「キュレーション」って何なのだろう?

物凄くとりとめもないですが備忘録的に。
1
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

「キュレーション」についての面白い本を探してるんだけど、そもそも「キュレーション論」って大したこと言ってなかったりする? 要は情報は飽和してるし、必要な情報が埋もれるから、それをナイスチョイスで並べて提示する能力が今、求められている!以上のことなんか書いてあります?

2014-10-13 16:22:41
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

その程度のことだけなら、わざわざ本にするようなことではないし、ぼくがキュレーターなら「どうでもいい情報」として、棚から落とすわけなんだが。

2014-10-13 16:23:19
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

東浩紀の『弱いつながり』って自己啓発書の体裁だけど、あれ、「まちづくり」とか「コミュニティデザイン」、「リアル書店がどうやってAmazonに勝つか」として読むと、ちょっとだけ、新しい視点につながるんじゃないか。

2014-10-13 16:24:53
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

要するに、本や家電はAmazonに売らせておけばいいわけでしょ。リアル店舗が売らなきゃいけないのは、本とか家電ではなく、「検索ワード」だっていう。

2014-10-13 16:26:19
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

これは書店論なんかで、昔から言われている「リアルでなければ得られない体験を…」みたいなショボい話とほとんど一緒なわけだが、それでも強く意識して、社員全員がそういう認識になるくらい徹底すれば、おもしろいアイデアはガンガン出てきそうだ。

2014-10-13 16:27:20
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

中途半端に「ぼくらが売ってるのは本です」とか「顧客満足です」とか思ってるから、どことなく対策もセコイものになってしまう。店長も店員も「ぼくらが売ってるもの? そりゃ検索ワードでしょ(何当たり前のこと聞いてんだ?って感じで)」。そんなとこまで行けば、また別の景色が見えてくるんじゃ。

2014-10-13 16:29:31
@moriteppei@mastodon.social @moriteppei

「新しい時代論」ってあるじゃないですか。これからはシェアの時代だとか、キュレーションの時代だとか、モノからコトだとか。別に間違ったことは言ってないと思うんだけど、こういう話をありがたがる人って、たいてい古い話に新しい時代を接木して理解するから、しょうもない話になってしまう。

2014-10-13 16:31:18
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

キュレーションについての面白い本かぁ。ないかも(ぁ

2014-10-13 16:29:26
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

キュレーションそのものは情報を収集して接合して、ということでしかないので、言ってしまえば古きインテリジェンスフィードバック理論の焼き直しでしかないしなぁ。キュレーションという用語の規定そのものに問題があるような気がしないでもない。

2014-10-13 16:31:57
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

キュレーションという行為そのものは、端的に言えば情報をアーカイブしてインデックスを付し、時に複数のインフォメーションを複合することで別のインフォメーション価値を創造することにはなるだろうから、確かに「溢れる情報を精査する必要があります」ってのはそうなんだけどねぇ。

2014-10-13 16:36:34
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

キュレーションとか大層な名前を付けちゃうからいけないんじゃなかろうか。逆説として、キュレーションが求められるのは、それとして膨大な情報を処理し整理していく必要があるからなので、その手の本で「必要です」とかかかれても「そうだね」で終わり。まぁおっしゃる通りそんなものは要らない(苦笑

2014-10-13 16:39:15
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

強いて言うとしたらなんだろうか。個人的意見として言うのであれば、複眼的目録を感性として体得する、といった感じになるんだろうか。ある一つの情報・項目に対して、グーグル先生ではできないことをアナログ回路で処理をすることで、様々な視点での参照を提示する能力、になるかなぁ。

2014-10-13 16:41:56
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

検索エンジンのサジェスチョン機能をもっとアナログに処理する感じ、かもしれない。あのサジェスチョンだと、大方の関心要素とか統計的関連検索項目しか上がってこないじゃない?そういうことをもっと体得的に深堀して展開していくイメージ。

2014-10-13 16:45:03
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

ただ関連づけてまとめたり整理したりするのではなくて、一つの情報に様々なタグ付けがされていて、それがそれぞれに目録として輻輳して拡げられている状態、とでも言ったらよいのかなぁ。あまり適切な表現が思い浮かばないけど。

2014-10-13 16:47:14
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

際限なく網の目を広げるようなことになるけど、それをうまいこと提示できると、それがキュレーションになるのかなぁとは思わないでもない。現在使われている意味でのキュレーションではなく、求められる要素として。

2014-10-13 16:51:02
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

意図的連鎖的に情報を脳内でリレーションして、そこから物事を見出していくとか、そういう感じだろうか。そもそもそれが「関連している」情報と看做すかどうかはセンスの問題ではあるけど、これはある程度磨ける範囲にはなってくるようには思う。

2014-10-13 16:52:38
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

「どのように」が大事で「整理・提示が大事です」ってのはそもそも当たり前過ぎて答えになっていないようには思う。脳内にいかに関連用語としてのサジェスチョンを多く見出し、それとして必要な情報を引っ張ってくるか、みたいな感じに近いかも(同じこと繰り返し言ってる?w)

2014-10-13 16:55:18
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

あまり例は適切ではないかもしれないけど思考実験してみようか。昨今話題のファシスト(主としてナチズム)という用語があったとしよう。そこから思い浮かべるものは何か。一般的には親衛隊やホロコースト、或は運動体だったり優生学みたいなものだったりするかな。或は直裁に戦争そのもの。

2014-10-13 16:58:59
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

で、当然ナチズム関連書籍はごまんとあるので、それはそれで良しとしよう。そこから先だよね。例えばヒトラーという人にフォーカスをあてると「演説」というのがキーとなり、個人的には民主党政権選挙時の言語学的演説分析とヒトラーの演説分析のような本は隣に並ぶ。他にもいろいろ。

2014-10-13 17:00:43
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

「宣伝」という意味ではプロパガンダ理論を梃子にハリウッド映画の機能だったり、そこからさらに展開して脚本術へ展開して、一周回ってスターウォーズをブリッジして神話論へ行き、そこから神話の効用としてもう一回ナチスが展開したゲルマン神話創造の有り様とかを再提起できるかもしれない。

2014-10-13 17:02:24
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

親衛隊というところにフォーカスをあてると、あの制服は意図して選択されたもので、制服というもののもつ象徴性といったところは射程に入るだろうし、その点に焦点をあてると、女子高生の制服が何故それとして境界を示唆し得るのか、といった象徴論や越境論まで展開できるようには思う。

2014-10-13 17:04:11
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

運動の「場」としてのそれであれば、当然舞台演出理論だったり(本邦だと古典的には上座・下座とかそういうやつね)、演出理論には当然照明効果とかも紐づくので、そうすると今度は「ディスプレイ」という機能をどのように捉えるか、という空間演出が関連情報になってくる。

2014-10-13 17:05:43
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

或はシンボル理論として持ってくる場合、現在展開される消費的ブランド理論なんかはそのまま適用できる部分もあるだろうし、それはもしかしたらユニクロとかフランフラン(懐かしいw)のブランド戦略を援用して、それが象徴として作用し印象付けられていく過程を間接立証できるかもしれない。

2014-10-13 17:07:31
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

レーム一派の永久革命理論に着目すると、組織論としての自律運動性とかそういうところに行くだろうし、逆の点では統治行為としての組織論にもなる(粛清と分断統治)。では類例で何を持ってくるか。当然大日本帝国政府は全然似つかない代物なので、織田家の統治様態を組織論として並置するとか。

2014-10-13 17:09:40
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

もちろん運動そのものの展開としてではなく、選挙そのものに注目して、ドイツ共産党のワイマール期の選挙戦略の失敗から、現在の本邦における政治運動の諸様態の類似性或は非類似性とかそういったコラムを引用・参照提示することもできるだろうし、そこまで行くと国家機能の権力分散の有り様も射程。

2014-10-13 17:11:51