免疫療法を支援する会おすすめの癌の遺伝子治療ってこういうものです

36
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 なるほど, 下肢動脈瘤の手術を売りにして始めたわけですね. 保険収載が2011年なのでまだそんなに経過してないと思うのですが何故怪しげなことを行うのか...

2014-08-28 17:23:25
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 血管内レーザー治療の導入は比較的最近のことのようです。このへんまではまだいいが、あとは誰が何をやっているやら。

2014-08-28 17:27:16
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr ボトックスによる頭痛、肩こりの治療bit.ly/1AWANb7 は適応外使用bit.ly/1AWBbXk これは神経内科か脳神経外科が使う薬。一応脳外科医が2人いますがbit.ly/1C4XyeA このため?

2014-08-28 17:29:28
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 週一回のボトックスによる頭痛、肩こりの治療bit.ly/1AWANb7 は東大からご出張bit.ly/1AWCUfl で確定。二人目の椎間板ヘルニアのレーザー治療の先生も本務先が別bit.ly/XUJwgl

2014-08-28 17:41:43
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr こりゃ何人名前を並べていても推して知るべしですね。bit.ly/1C4XyeA 毎日いるのは院長だけの可能性大。

2014-08-28 17:42:53
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 まあよくあることなんでしょうけどもw このクリニックの実態はだんだん怪しくなってきたと.

2014-08-28 17:46:23

治療に使うウイルスベクターの供給源は?

nao @parasite2006

@jsdfq43wtr こうなるとむしろ問題のRNA鎖を組込んだ癌遺伝子治療用のウイルスベクターの供給をどこから受けているかの方に興味があります。ここがちゃんとできていなかったらもう目も当てられない。

2014-08-28 17:45:40
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 確かに... 先の論文は米国内での結果のようなのであちらかな... しかしそうならばwebにでかでかと載せそうですし.

2014-08-28 17:49:30
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 著者の南カリフォルニア大グループにつてがあれば、論文の実験に使ったウイルスベクターの供給元を紹介してもらって提供を受ける事は可能でしょう。論文bit.ly/1nGEfP5 を見ると手作りしていますが、動物やヒトに使うにはスケールアップ生産要

2014-08-28 17:58:39
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 リンク間違いました. これですかね. www4.bdj.co.jp/ptProduct.jsp?… 8.9諭吉

2014-08-28 18:09:29
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr ああ、これは論文の中でアポトーシスが誘導されてDNA切断が起こっている細胞を検出するために使われた市販キットですねbit.ly/XUNzco (DNAが切断されるとタンパク質合成が停止し、部品供給を止められた細胞は増殖できず死ぬしかない)

2014-08-28 18:13:55
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 あ, なるほど. (すみません斜め読み) 他も見てみましたが調達先が記載されてなさそうですね.

2014-08-28 18:19:00
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr バイテクベンチャーもまだアプローチして来ず、細々と手作りしている段階なのでしょう。

2014-08-28 18:21:22
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 よく見たら「別途薬剤費が必要になります。(1クール分 500,000円~)」... いろいろ納得が.

2014-08-28 18:23:10
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr 培養細胞にぶっかけるのとは桁違いの量を作り貯めないとヒトへの使用はできないはずですから道理かと。それにしてもCDC5shRNAによる遺伝子治療をやってますという医療機関は検索すると結構な数あるのに、実績は100例そこそこということは、1施設あたりだと・・・

2014-08-28 18:29:16

CDC5shRNA→CDC6shRNA

泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 しかも日本ですよね... 実はこのクリニックで実績無しかもしれんとか思いましたが, 例があれば載せるはず.

2014-08-28 18:32:19

2008年の学会発表スライドを手がかりに供給元を追いました

nao @parasite2006

@jsdfq43wtr こちらのページbit.ly/1C4WnvA に出ているスキルス胃癌の遺伝子治療の学会発表スライド、元はこちらslidesha.re/1qLQXwL 使ったウイルスベクターはこの論文bit.ly/1nGEfP5 の2つ目

2014-08-28 18:58:53
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr トップページの一番最初の人名は南カリフォルニア大論文bit.ly/1nGEfP5 のトップオーサー。ウイルスベクター作成者は米国カリフォルニア州のバイテク企業。この会社大学グループが起業の可能性bit.ly/1qLRtep

2014-08-28 19:06:05
泉智紀 @jsdfq43wtr

@parasite2006 はい. で, products rntein.com/products/ を見ると供給元で間違いなさそうに思います.

2014-08-28 19:26:58
nao @parasite2006

@jsdfq43wtr なるほど、よく見れば会社の連絡先メールがこの論文bit.ly/1nGEfP5 の筆頭著者ですね。(もっとも論文の方はラストオーサーが代表著者。まあ論文発表からは6年経ちましたし。あるいはグループ内で会社との対応を担当していたのが筆頭著者か)

2014-08-28 19:22:33
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ