YMO×SUKITA写真集2010/11/20トークセッションまとめ

YMO×SUKITA未発表写真展@ 3331 ARTS Chiyoda (詳細 : http://www.3331.jp/schedule/000706.html)にて、 初日に行われた鋤田正義さん・中島英樹さん・熊谷朋哉さんによるトークセッションに行きました。 お話を聞きながらのメモをもとについーとしているので、 抜けている部分があると思うのですが、貴重なお話を聞けた機会だったのでまとめてみました。 続きを読む
0
metro @hasymiku

N:初校は真っ赤だった。

2010-11-21 01:41:17
metro @hasymiku

K:最初は、普通の写真集のような装丁にしようとしていた。N:写真をセレクトしてはいけない、許諾されたものだけを使おう。そしたら、のべ600枚になった。これを再現するには?

2010-11-21 01:45:37
metro @hasymiku

N:『少年ジャンプ』のような写真集を作りたい。一時期毎日新聞の発行部数より多く、輪転機を使って印刷されている。不況下で使っていない輪転機があって、これは使えるチャンスだ、と。

2010-11-21 01:58:21
metro @hasymiku

N:600枚ある写真を400ページに収めなければならない。だけど、400ページじゃ厚みが薄かったので、増ページして厚くした。後半の余白のページの必然性。「まだYMOには未来があるぞ」という意味も込めて。印刷する際の線数も少なくして粗くしている。

2010-11-21 02:00:58
metro @hasymiku

S:信頼しあって作るのがプラスに働く。

2010-11-21 02:01:44
metro @hasymiku

S:(印刷物とオリジナルプリントの違いは、という問いに対して)オリジナルは量産はできないし、手作りに近い。印刷物は取り巻く環境・時代の流れが関わってくるもの。これからは電子書籍が多く出てくる。

2010-11-21 02:04:20
metro @hasymiku

S:デジタルをどう使うかは現在進行形で考えている。今はまだ入り口。デジタルを使わないより使いこなしたほうが、若い世代にはいいかもしれない。

2010-11-21 02:08:41
metro @hasymiku

K:鋤田さんがデジタルを使い出したのは10年位前。※田中麗奈さん主演の30分程度のスチールだそうです

2010-11-21 02:10:50
metro @hasymiku

S:スケッチショウライブ以降はデジタルで撮っている。

2010-11-21 02:11:17
metro @hasymiku

N・K:戦後の経済復興・バブル直前の日本を象徴する形になったYMO。S:メディアのよう部分と悪い部分の中で、YMOの3人は冷静だったと思う。ポップアイコンとして、メディアに殺されていく中で。K:日本の新聞紙を顔に貼り付けている写真が象徴的。

2010-11-21 02:14:45
metro @hasymiku

夜が更けるにつれ、

2010-11-21 02:17:42
metro @hasymiku

誤字・変換ミスが増えてまいりました…

2010-11-21 02:18:26
metro @hasymiku

会場の入り口にちょっとした仕掛けがあるのですが、あれは思い切り踏んづけてください、とのことです(by鋤田さん)。私はちょうど縦に並ぶように向きを変えて立って、顔を全部踏んづけて帰りました。

2010-11-21 02:19:13
metro @hasymiku

S:「日本」だとか「海外」だとか特に考えていない(意識していない)。ボウイなどを撮っていく中で、ミカバンドやYMOを撮ることでバランスが取れた気がする。

2010-11-21 02:21:32
metro @hasymiku

N:写真自体がすでにヴィンテージ、写真集を開いたら新たなヴィンテージになる。「30年」というのも重要なのかも? K:30年、いや50年後でも大丈夫だと思う。

2010-11-21 02:25:16
metro @hasymiku

N:衝動・好奇心がずっと続いているのはなぜ? S:とにかく情報がなかった。数少ない雑誌とラジオから聴こえる音楽。映画を見るために、片道50キロ自転車をこいで山を越えて行ったこともある。

2010-11-21 02:32:02
metro @hasymiku

S:今は、実体験よりも架空体験が多くて、目も耳も肥えていて、栄養満点な状態。N:音楽=無料(タダ)だと思うのが当たり前になっている。それは消費していないし、見合ったものをpayしなければならない。素人とプロが同じ、だと見てはいけない。

2010-11-21 02:34:45
metro @hasymiku

S:ロック写真を撮り続けているのは、当時ロックはバカにされていた文化だったこと、それが悔しかった。あとは、音楽と映画が好きだから。コンコルドなんて今はない、時代を映しこみたいというのもどこかで思っている。

2010-11-21 02:38:38
metro @hasymiku

鋤田さんの中では、土門拳さんの写真集『筑豊のこどもたち』(1960年、100円)のイメージがあって、中島さんが『少年ジャンプ』のような装丁案を持っていった時も、何の違和感もなかったらしい。

2010-11-21 02:42:54
metro @hasymiku

輪転機で大量に刷ることは、レコードやCDのような複製される生産物・表現方法があり消費されてきた世相も下敷きにしている。

2010-11-21 02:46:08
metro @hasymiku

S:趣味で写真をとっているようなところがある。好きだから、苦痛はない。定年もないし。60代が忙しかった。72になって、資生堂から依頼が来るなんて思っていなかった、しかもビューティーの。

2010-11-21 02:49:14
metro @hasymiku

K:巻末のコメントをとってくるのは苦労したが、貴重な体験ができて良かった。以前、ボウイに「こういうの作っているから、何か書いて欲しい」と約束したら、守ってくれた。

2010-11-21 02:51:25
metro @hasymiku

K:鋤田さんにとってYMOとは? S:まだ答えの見つからない人達。死ぬ間際、ベッドの中でふと(答えが)浮かんできたら良いんじゃないかな。

2010-11-21 03:03:03
metro @hasymiku

YMO写真集ですが、再版はない、とのことです。TOKYO FM出版にもアマゾンにもなく、本屋に出ている分だけだそうです(それでも何十冊もない)。

2010-11-21 03:13:17
metro @hasymiku

写真集、ポスター、Tシャツ、切手シート、缶バッジが売られてました。ポスター買おうと思ったんだけど、そのまま渡されるみたいなので、日を改めることに。B全サイズ、でかいよ!

2010-11-21 03:20:31