正教司祭&改革派牧師&神道学者の対話

宗教間対話。 史料・資料に基かない偏見からの脱却。
24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ

「多様性を認める」の実態

まつ @moto_matsu

二日連続で別の超教派の集会に出席して思ったことは、どんな名目を掲げていても、やっぱりその集会の方針は主催者や古株の人たち次第なのだということ。教派の垣根を越えてとか多様性を認めるとかはあくまでその人たちの許容できる範囲でのみの話なんですよね。

2014-09-30 22:25:46
まつ @moto_matsu

いのフェスなんかも結局はそういうことでしょう。方針は主催者次第。だから「言ってることとやってることが違う」という批判は意味を持たないし、主催者の意に添わない批判は聞く必要がない。いや、それが良い悪いというのではなく、そういうものだということです。

2014-09-30 22:29:02
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

主催者次第の線引きというものがある、そういうものだ。全く同感なのですが、そういう「真理」は一応言語化しておきませんと、部外者や新米はコロっと騙されますよね。「我が新聞社は公正中立です」と同じで…。 twitter.com/moto_matsu/sta… @moto_matsu

2014-09-30 22:42:30
まつ @moto_matsu

それはそうですね。 RT @suzutuki1980 主催者次第の線引きというものがある、そういうものだ。全く同感なのですが、そういう「真理」は一応言語化しておきませんと、部外者や新米はコロっと騙されますよね。「我が新聞社は公正中立です」と同じで…。

2014-09-30 22:45:51
まつ @moto_matsu

@suzutuki1980 ただ主催者やその周辺の人々に「騙す」意図はないんですよね。彼らは本当に自分たちの集会が良いものだと思っているのですから。それがこの問題のやっかいなところかもしれません。

2014-09-30 22:50:43
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

その辺りも新聞社と似ているでしょうね。心底善意から「我々は公正中立で寛容である」と思っている辺りも。宗教は相対化するのに自分達を相対化出来ないという QT @moto_matsu ただ主催者やその周辺の人々に「騙す」意図はないんですよね。彼らは本当に自分たちの集会が良いものだと思

2014-09-30 22:52:53

「俺様宗教」「羞教」

Naka51@神道学者 @genshin01

濱野さんも努力して本を出版されたのでしょう。しかし私にはそこで訴えられる「宗教・信仰」が軽薄なものにしか見えません。濱野さんは「アイドルを機能主義的に宗教とみなしている」と仰ってましたね。それは宗教の一面を切り取り改変した…いわば「羞教」では?【続】@suzutuki1980

2014-09-30 23:44:35
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】としか思えません。いくらなんでもそれは言い過ぎ…とお叱りを受けるかもしれません。しかし「俺様の考えたこと」が中心で「実態なんて関係ない」。この方向性で語られる「宗教」をどうして真摯な人々の信じる「宗教」と同じ概念で語れるでしょうか。【続2】@suzutuki1980

2014-09-30 23:58:14
Naka51@神道学者 @genshin01

【続2】私はキリスト教関係者ではありません。主催者や関係者の主張も当然あると思いますし、外部の人間には分からない事情もあるかと思います。よって部外者が口を出すな!と言われるかもしれませんが、私はこの事件を「俺様宗教」の台頭と見ています。【続3】@suzutuki1980

2014-10-01 00:04:48
Naka51@神道学者 @genshin01

【続3】学問や表現の自由を否定するつもりはありません。しかし教えを大切にする人々の歴史や心情を軽んじコントロールしようとする所業を肯定するつもりもありません。その意味で私は彼の言う宗教には実際の教えを辱しめる「羞教」の意味が内包されているように思います@suzutuki1980

2014-10-01 00:18:36
Naka51@神道学者 @genshin01

※「羞教」は私の造語です。「羞」に「はずかしめる」という意味があるので、使用致しました。@suzutuki1980

2014-10-01 00:20:53
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

そう、問題は「宗教」なんですよね…。どうも主催側も擁護側も完全に誤解しているようですが、私が問題にしているのは「キリスト教の在り方」「礼拝堂の在り方」以前の次元、「宗教を扱う姿勢」なんですよ。だからこそ異宗教同士こうして会話が成立しているんですよね…続 @genshin01

2014-10-01 19:29:08
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

承前)ある擁護者は「自分達が何やってもそれが教会だ」みたいな事言い放って居ましたが、これは「俺様宗教」の最たるもので、最近一般的な現象と思います。世に阿ればまあそうなるでしょう。時代の空気に合致しますから。しかしそれは「キリスト」教では有り得ません。続 @genshin01

2014-10-01 19:31:33
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

承前)先生は百も御承知と思いますが、あらゆる教えには「護教」がありますよね。それは単に「頭が固い」からではなく、「自己防衛」が本質的に必要だからだという事が分からない人が、信教の内部から出現してしまっていると言うのがもはや「時代」としての問題かもしれません。 @genshin01

2014-10-01 19:37:46
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

濱野智史は「機能主義的に宗教を云々」と言ってアイドルを「宗教」と捉えていますが、宗教に本来備わっている「護教」の価値観がそこにはゼロです。「自己防衛本能」と言い換えてもいい。つまり必須の「機能」を満たしていません。

2014-10-01 19:48:32
まとめ 一部キリスト教界における「軽く」扱われたい願望 出鱈目本を持て囃したり、「宗教」を自称するアイドルグループを無頓着に礼拝堂に上げたりする原因 9632 pv 138 4 users
Naka51@神道学者 @genshin01

頷きながら拝読させて頂きました。おそらく護教という概念を「詭弁」といったイメージでしか把握できず、護教という概念を排除して考えることが「正しい」「客観的」とする方々の存在を実感しています。そして彼らと話す度、つくづく実態に興味がないのだな…と【続】@suzutuki1980

2014-10-02 02:11:51
Naka51@神道学者 @genshin01

【続】思いますし、勝手な分類・定義・見方をするんだな…と思います。また神父様のご指摘通り、私も護教という観点無き態度から生じる「ゆらぎ」を正当とする内部発の方向性を感じています。しかしそうなると、一方では護教の概念により培われた教えを唱えつつ、【続2】@suzutuki1980

2014-10-02 02:40:17
Naka51@神道学者 @genshin01

【続2】その一方では「なんでもかんでも○○(※宗教名)」といった「ゆらぎ」に基づく考えを唱える…といった奇妙な事態になってしまいかねない…と思っています。その意味で「時代としての問題」というのは大いに納得させて頂きました。@suzutuki1980

2014-10-02 02:51:32

「考察対象の信仰・文化を論じるのに、その当事者は客観的に考えることができない」という意見は間違い。問題はその信仰・文化の実態を、どれだけ史料等を用いて論じられるか?が核心

Naka51@神道学者 @genshin01

『ふしぎなキリスト教』でも同じ傾向が見受けられましたが「考察対象の信仰・文化を論じるのに、その当事者は客観的に考えることができない」という意見があります。しかしそれは間違い。問題はその信仰・文化の実態を、どれだけ史料等を用いて論じられるか?が核心かと思います【続】

2014-08-17 12:37:57
涼月(Κλήμης) @suzutuki1980

この神職さんの書き込み↓を百回リツイートして広めたいくらいです twitter.com/genshin01/stat… >「当事者は客観的に考えることができない」という意見があります。しかしそれは間違い。 >問題はその信仰・文化の実態を、どれだけ史料等を用いて論じられるか?が核心

2014-11-07 22:28:24
前へ 1 ・・ 4 5 次へ