
【コアな音響さん向けLive講座 MIDI動作編】
-
hagakurepenguin
- 4344
- 27
- 0
- 0

@hagakurepenguin 試したけれどもできなかった。(Live) LiveないでNoteON時のベロシティを時間軸で永続的に固定する術なないだろうか。(´・ε・`) そもそもMIDIにそんな機能ないかも。
2012-07-06 01:14:42
@linear_pcm0153 データ的にできるということでしょうか??? 市販の鍵盤ですと押しっぱなしは物理的にしかできないので、本番で手が1つ奪われてしまいます。(LiveのMIDIトラックでも挑戦しましたが、うまくいかず。)
2014-09-05 19:19:16
@hagakurepenguin ベロシティ単体では減衰しませんよね?時間軸データ持ってませんし。と、なると、ノートオン、トーン、ベロシティの値だけ送ってベロシティ減衰データを送らなければ鳴りっぱなしって解釈があっているなら、出来ます。
2014-09-05 19:33:45
@hagakurepenguin ちなみに、脊髄反射で過去ツイートに反応しただけなので、どうして固定したいのですか?
2014-09-05 19:37:13
@linear_pcm0153 Live6以降の環境でシーンラウンチ行った場合、次のシーンが選択&表示されるのですが、キーボードを押している間は現在のシーンのままで、離すと次のシーンの表示と変化するのでどうに出来ないかと。 この動作はMIDIトラックで打ち込むしかないかもです。
2014-09-05 19:48:10
@linear_pcm0153 はいそれです。 PCのEnterでも同様に押しっぱなしで(キーリピートOFF)で今のシーン、離すと次のシーンとなります。 MIDIアサインでも何を感知してLive側でどう処理しているかはわからず。
2014-09-05 20:05:10
@hagakurepenguin あー、作ったMIDIコンの青いボタンがそれに割り当てられています。 うーん、ということはコマンド的にはベロシティの値ゼロですね。
2014-09-05 20:09:38
90 3C 7F だけではシーンが送られないですね。 pic.twitter.com/QpQJpBeoiF
2014-09-05 22:23:54

90 3C 00だけにすると再生せず、送られるだけ。証明終了。 pic.twitter.com/Pd4T1VK6Ug
2014-09-05 22:25:25

冷静に考えたら88弦のMIDIキーボード家にある・・・ instagram.com/p/skNnVukyr8/
2014-09-05 22:40:00
解決していない問題としては、MIDUコンプライアンス適合品でも、市販されているUSB HOST受け to DIN端子変換で、変換が出来ないものがあるということ。Launchpadはハードウェアでは変換出来ないけど、Win機に刺せば一発認識する。HIDだったりするのかな・・・
2014-09-08 07:31:01
@linear_pcm0153 おめでとうございます!(^_^) バックアップのコントローラへのLED返しは結局マージですか?
2014-09-08 12:08:23
@hagakurepenguin マージです。まぁ、ないよかマシかなぁと思いまして。メイン死ねば音は出ませんからね・・・
2014-09-08 12:13:28
そうそう、これこれ 発音はするけど、うまくノートオフを拾えてないようす。調べてると、ノートオフの代わりに「ベロシティ(鍵盤を叩く強弱)が0のノートオン」 d.hatena.ne.jp/kazunori_279/2…
2014-09-08 12:21:53
plus.google.com/u/0/+KazunoriS… ノートオフの代わりにステータス90hでベロシティ00hを送ってくるのか!
2014-09-08 12:25:59
@linear_pcm0153 これが取りこぼし(間違い)の原因かと思ったことも。。。
2014-09-08 12:28:19