@Rabbit_Kumoya さんの名古屋車輌工業所の謎を追う!

名鉄デニ2000の車体などを作った「名古屋車輌工業所」は今なお存在するのか?という謎に迫るお話です (現在進行中) 当然ながら「悪魔の囁き」もありますw → ついに「名古屋電車製作所のその後」を調べあげたそうです\(^o^)/
8
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ
SY1698@12/31東3-ウ30b @SY1698

@Rabbit_Kumoya むしろ登記簿の取れそうなところから攻めると (悪魔の囁き)

2014-09-21 00:18:32
P車解結可6連(ふとん) @FTN_P6

mapion.co.jp/m/35.0653917_1… 今日読んだ本だとこの「名古屋車輌」の位置には「間瀬鉄工所」があったらしいことがわかったんだ

2014-09-21 00:20:09
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

@SY1698 無くなってそうな会社も取れるんですか

2014-09-21 00:21:32
P車解結可6連(ふとん) @FTN_P6

なおその鉄工所は現在も場所を変えて操業中の模様、今も存続しているらしい「名古屋車輌」が入るビルも同社が管理している模様

2014-09-21 00:22:21
P車解結可6連(ふとん) @FTN_P6

取り敢えず「鉄道車両を作った名古屋車輌」と「ビルに入っている名古屋車輌」は別物と考えたほうが良さそう?

2014-09-21 00:25:56
SY1698@12/31東3-ウ30b @SY1698

@Rabbit_Kumoya 2002年以前に消滅した会社は難しいと思います (休眠会社整理が行われて2012年に閉鎖されたはず) あとは jpon.xyz/2012/25/26/163… 住所でポン!から電話帳を探すという手法もあります 「名古屋車輌 (株)」のようですね

2014-09-21 00:26:40
P車解結可6連(ふとん) @FTN_P6

そういえば名電1号形は名古屋電車製作所が作ったみたいな話になっているけれど、鉄ピク10月号の服部氏の記事を読むと「東京・月島の井上工場で製造された」とある

2014-09-21 00:28:28
P車解結可6連(ふとん) @FTN_P6

名古屋電車製作所は札幌譲渡時に改造を行ったというだけの話なんだけれど、札幌市交通資料館はそれが製造会社だと思ってしまったのでは、みたいな記述も

2014-09-21 00:29:42
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

@SY1698 ふむむ、とはいえ名古屋車輌が1912年に実績ありで、名古屋車輌工業所が1948年に実績ありでは大高の名古屋車輌(株)はどうやら関係無さそうですね。。。

2014-09-21 00:31:30
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

ふとんくんは何で調べたのだろう

2014-09-21 00:32:10
SY1698@12/31東3-ウ30b @SY1698

@Rabbit_Kumoya あとは名古屋車輌工業所がどう変遷したかというところですねー。解散公告を出していれば官報でも取れるのですが (県立図書館クラスでないと検索サービスは使えないかも) ダマテンで解散しているケースもあるでしょうし...。

2014-09-21 00:33:44
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

@SY1698 これについては日本車両80年史『驀進』に全く記述が無いんですよねぇ。「1945年に空襲で工場は全焼した」とあるだけで、それまで割と詳しく記述があったのにその後の整理にも出て来ません。 取り敢えず官報は当たってみてもいいかもですね

2014-09-21 00:36:18
SY1698@12/31東3-ウ30b @SY1698

@Rabbit_Kumoya 旧憲法下の官報 (1949.05.02以前) は国会図書館デジタル資料にあるんですが、政府公告はともかく、企業公告は文字列検索に乗っかってこないので厄介ですね (有限会社だとそもそも公告義務ないし) どこで整理統合したかがやはり謎です

2014-09-21 00:41:48

そこからあとの深夜の議論 (その2)

図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

名鉄デニ2000形の車体更新した工場に限って言えば「白井昭さんに直接尋ねる」っていう反則技が存在 #ないです

2014-09-21 01:39:08
サマンサ @dan564

@Rabbit_Kumoya 白井さんなら資料持ってるかもしれないよ。聞いてみる価値はあるかと

2014-09-21 01:39:46
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

@dan564 ですよねぇ。名鉄デニ2000を名古屋車輌で更改と書いたのは白井昭氏ですし。。。どうやって尋ねるかが問題ですが

2014-09-21 01:41:04
サマンサ @dan564

@Rabbit_Kumoya 大井川鉄道のイベントとかに来ないかな…最近あの変の郷土史にはまってるみたいだから

2014-09-21 01:41:41
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

ところで、ふとん君がさっき呟いていた名電1号形の製造所と改造所の食い違いも結構ヤバい話だと思うんだけども

2014-09-21 01:45:03
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

兵庫電気軌道13形が1912年に名古屋車輌で9両製造されている。全長10.9mでシングルルーフの小型木造車。神戸電鉄(後の神戸市電)乗り入れを意図して他の車輌よりかは小型にしたとのこと。『私鉄の車輌7 山陽電気鉄道』より 1912年というと奇しくも名古屋電車製作所の創業と同年。

2014-09-21 01:57:02
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

しかし1912年に路面電車形の電車を作ったような会社がどっこい戦後1953年まで生き延びて、名鉄デニ2000形の車体更改をすることになるか? 40年間何してたんだ?

2014-09-21 01:58:34
図書室のyasu🐈 @Library_Yasu

話を蒸し返すようだけど、『私鉄電車プロファイル』機芸出版(1971年)はどうして名鉄デニ2000形を「名古屋電車製作所」と間違えたのか? 更に『私鉄電車ガイドブック』誠文堂新光社(1975年)に至っては「名古屋電車製造所」と書いている

2014-09-21 02:04:52
在羽テヌヒト🍂おフミさん @JRE203kei

手元にある資料で名古屋車輌工業所について調べてみたが既出情報ばかり。ただデニ2000以外の名鉄車には関わっていない模様(RP No.249による)。名古屋工機部という名前も見つけたがこれは恐らく社内部署…と信じたい

2014-09-21 02:06:05
在羽テヌヒト🍂おフミさん @JRE203kei

昨日の話は撤回しなくてはいけないかもしれない…「名鉄電車昭和ノスタルジー」P43に800系モ801を「名古屋車輌」で火災復旧工事をしたとある 昇圧直後とあるので恐らく昭和23年、福鉄モハ11の鋼体化と同時期。これが名古屋車輌工業所なのかどうなのかは不明だが

2014-09-21 08:41:04
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 10 次へ