正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。

自分用まとめでしたがデコってシェアします。ご参考になれば幸いです。 3パートで構成されています。(このまとめ、パート2がキモかも) こんな勉強法が良かったよ!とか、ノウハウ的なお話をコメント欄にお寄せくださると主にまとめ主が喜びます。
340
@1984ikura0000

作業のこなし方も、自分の特性あったものが大事。仕事や作業のこなし方の多様性も大事に考えて、実行していこう。

2014-09-26 15:25:40
@1984ikura0000

@leclerk64 @somtamthai12345 型にはめるのではなく、一人一人にあった訓練が大事ですね。

2014-09-26 15:26:28
るくれ~る @leclerk64

@1984ikura0000 @somtamthai12345 ADHDやASDの特性にあわせた、定型発達者のやり方とは全く違う形の支援マニュアルなりノウハウ集ができると、この世界はまた大きく進歩する気がします

2014-09-26 15:26:48
@1984ikura0000

「子供の個性、多様性を大事にしよう」と言うのであれば、成人の多様性も尊重してほしい。発達障害支援、特に成人の場合は専門家がまだまだ足りないけれど、専門家が現場支援者への教育をして、現場支援者が発達障害支援の個性に合わせた支援というのは開拓出来るはずだ。

2014-09-26 15:29:01
@1984ikura0000

現場支援者も不足しているのか

2014-09-26 15:29:40
@1984ikura0000

マンパワーが足りないのであれば、「発達障害の特性に応じたカリキュラム」というのをマニュアル配布する。これは成人よりは進んでいる学童期への療育プログラムから応用出来るはず。「何かマニュアル想定外のことがあれば専門家に相談」ということにする。これで成人発達障害者支援が出来ないだろうか

2014-09-26 15:32:08
@1984ikura0000

行政が出来ないのであれば、ウィングルなどを始めとした民間企業やNPO法人ははどうだろう。既に対策されていれば良いのだけど。

2014-09-26 15:33:17
@1984ikura0000

勉強も自分にあったやり方でやっていこう。継続していれば習慣が付く。

2014-09-26 15:51:04
@1984ikura0000

大人のADHDの認知行動療法という本、本人のためのワークブックは持っているのだけど、セラピストのためのワークブックも買おうか悩んでいる。

2014-09-26 15:52:12
@1984ikura0000

ストラテラを飲んでいる時に体験した感覚から、片付けも洗濯も「とても大変」という認識が少し変わった。

2014-09-26 15:57:59
@1984ikura0000

「ストラテラを飲んでいないと片付けも何もかも大変で出来ない!」という考えも変わった。「ストラテラが効いていた時の体験から、優先順位の付け方、タスクのこなし方のコツが見えてきた」という考えになってきた。

2014-09-26 15:59:59
@1984ikura0000

「薬物はあくまでも補助」ということを自分の中で再認識。

2014-09-26 16:01:05
@1984ikura0000

コンサータもADHDには精神依存性があると言うけど、「コンサータを飲まないと何も出来ない」という考えだと精神依存性が出やすいのかなと思った。コンサータ服用で成功体験を積み「とにかくやろう!最悪、コンサータを飲めば何とかなる!」くらいの付き合い方になるのが理想なのかもしれない。

2014-09-26 16:02:55
@1984ikura0000

後で改めて書籍「ADHDの薬物療法と社会心理的治療」を読もうっと。

2014-09-26 16:04:13
胡紫-こむらさき- @violetsnake206

薬との適切な距離の保ち方とか頼り方を教えるような機関なり先生なりが少ないとか、学ぶ機会が少ないことは問題かもしれないけど、精神疾患や発達障害、人格障害が気のせいだとか思い込みだってのは乱暴すぎると思うの

2014-09-26 16:04:51
胡紫-こむらさき- @violetsnake206

人格と症状を切り離して考えることは大切。

2014-09-26 16:05:12
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

『ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。…』 へのコメント b.hatena.ne.jp/entry/23780974… 「耳栓をすることも重要。外乱をある程度抑えると落ち着くと思う。」<そういえば自分はロック等の音楽を大きめにかけると勉強に集中しやすい。思考をロックするw

2015-01-01 23:53:35
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

気のちらし方の一つとして音楽をかける方法があります。私が受験生時代には常用していました。音楽でそれ以外の「雑音」がカットされるので集中しやすくなるようです。インスト最強。洋楽次点。日本語の歌詞のある歌は思考が逸れるのでダメでした。togetter.com/li/724251#c173…

2015-01-02 14:14:43

派生@付箋機能付きブラウザ欲しいよね!という雑談

  • 確かに机の前に色々と貼ってあったり置いてあったりすると、そちらに注意を惹かれてしまって、勉強どころじゃなくなりますね。やはり発達障害の人にはアナログよりITが合いますね。効率化、合理化で、使えるものは使うというのが一番良い。
    https://twitter.com/1984ikura0000/status/515375767153164288
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

@1984ikura0000 @mineji_ 「どこに何が置いてあるか一目瞭然の状態でないと、勉強中に何か必要になった時、その必要なものが見付からず探し回る→注意が逸れて、勉強終了。」貴方は私かw ほんとこのパターンだよね_ノ乙(、ン、)_

2014-09-26 23:20:41
@1984ikura0000

@CookDrake 本当、あるあるですよねw 探し物をしているとすぐに気が散ってしまう

2014-09-26 23:33:23
@1984ikura0000

@CookDrake 分かりますw 目的地が分からなくなって彷徨う感じになります

2014-09-27 00:41:08
Cook⚡規制解除(ただしいつ規制入るかわからない!) @CookDrake

@1984ikura0000 目的地を忘れるんですよねw で、途中でタブ切り替えで偶然元のタブに行き当たって思い出して・・・の繰り返しww

2014-09-27 00:41:54