藤田直哉氏「前衛のゾンビたち―地域アートの諸問題」、演劇の問題を中心として考えると

藤田直哉氏「前衛のゾンビたち―地域アートの諸問題」に関連して桜井圭介が島貫泰介氏とかわしたやりとり、その後の演劇問題にとどまらない、藤田直哉氏、藤原ちから氏とのやりとり、など(進行中)。
4
藤原ちから @pulfujiko

大事な話なので、できるだけ丁寧に語りたい。このテーマの話は演劇センターFでも何度かしているし、いずれ遠くないうちにアーカイブ化(可視化)できる部分はしたいと思っていますが……

2014-09-10 12:59:17
藤原ちから @pulfujiko

地域に入っていく時のアートの効果や魅力が、もはや(来場者などの)数で測れない、という認識はすでにある程度、アーティストやプロデューサーたちのあいだでは共有されていると感じます。『小豆島にみる日本の未来のつくり方』が刊行されたのも、数ではなく言説が求められているからだと思います。

2014-09-10 13:03:15
藤原ちから @pulfujiko

他の事例についてはおいおいシノドスの連載に書いていくつもりなので、ここで雑に語りたくはないですが、ここかもしくは別の場所で議論したいという意志はあります。……とりあえず件の原稿をまずは拝読してみますね。(東京に住んでないと、目当ての雑誌や本を入手するのはちょいと大変です)

2014-09-10 13:16:54
藤原ちから @pulfujiko

あと @nukisuke さんの懸念については、こちらの徳永京子さんとの対談も参考になるかもです、特に3ページめ。このあとドイツや高知そして再び小豆島に行ったり、演クエやFをやったりして、考えがアップデートされた部分もありますけど。synodos.jp/society/8862

2014-09-10 14:20:16
藤原ちから @pulfujiko

9月22日に国際交流基金主催のトークセッション「世界のパフォーミング・アーツ事情~舞台芸術におけるモビリティを考える」で、テアター・デア・ヴェルトの事例報告をします。特にモビリティ(移動)にフォーカスして報告するつもりです。要予約。jpf.go.jp/j/about/jfic/e…

2014-09-10 14:57:22
nukisuke♨️ @nukisuke

「誰もがそれぞれに身に纏っている演劇を引き出す」という言葉に惹かれる一方で、その実践が想像つきにくいのは自分の見識の限界だろうな…。ただ、そこで発揮されるのが演劇(or芸術)による日常の異化で終わらないといい。演劇センターFの活動はもちろん異化を目指してはいないと思うけれど。

2014-09-10 16:52:01
nukisuke♨️ @nukisuke

異化に対して「馴化」と言ってしまうと誤解されそうだけど、ハレとケの間や境界を地味にならすような土木工事が、いわゆる「地域系」の芸術表現の領域には必要だと思う。それって既に現場レベルでやられていることだろうけど、やはりそこに批評が欠けているのがネック(というわけで振り出しに戻る)。

2014-09-10 16:56:09
nukisuke♨️ @nukisuke

芸術と固有の社会環境が同質化するのではなく、異質さを保ちながら共に尊重しあえる状況を作る。そのために批評が必要。距離を縮めるためだけでなく、距離を置くことも批評の機能・役割なんだと思う。

2014-09-10 17:00:16
桜井圭介 @sakuraikeisuke

.@naoya_fujita こんにちは。拙tw「具体例がほとんど挙げられていないのが、なんか微妙。まだ潜在している「可能性の中心」は見ないのな、と」は、後段と前段が別の話でして、間に「それから」を入れるべきでした。お詫びして訂正させてください。つまり、(続く

2014-09-10 17:09:54
桜井圭介 @sakuraikeisuke

.@naoya_fujita 続き)個々の作品ではなく地域系(?)アート、地域と関わるアート・プロジェクトという方法の(いまだ潜在している)可能性を見ることも可能ではないか?という趣旨でした。言い換えると、藤田さんのすばる論文での指摘、批判は確かにそうかもと思う一方で、(続く)

2014-09-10 17:18:03
桜井圭介 @sakuraikeisuke

.@naoya_fujita 続き)個々の(作品ではなく)プロジェクトの取組みにおける、場所や住民、そして観客との間、さらにその前提となるであろう公共と私の理念との間に生じる具体的な諸問題(軋轢や齟齬、すれ違いなど)について書かれていないので、その批判の妥当性が判断できない(続く

2014-09-10 17:30:32
桜井圭介 @sakuraikeisuke

.@naoya_fujita (続き)とも思うのです。繰り返しになりますが、なんとなくの便乗や方便で行なわれる表現(「◯◯無罪」「◯◯有理」というやつですねw)へ批判はその通りと思います。

2014-09-10 17:35:15