『レディ!ジュエルペット #27 』カレーの魔神様怒(うが)る!

『レディ!ジュエルペット』#27『カレーのプリンスさまっ!』の余りの不出来と誤解の多さにカレーの魔神様が怒り心頭に発しています。女児情操教育ものである事も踏まえ、更にインドの皆さんに対しての弩豪い誤解の象徴ともなってしまった今回の話、何故魔神様がこうもお怒りなのかを皆様にお伝え致します。途中物語を時系列で解説していますのでご参考に。幻想境ならぬジュエルパレスの腹黒兎も登場し、挙句の果てには「気に入らない奴はみんな」と"あいつ"も登場?ウエイーッス。ぞぞ~ん… 文中何か所か誤字脱字が存在しますのでご理解とご容赦下さい…orz。
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

実は #L_J_P プリンス・ソアラのこのカレー粉レシピでは、海産物の臭味消しには確かに有効化もしれない。成分的かつ構成的にである。駄菓子菓子、陸棲畜産食材ではこのスパイスを欠いてはならない大事な成分が欠けているのである。これを指摘出来るのは多分魔神様意外存在しない。

2014-10-05 02:59:49
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P プリンス・ソアラのカレー粉レシピの中で欠落しているスパイスハーブは何か?ヒントはエスビー食品のオリジナルカレーの調製レシピにある。これ迄スパイスハーブが多数出て来たが、料理をする人間にとってお馴染みのスパイスが出て来ていなかったのだ。答えを明かそう"月桂樹"である。

2014-10-05 03:04:41
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

尚、#L_J_P プリンス達のカレー粉レシピ論争は06:56にプリンス・レビンが「0.1g単位迄?!」と驚愕してるが、その直後、プリンス・ミウラが「下らねぇ!」と一蹴、「カレーは男の料理だ。もっと大雑把で良いんだよ。」と持論を打つ。直後07:07プリンス・ロメオが「珍しいな」と。

2014-10-05 03:10:49
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 07:07にプリンス・ロメオがプリンス・ミウラに「珍しいじゃないか。君もカレーに一言あるのかい?」と返すと空かさずプリンス・ミウラ、「お前等には、刺激が強過ぎるかも知れないぜ。」と前置きした上で、07:13に、「俺のカレーは、蝶!辛口だ。」。パピヨ~ン。

2014-10-05 03:25:06
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 07:22は、今の様子を立ち聞きしていたプチレイディ達の感想反応。07:31にレイディ・リリアンが"男子のカレーの拘り"に対する持論を打ち上げる。07:49迄は至極真剣に話が進むが、07:50にルビーが出て来てから話は一気にお笑いと化す。07:55、カレーの種類。

2014-10-05 03:31:14
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 07:55からルビーが列挙したのは、ビーフにチキンにポークと、所謂極当たり前のカレーの具材。そして、所謂"普通のカレー"の動物性具材としての三大具材がこの三つ。即ち"日本の三大カレー"の具はこの三つに絞られる。但し、正統なインドカレーでは、チキンカレーが王道。

2014-10-05 03:46:24
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 食い意地が張ってるルビーに対し08:05からガーネットのツッコミ。勿論サフィにも同意を求めるが…サフィが喜色満面で抱えているのは辣韮。更にピクルス(洋風漬)からの福神漬。08:19蒼褪めるガーネットを後目に更にザワークラウト、チーズ、レーズン、そしてオニオンフライ。

2014-10-05 04:04:29
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

ここで、#L_J_P プリンス・レビン とサフィとの味覚の共通点が判明する。先程 プリンス・レビンがカレーのトッピングに挙げたのがレーズンだったが、サフィも三つ挙げた発酵系の食品の一つに。西村因みに、レーズンはアメリカでの呼称。イギリスでは"サルタナ"と呼称。某探偵オペラ見ろ。

2014-10-05 04:07:55
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 08:17頃からのサフィの準備しているカレーの付け合わせだが、ザワークラウトとは、塩漬けのキャベツ。乳酸発酵させるので名前の通り"酸っぱい"のだ。ドイツの有名な発酵食品の一つである。チーズのトッピングは最近では珍しくないが、実はカレーにソースの材料として煮込んだりも

2014-10-05 04:12:10
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 08:22迄続いたサフィのカレーの付け合わせ列挙。実は最後のオニオンフライ以外は全部発酵食品。知らない人もいるだろうが、レーズンも実は発酵食品。惟水分を飛ばしてるのではないそうである。だが断る。だがレーズン、#てめぇはダメだ

2014-10-05 04:15:45
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 08:32から本番前の試食会が始まる。08:55からのプリンス・レビンの劇甘野菜カレー。09:06のレイディ・ももなの「塩」宣言は実は正解。何故ならば、甘口過ぎると塩分特にカリウム分が不足する。恐らくジュエルパレスの食材は洋風系。ならば岩塩が主体ではなイカ?

2014-10-05 04:20:05
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:06からの「塩」宣言はその意味から云っても正しい。カレーに果物を煮熔かすのも実はカリウム分の追加が理由。スパイス主体で構成されるカレーにはカリウム分の偏向欠如がある。逆にナトリウム分が多くなり勝ちなカレーにとってカリウム分は無くてはならない必需品。

2014-10-05 04:23:25
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:09のレイディ・みずきの反論は、実はこの重要な事実を認識或いは理解していない一般的な誤解が生んだ物。この事実は料理しない人には余り知られていないからだ。逆に料理を能くする人は、調理にカリウム分を含むと美味しくなる事を知っている。だからミネラルウォータが好まれる

2014-10-05 04:25:52
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:15からのプリンス・ソアラの解説。次いでプリンス・ロメオの列挙した"ターメリック"、"レッドペッパー"、"ジンジャー"は、先程プリンス・ソアラのカレー粉レシピ内で魔神様は説明した。尚魔神様はカイエンヌは赤唐辛子(レッドペッパー)の一種だと云う事も説明してある。

2014-10-05 04:30:38
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P プリンス・ロメオの「どのスパイスをどの位入れるかで味が決まる」は実は認識不足。魔神様は先程プリンス・ソアラのカレー粉レシピの解説中で、各々のスパイスハーブの薬効についても触れている。そう、実は用いる具材に合わせてスパイスの種類も考えなくてはいけないのだ。

2014-10-05 04:33:26
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:28にプリンス・ロメオがレイディ・ももなに出したカレーは、長時間煮込んで肉を蕩かす位迄柔らかくしたビーフカレー。世界よ!これがビーフカレーだ!とでも云わんがばかりに王道のドミグラス風なビーフカレー。09:37からレイディ達が試食。レイディ・ももなは絶賛。

2014-10-05 04:37:37
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

尚、#L_J_P09:06頃のレイディ・ももなの「塩」宣言で09:15からプリンス・ソアラがきちんとそれにスパイスを解説したのに訝しがる関東以北の皆さんへ。関西では、塩味がきつい、塩辛い事をそのまま「辛い」と云うのです。詰まり、関西の「辛い」は、「塩辛い」の略でもあるのです。

2014-10-05 04:40:58
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:15のプリンス・ソアラのスパイス解説に、何故09:06のレイディ・ももなの塩宣言が直結したのかはそう云う理由です。西村因みに、塩辛い事を"鹹い"とも書きます。所謂"五味"の"甘味"、"酸味"、"鹹味"、"苦味"、"辛味"のうち、辛味だけは舌の感覚に非ず。

2014-10-05 04:44:50
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:50、レイディ二人にカレーの味に不満を持たれて驚愕のプリンス・ロメオ。甘口好みらしいレイディ・かろんに「カレーは今一かも」と断言された為。09:55からのプリンス・ロメオの言い訳が「作り立てだからね」と云う事で、直ぐプリンス達のカレーの熟成時間の力説に。

2014-10-05 04:49:42
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:50のレイディ達の評価はレイディ・かろんが「確かにお肉は美味しいけれど」レイディ・みずきは「カレーは今一かも」の順序でした…orz。レイディ・みずきが後にいた事と、レイディ・かろんの評価の一言が抜けていました…orz。プリンス・ロメオの戯れ言は置いておいて。

2014-10-05 04:54:08
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P 09:57、プリンス・レビンの「2日目のカレーが一番美味しい」発言に次いでプリンス・ソアラの10:04からの「僕の計算に撚れば3日と9時間37分目のカレーが理論的にも」発言。その後プリンス達のカレー熟成時間論争にレイディ達は辟易。駄菓子菓子その実全部不正解。

2014-10-05 05:00:19
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

#L_J_P プリンス・ソアラの「3日と9時間37分」に理論的根拠は存在しない。寧ろ、この熟成時間はカレーに用いるスパイスの種類と配合比率でも大きく変わる。揮発し易い成分を持つスパイスの比率が大きければ熟成時間は短めに、香気の強い成分の比率が大きければその逆に長めにする必要が。

2014-10-05 05:03:22
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

尚、#L_J_P のカレーは所謂"洋風カレー"としての作り方なので、熟成操作が必須となる。これを行うと実はカレーの香味は均一化するが、逆に必要な薬理成分が吹き飛ぶ事もある。その為に別に後から追加する追いカレーを用いるが、この配合成分は元のカレーとは変える事もあるのだ。

2014-10-05 05:07:27
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

先にエスビー食品さんのサイトに手作りカレー粉の作り方が載っている事を触れたが、実はこのサイトでは、カレー粉の熟成期間を"約一ヶ月"としている。この"熟成操作"を一番最初に導入したのが他でもないエスビー食品さんである。日本のカレー粉の目標はイギリスのC&Bカレーだった。

2014-10-05 05:11:52
ちいさいおおかみ〜クリアカード編〜 @siu_long

それこそ大昔の日本のカレー粉は開国時代からに遡る。元来はイギリスから入って来たカレー料理であるが、当然と云って良い程、イギリスのカレー粉も本場のカレー粉扱いだった。イギリスのカレー粉の最高級品は、クロム&ブラックウェル、即ちC&Bのカレー粉だったのだ。カレー粉自体がイギリス人発明

2014-10-05 05:15:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ