
ズボラで節電。保温鍋の代わりに電気ポット保温調理やってみた
-
take_kurashiki
- 19596
- 2
- 0
- 0

以前買った豚ブロックで角煮作った。 twitter.com/take_kurashiki… ワンカップ大関の瓶に生姜・麺つゆ・水入れて、湯の少ない電気ポットにドボン! 深夜仕込んで、朝まで待つだけ。 おぉ・・・脂身とろとろ、簡単で美味しい。 母、絶賛w この汁で、今日はラーメン作ろうかw
2015-03-28 09:32:32
今までポットでの加熱は、いろいろやってきたが、冷凍アサリの加熱は失敗が怖くてやらなかった。 今日、試しにやってみた。 約90℃のポット保温温度に放り込んでも、ちゃんと綺麗に開いた。 アクも少なくてよかった。
2014-12-17 08:22:14
@take_kurashiki 鍋を使わずに電気ポットや電子レンジで調理し温かい料理が完成すると、労力自体はさほど変わらないのに無茶苦茶楽をしたような錯覚に陥るw
2014-12-05 09:03:53
最近、電気ポット保温調理書いていませんが毎日深夜やってる。 今日は、大根の煮物とすね肉の煮込み。 魔法瓶構造なので熱が逃げない+ナイト料金1kWh10.02円の低料金! 超節約なのに放ったらかしで手間いらずな方法と自負しているよ。 pic.twitter.com/lIaTdBwWRk
2014-11-14 04:49:59

今朝の電気ポット内の様子。 手前の缶は水筒用。 奥右はゆで玉子。 奥左ペットボトル切ったやつは、インスタント味噌汁用。 電気料金の高くなる8時前には切ります。 こんな感じですw pic.twitter.com/Fkso1HWTQf
2014-11-04 10:35:18

今日は鍋をまったく使わずに味噌汁作ってみた。 電気ポットで湯沸かし+具材を下茹で。 ゆがけたらワカメ入り容器にお湯で溶いた味噌(肉入り)を投入。 余熱で豚肉に火が通ったら完成! ご飯も電子レンジで美味しく炊けた。 pic.twitter.com/V34sKEJJZd
2014-11-05 08:25:41

最近、電気ポット保温調理書いていませんが毎日深夜やってる。 今日は、大根の煮物とすね肉の煮込み。 魔法瓶構造なので熱が逃げない+ナイト料金1kWh10.02円の低料金! 超節約なのに放ったらかしで手間いらずな方法と自負しているよ。 pic.twitter.com/lIaTdBwWRk
2014-11-14 04:49:59

今朝の電気ポット内の様子。 手前の缶は水筒用。 奥右はゆで玉子。 奥左ペットボトル切ったやつは、インスタント味噌汁用。 電気料金の高くなる8時前には切ります。 こんな感じですw pic.twitter.com/Fkso1HWTQf
2014-11-04 10:35:18

電気ポットで黄身真ん中ゆで玉子を作る時の廃材利用のグッズ。 アルミ缶鋏で切れる。紐の穴、缶を摘んでV字に切ればおk。 これに玉子が浸かるだけの水を貼って紐を出して電気ポットに入れて20分前後待てばおk。 出す時は熱いので紐を摘んでね。 pic.twitter.com/dy4p7izXRM
2014-07-18 15:38:06
缶の底中央は出っ張っているので、すりこぎでどついて中央を凹ませた。
ここに玉子の尖った方を入れる。
このことにより玉子を立てたままでの加熱ができるので黄身が中央のゆで玉子になる。

前に書いたグッズを電気ポット温度設定80°保温に入れてゆで卵作った。 時間は忘れていて長めの30分。 包丁をポットで温めて切った。 こうすると綺麗に切れるね。 黄身もど真ん中で美しい出来栄えだったw(写真忘れた) pic.twitter.com/6hjb39uoxw
2014-08-06 13:07:20
上記の80℃は誤りで、正しい設定温度は90℃です。

私の考えたグッズで黄身中心のゆで卵作った。 うちは25分弱でうまく出来そうだ。 最適時間は各自調整して欲しい。 1缶1個なのでグッズを必要個数作る必要がある。 まあまあの出来栄えだった。 pic.twitter.com/ulRfAcVVRE pic.twitter.com/n2wBL1mJQs
2014-09-05 08:42:34
ゆで卵2個作るのに再度グッズ作った。
250ml缶を缶切りで開けると2個おk。

@take_kurashiki 常温の玉子の尖った方を下にして、缶に2個入れる。 玉子がヒタヒタになるように缶に水を入れる。 ポットのお湯の上に出ている部分があるので少し長め約30分。 黄身の周囲が黒くなることも、白身が硬くなることも、黄身の位置が片寄ることもなく、うまくできた。
2014-09-27 00:41:19【時間アバウトでおkで吹き溢れなし、楽ちん味噌汁】

味噌汁も電気ポット加熱を以前ゆで卵を作ったグッズでやってみた。 忘れて45分位実測84℃加熱になったが問題なかった。 具が小さいので本来は15-20分でいいように思う。 今回、IHの加熱時間は沸騰後+1分だったので節電になったと思う。 pic.twitter.com/K0kKnPrW7G
2014-08-27 08:26:47

電気ポットの使用を「保温調理器」に特化した。 底2㎝水を張り、水と具材を入れたアルミ缶の調理グッズを入れる。 水2㎝でも缶上部82度で問題ない。 30分以上テキトーに放っておけばじゃが芋も人参も柔らかい。 味噌汁の油揚げ見えてるw pic.twitter.com/JZA0xkaoMx
2014-10-18 08:43:27
今回、過熱する具材は、じゃがいも・人参等の柔らかくなりにくいもののみに絞って加熱しています。
沸騰を気にすることもなく気が楽なので毎日ポットで下茹でしています。
IH調理器を使う時間が数分の一になりました。


アルミ缶で加熱グッズ作り、電気ポット保温90℃加熱30分とレンジ沸騰後弱加熱5分でカレー作った。 コンソメ入れなくてコクがイマイチ。 母、ご飯105gなのに残した(T_T) 光熱費が大幅に節約になったと思う。金額的にはわずかだがw pic.twitter.com/ZI2nJNLcbY
2014-09-07 19:13:38