
.@Ragnarok_02 @SciCom_hayashi 横から失礼します。カリウムとセシウム。被曝リスクの原因として本質的な違いがあると思われますか?違いがあるとすればどの部分でしょう。ご意見承りたく。Ragnarok_02氏には再三質問してるのですが、お答えいただけないので
2014-09-23 03:20:28
.@Ragnarok_02 @SciCom_hayashi 林先生。Ragnarok_02氏は小野俊一医師にかなり影響を受けているようで「セシウムはカリウムと全く違う」と主張しています。どう思われますか。 私は「違いがない」と主張してますが「御用学者の影響」でしょうか?
2014-09-23 03:25:24
.@Ragnarok_02 @SciCom_hayashi 折角、被曝にお詳しい「科学者」と「医師」が揃ったようなので、内部被曝リスクを考える上で大前提となる「セシウムとカリウムの違い」に論点を絞ってご意見を確認させてください。
2014-09-23 03:29:11
#ミットモナイヤー に慰められる#サイコ林 (っ'ヮ'c)σワロピュw RT@Ragnarok_02:@SciCom_hayashi jigen_the3氏は聞く耳持ってないです。時間の無駄。科学的らしきデータの一つも提示した事、ありますか?みな、御用学者の受け売りです
2014-09-23 09:25:16林衛氏「放射性カリウムには進化的適応をしている」

セシウムとカリウムは原子の種類が異なるのだから、「同じ」ではない。違いはないとする、この方の根拠は、周期律表かな。 @ryoFC @Ragnarok_02 twitter.com/ryofc/status/5…
2014-09-23 13:01:23
セシウムとカリウムのちがい ・イオン半径などの化学的ちがい ・微量元素と必須元素という生化学的ちがい ・原子炉内で「復活」した放射性セシウムと、宇宙線によって常時存在する自然核種である放射性カリウムというちがい ・放射性セシウムには適応できていないという進化生物学的なちがい とか
2014-09-23 13:07:27
twitter.com/scicom_hayashi… 自然核種であり必須元素であり、したがって生物が細胞レベルで38億年かけた進化的適応の歴史をもっているのがカリウム40。一方、原発や核爆発で生成された放射性セシウムへの進化的適応はゼロでしょう。 @ryoFC @Ragnarok_02
2014-09-23 14:49:12
だから、イオン半径や価数などの化学的性質が近いといった周期律表上の性質の類似性だけをもって、「ちがいがない」と結論するのであれば、決め付けが早すぎると思いますね。 @ryoFC @Ragnarok_02
2014-09-23 15:30:38
とすると問題は、 セシウムとカリウムが化学的性質が似ているとしても、実際にはどう違うか。細胞内での挙動が重要。 カリウム被曝の悪影響に、追加被曝によって、どのくらいの悪影響が積み重なるのか。 ですね。 @ryoFC @Ragnarok_02
2014-09-23 15:55:52
「被曝リスクの原因として本質的な違いがあると思われますか?」と聞いています。twitter.com/ryoFC/status/5… RT @SciCom_hayashi: セシウムとカリウムは原子の種類が異なるのだから、「同じ」ではない。… @ryoFC @Ragnarok_02
2014-09-23 17:23:28
被曝において進化的適応は具体的にどういうものですか?根拠もお願いしますRT @SciCom_hayashi: …生物が細胞レベルで38億年かけた進化的適応の歴史をもっているのがカリウム40。一方、原発や核爆発で生成された放射性セシウムへの進化的適応はゼロでしょう。 @ryoFC
2014-09-23 17:29:16
つまり、K40の被曝リスクに対して、Csの被曝リスクを比較してもよい。ということですね。つまり出す放射線は本質的に同じということですね。RT @SciCom_hayashi:… カリウム被曝の悪影響に、追加被曝によって、どのくらいの悪影響が積み重なるのか。 ですね。 @ryoFC
2014-09-23 17:35:00
.@SciCom_hayashi twitter.com/ryoFC/status/5… 「被曝量でK40とCsの被曝リスクを比較してもよい」とすると、 小野俊一氏等の「被曝においてCsとK40と比較するのは間違い。」という主張は科学的に根拠のないものと考えてよいですね?
2014-09-23 17:40:50
.@SciCom_hayashi ついでにお聞きしたいのですが、2) 小野俊一医師といえばバンダジェフスキーの「セシウムが心筋に溜まる」を引用して、「セシウムの被曝によって心筋梗塞などが起きる」と主張していますが、これに同意されますか?@Ragnarok_02
2014-09-23 17:43:26
「仮)林衛氏にカリウムとセシウム。被曝リスクに違いはあるのか聞いてみた。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/722867
2014-09-23 17:57:39
@ryoFC 言葉にいきづまって、思いつきを披露しちゃったか。細胞内の水は特定のエネルギーのγ線に感受性高くラジカルを生成するってことですかね。こりゃ、あかんわ。
2014-09-23 18:08:49
@__kirin_config 私は最初に「被曝リスク」に限定してるのに、それを巧妙に「科学的には違いがある」とすり替えてるんですよ
2014-09-23 18:12:39
過去の実績が無い、だけでここまで言えるっつーのも。原理もヘッたくれもねーな。@ryoFC さんの「仮)林衛氏にカリウムとセシウム。被曝リスクに違いはあるのか聞いてみた。」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/722867
2014-09-23 18:18:12
@ryoFC その分野に自信がない人は、話が絞れず、苦し紛れに、あれもこれも持ち出して、なんとか場を取り繕うとするのを常套にしますからね。この方も、その傾向がある方なんでしょ。でも、岩波の科学の編集者だったんですよね、gkbr
2014-09-23 18:22:32
そのセシウム内部被曝についての仮説として私が注目しているのが、 『放射能汚染が未来世代に及ぼすもの』(新評論) shinhyoron.co.jp/cgi-db/s_db/ke… です。内分泌系への影響が説明可能。線量応答もみられる。見落とさずに要検証です。 @ryoFC @Ragnarok_02
2014-09-23 18:41:54