見てたんだなと妄想してます。

2014-07-21 20:57:23
泉裕樹 @izumi_1118

@aif_0637 南都へはそんなに多くはないです。数年に一度くらいじゃないかな(ちゃんと数えてないので何となくの感覚です)。

2014-07-21 20:57:44
泉裕樹 @izumi_1118

@irh_2 川船で行きは1日、帰りは2日かかりますからね~

2014-07-21 21:02:37
泉裕樹 @izumi_1118

@irh_2 そういえぱ、宋の国への興味はあまり無さそうな気がしますよね~ 自分が動くより、人を動かす側の人だからですかねぇ。

2014-07-21 21:38:13
泉裕樹 @izumi_1118

@irh_2 でも、その孔雀、元々は摂政忠通の西海庄(名前じゃなくて西の方の庄園って意味かも)からの貢物だよ。そして、崇徳院じゃなくて鳥羽院かと。 舶来品への興味&あこがれ持ってそう~ それがステイタスにもなるし。

2014-07-22 20:43:33
泉裕樹 @izumi_1118

@irh_2 日本産という意味ではなく、たぶん忠盛の時みたいに、庄園を介して輸入されたんだと思います。

2014-07-22 21:04:55
泉裕樹 @izumi_1118

@irh_2 あ、最初の孔雀じゃなくて、翌年の孔雀は確かに崇徳院だった。ごめんなさい。そしてそれは仁和寺法親王からだって。

2014-07-22 20:46:07

頼長の乳母

泉裕樹 @izumi_1118

@mazawaepi 頼長15歳の時に病で亡くなったと。その前に、備後の家に行って遺言を聞いてます。備後には子供がいなくて、六条院女房をしてる姪の但馬を引き出してくれと頼まれます。後年、乳母の恩の報いとして、但馬に米五十石を与え、毎年そうしようという感じで書かれてます。

2014-07-24 00:35:06
泉裕樹 @izumi_1118

@mazawaepi 頼長の乳母としてもう一人、頼長の実母の姉で子供を産んでない土佐もいるので、乳を与えた乳母なのかなと推察しています。

2014-07-24 00:40:52
泉裕樹 @izumi_1118

@mazawaepi 母親に替わって、愛情をそそいでくれた人でしょうからね~ そういえば、頼長って、義理堅いという言葉が合う気がします。 そういえば、母親が亡くなったのは5/29かと推察してるんですが、もしかしたら出産で亡くなったのかも・・・

2014-07-24 00:49:24

落馬してできた傷

泉裕樹 @izumi_1118

@mazawaepi 「顧疵猶在」の所ですが、纂集の『台記』には「顧」の横に〔顔カ〕とあます。人物叢書のそこに触れてる所を見てみましたが、傷の場所は書かれてませんでした。首のソースはどこなんでしょうね???

2014-10-05 00:24:55
泉裕樹 @izumi_1118

纂集読む前だったし、「顧」だったので、ふりむくような所かと思って、それに、馬から落ちてできる傷だからと、頼長の傷の場所を背中と想定し、公春との湯殿を妄想して描いた絵がこちら⇒ pixiv.net/member_illust.…

2014-10-05 00:40:25

忠通の舞

泉裕樹 @izumi_1118

@aif_0637 「宇槐雑抄」のこのページ2行目の「摂録人乱舞」のことですかね? 無礼講を感じさせるので、「舞」のイメージじゃないですけど。kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2014-10-02 23:39:35
泉裕樹 @izumi_1118

@aif_0637 その後の「関白舞了」の所ですかね? これ保延3年9月25日の記事ですが、すでに崇徳天皇は元服してるので、忠通は関白になっていますので、その通りです。

2014-10-03 00:03:59
泉裕樹 @izumi_1118

『百錬抄』9/23天皇行幸法金剛院。有十番競馬[上皇女院同臨幸] 9/25車駕猶留。有糸竹和歌興。実行卿献小序。 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… 『十三代要略』はさらに簡略 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2014-10-03 20:26:33
泉裕樹 @izumi_1118

『中右記』 9/23丑剋有行幸院御所仁和寺法金剛院競馬 9/24競馬残騎射 9/25先御乗船、入夜和歌、菊契千秋、序代按察大納言、及暁更還御、  勧賞 正四位下源時俊、藤経宗、従四位上源師行 kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…

2014-10-03 20:26:58
泉裕樹 @izumi_1118

『古今聴聞集』kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… これと、「宇槐雑抄」だけですかねぇ、忠通の舞(乱舞)が載ってるのは。

2014-10-03 20:28:18