「リプロの視点から「女性の健康の包括的支援に関する法案」を考える集会」関連ツイート

2014/09/06 東京・文京区民センターで行われた集会についてのツイートをまとめました。私が把握できた範囲内だけですので、追加可能にしておきます。
18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

この法案についての問題点は、集会の中でほぼ指摘され尽くしていると思います(さきほどの連続ツイートや山口智美先生のツイート群を参照)が、私はペアだと公明党の言う「女性が活躍できる社会環境の整備の総合的かつ集中的な推進に関する法律案」の基本理念の大問題点について指摘したい。 (b)

2014-09-07 12:39:21
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

長いので、以下「女性活躍法案」としますが、この「女性活躍法案」の基本理念には、「少子化社会対策基本法および子ども・子育て支援法の基本理念に配慮すること」とあり、なぜか肝心の「男女共同参画基本法」や「男女雇用機会均等法」の基本理念を参照しようとしていません。 (c)

2014-09-07 12:41:46
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「女性活躍法案」の肝となる女性の活躍は、リプロダクティブ・ヘルス/ライツを十分考慮した上で、ジェンダー平等の考え方を反映してこそ初めて本当に実現できるもののはずです。それがどうでしょう。山口先生が「男女共同参画基本法」を無効化したいのだろう、と述べるのも当然だと思います。 (d)

2014-09-07 12:47:09
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「少子化社会対策基本法」や「子ども・子育て支援法」は、時限立法である「次世代育成支援対策推進法」とともに、「父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するとの認識」を起点としています。三つの法律すべてに同じ文言があります。基本的に子育ての全責任は親にあるのです。 (e)

2014-09-07 12:52:11
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「家族の絆」などの言葉を上手く使って、「子育ての全責任は親にある」ことも、「親類が貧窮したときは助けるのが当然(生活保護申請の厳格化の話)」ということも、すべて一般国民になすりつけた上で、人口目標だけは達成しつつ経済成長を実現しようというのですから、虫が良すぎます。 (f)

2014-09-07 12:55:19
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

政権側の現状認識の甘さに関しては、追及するだけで何十ツイートか必要になってしまいますのでここでは述べませんが、仕事しながら育児も介護もできる健康さを保持・増進するのは(政府や地方公共団体がサポートするにしても)あくまでも個々の女性の責任ですよ、と言っているこの無責任さ。 (g)

2014-09-07 12:59:41
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

そしてもう一つ、継続審議になっている「青少年健全育成基本法案」ですが、これは「子ども・若者育成支援推進法」の法律題名を変更する、というところからしてとんでもない上に、「日本国憲法及び児童の権利に関する条約の理念にのっとり」という推進法の条項を丸ごと削除しています。 (h)

2014-09-07 13:09:22
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「子ども・若者育成支援推進法」は、「ニート、ひきこもり、不登校、発達障害等の子ども・若者 の抱える問題の深刻化」を背景に、多方面から子どもの「育ち」をバックアップしていこう、という良法なのですが、そこから肝の部分を排除して、「有害情報の氾濫を防ぐ」方にだけ力が注がれます。 (i)

2014-09-07 13:15:17
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

当然、「日本会議」関係者が多いいまの政権の中枢を担う人たちの考え方を総合すると、この「有害情報」には「本来あるべき性教育」も含まれる、と解釈すべきでしょう。性教育を施すのは結婚してからでいい、といった「純潔教育」は、多数の「望まない妊娠」を生んでいる、というのに。 (j)

2014-09-07 13:18:44
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「(父親の)育児」をきっかけにジェンダー問題へと足を踏み入れた者として、私はこれら女性と子ども・青少年に関する法案に潜む問題点は根っこが同じものである、という思いから、「女性と子ども・青少年の人権を守れ!」という協働が進んでいくことを切に願うものです(昨日の発言の真意)。 (k)

2014-09-07 13:27:22
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

参考:子ども若者育成支援推進法の「改正案」が逆戻りしてる3つの理由 - 両角達平(国際NGO・Youthpolicy.org勤務) - Huffington Post huff.to/1qsRkkG この怒りは私も大いに共有します。 (l)

2014-09-07 13:31:03
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

法案の話はこれくらいにして、あと二点ほど。一点は、いまはまだ議員立法なので審査がありますが、これが閣法になってしまったら最後、ほとんど審議されないままに成立してしまいます。この子は大いに危惧します。しかし、その場合でも「基本方針」には反映させるべく、訴え続けるしかない。 (m)

2014-09-07 13:36:31

※「このこと」と打とうとしたのが「この子」になってしまっていて恥ずかしい。

(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

そして、女性の健康に関する医療の現場にいる人たちが直面する、まわりからの理解のなさについて知り、法律推進の立場になってしまうまで、それこそ痛いほどその現状を憂えることに対しても、理解し、共感する心を忘れないようにしたい、という思いも持ちました。それを運動のさらなる発火点に。(n)

2014-09-07 13:42:57
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

以上で、《リプロの視点から「女性の健康の包括的支援法案」について考える集会》についての私の感想ツイート連投を終わります。まとまりもとりとめもなく書きましたが、少しでも伝わるものがあるなら幸甚です。(おわり)

2014-09-07 13:44:49
山口智美 @yamtom

今日開催です。[9/6]「女性の健康の包括的支援に関する法律案」について、もっと議論を! | WAN:Women's Action Network wan.or.jp/group/?p=3289

2014-09-06 06:22:44
リンク 活動レポート [9/6]「女性の健康の包括的支援に関する法律案」について、もっと議論を! 9・6 リプロの視点から 「女性の健康の包括的支援法案」について考える集会を開きます 今年6月末に自民党議員…

私の最初の連投ツイート群。

「感想ツイート」と言っていますが、途中に寝落ちを挟んだ結果、結果的には「私の記憶に頼った集会レポート」になってしまいました。訂正分はその場所に挿入しています。

(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

「リプロの視点から『女性の健康の包括的支援法案』について考える集会」から帰宅。0時過ぎから、感想ツイートを連投します。

2014-09-06 23:56:04
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

それでは、「リプロの視点から『女性の健康の包括的支援法案』について考える集会」についての連投ツイートを開始します。まず会場は200人以上?の人が集まり、大盛況となりました。当初用意した机と椅子とでは全然足りず、「前の方は詰めてください」とのお願いが出るくらいの状況でした。(1)

2014-09-07 00:11:36
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

まずは実行委員会からの問題提起があり、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの重要な柱である、女性の「産む・産まないの選択をはじめとする自己決定権」が法案によって保証されているように見えない、と指摘されました。また、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの理念と歴史を概観しました。(2)

2014-09-07 00:21:24
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

各部門からの発表は、論点別に整理します。 じっくり議論し、条文に「自己決定権」などのキーワードを埋めこむべきだ、との意見に対して、会場から(これは自民党においてだと思われますが)「地雷」となる言葉があるとの発言があり、法律を作ってもらうことの難しさが浮き彫りとなりました。 (3)

2014-09-07 00:26:34
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

しかし、その「地雷」となる言葉が、この法律で本来規定されるべき「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」という言葉自体だったり、その中の重要項目である「女性への暴力」や「低用量ピル」「緊急避妊」、果ては「性教育」などのワードに及ぶと聞かされ、私も唖然とするしかありませんでした。 (4)

2014-09-07 00:30:15
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

また、会場からの発言で、セクシャル・マイノリティも異常な差別状態に置かれていること、特に後者については、日本でのみ同性愛者よりも性同一性障害者が多いのは、「性同一性障害者特例法」の適用を受けるために診断を受けにいくからだ、という「歪み」も明らかにされました。 (5)

2014-09-07 00:36:18
(元)レッシーぱぱ/石原隆行 @ressii_papa

同様に、障害のある女性についても差別的扱いがされていること、特に介助が必要な女性に対して、同性の介助を希望しても、男性が介助を行う深刻なケースの存在や、障害者に対するものも含めて、女性への暴力に関しても深刻な実態(特に対・障害者では把握も不十分であること)も報告されました。(6)

2014-09-07 00:42:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ