ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。

自分用まとめでしたがデコってシェアします。ご参考になれば幸いです。 3パートで構成されています。(このまとめ、パート2がキモかも) こんな勉強法が良かったよ!とか、ノウハウ的なお話をコメント欄にお寄せくださると主にまとめ主が喜びます。
340
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 もちろん一つ一つの作業効率は分散する分だけ落ちるのですが、過集中で脳が焼き切れるようなことがないので長時間リラックスした気分で作業ができます。注意も無理に集中させず飛んだら自然に飛ばしで元に戻します。→

2014-09-26 14:53:44
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 ADHDの特性を理解した上で、無理のない程度に「できる限り『長期間』『無理なく』持続できること」、これを目標にすると案外結果的には良い方向に向かうことが多い気がするのですが、みなさんてきにはいかがですか?(*´ω`*

2014-09-26 14:55:59
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 つまり「ながら作業」をしょうれいするというやりかたです(*´ω`*)

2014-09-26 14:56:48
るくれ~る @leclerk64

@somtamthai12345 @1984ikura0000 なんていうか、よーいどんで一つのことに何時間も無理やり集中するよりも、ながら作業的に気分の変化にも合わせて柔軟に対応していった方が何事も上手く生きやすいし、なによりQOLが高まるんですよね。

2014-09-26 15:04:57
るくれ~る @leclerk64

@somtamthai12345 @1984ikura0000 もしかしたらADHDにとって最も必要なものは臨機応変な柔軟性なんじゃないかとおもったりします。下手にこれをやらなきゃとか強迫的になるのではなく、自然とタスクをこなせるように色々配置しておいて、適時柔軟にやるというか…

2014-09-26 15:06:28
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 なるほど。逆に「集中しよう」と思えば思うほど注意力散漫になっていく脳の特性がありますしね。あまり気負いすぎると取り組むのが面倒になるし。ゲーム感覚ぐらいでちょうど良さそう( ^ω^ )

2014-09-26 15:07:11
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 そうそう、そうなんですよ。集中しようと思うと寧ろ集中できない。それよりもその時の気分に応じて、常に何か他のことをやりながら「ながら作業的に」、「ニュートラル」な状態でやる。これが実は一番効率的なんじゃないかと。

2014-09-26 15:08:35
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 ニュートラルな状態で出来ることが一番良いですよね。どうも遂行機能障害に拍車をかけているのは「集中しなければならない」という思い込みで、そう思い込んでいる物事ほど取り掛かるのが面等で先延ばしにしてしまう。

2014-09-26 15:10:55
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 で、人間不思議なもので、これはADHDの特性なのか・・・ながら作業的に他のことをやってるうちに、メインでやってる作業についてひらめいたり、見落としていた部分に気付いたり、今やってる作業を客観的に見れたりするんです。

2014-09-26 15:11:24
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 逆に遂行機能障害が出づらい作業は、適当に出来ると思っている作業。つまり、「完璧にやらなければいけない作業」を「テキトーでもやれる作業」と認知し直せば良いと。

2014-09-26 15:12:34
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 これが不思議で不思議で・・・でもうまくはまると面白いように物事が進むので最近重宝しています(*´ω`*)

2014-09-26 15:12:42
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 分かります。脳の使い方が、定型の人みたいに「集中しよう」とするとダメなので、定型の人と違うやり方が良いですね

2014-09-26 15:13:40
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 うんうん、とくに強迫的にならないこと。リラックスしてやること。むりやり集中しないようにすること。こまかいことに執着しないこと。こういうのは結構重要なことだと思うんですよね。

2014-09-26 15:14:17
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 はい、だからADHDにはADHDなりの働き方なり作業の進め方みたいなものがあるのかな~と最近思い至った次第です(*´ω`*)

2014-09-26 15:15:15
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 少なくとも定型さんのやりかたを真似して、上手く出来なくて、葛藤して癇癪を起して、自己肯定感が下がる上になにごともやり遂げられないよりはずっとましなんじゃないかと。

2014-09-26 15:16:15
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 なるほど!すごく腑に落ちました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

2014-09-26 15:18:36
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 自分の特性にあったやり方、大事ですね。

2014-09-26 15:19:17
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 ですね~。少なくとも発達障害者は定型発達者のモノマネして定型発達者のモノサシで定型発達者と比較して生きると本当に不幸なことになりそうです。 変わってるなら変わってるなりの生き方を探していかなきゃいけないんですよね。

2014-09-26 15:20:47
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 定型発達者とおなじやりかたを踏襲しようとすると必ずどこかで行き詰るような気がします。

2014-09-26 15:21:44
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 本当、一つのモノサシだけで(定型のやり方だけを見て)自分はダメだと思い込まないのは二次障害防止のためにも大切ですね

2014-09-26 15:22:36
@1984ikura0000

科学的思考って、いわゆる理系科目だけではなく文系科目でも訓練するよね。でないと大学の論文が書けない。人文科学、社会科学なのだし。

2014-09-26 15:04:37
@1984ikura0000

ADHDの脳は、どうやら「集中しよう」と思うと逆に集中出来ないみたいだ(これは何か脳神経外学的に解明しようとする研究があったはず。書籍で見た記憶がある)

2014-09-26 15:16:48
@1984ikura0000

そして「集中すること」のハードルが高いので、「集中力を必要だと思い込んでいるタスク」は先延ばしの対象になる。

2014-09-26 15:17:53
@1984ikura0000

遂行機能障害を克服するには、「まず手を付けてみること」。そして「完璧にやらなければ」「集中しなければ」という認知を変えて、心理的なハードルを下げること。すぐにタスクに取りかかれる環境。これらが大事なんだ。

2014-09-26 15:21:26
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 療育や支援の場でもこういう柔軟な考え方が浸透していくといいですね。デイケアとか就労移行支援施設ではとにかく「いかに定型社会に合わせるか」を必死で訓練させられますがそれでは必ず生きづまるような気がします。

2014-09-26 15:25:35