「キュレーション」って何なのだろう?

物凄くとりとめもないですが備忘録的に。
1
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

当然戦争そのものに焦点をあてると兵站から現在の物流理論を横に並べるべきだろうし、戦術・戦略的意味では軍事的それは現在の消費社会のマーケット戦略そのものでもあるわけで、そういったものも横に並べるべきだよね(というか並ぶと思う)。

2014-10-13 17:14:25
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

或はSSの初期に行われていた入隊儀式が、バチカンを意識した極めて大仰な儀礼であったことは指摘もされているし、その点で、儀式そのものと聖性の付与といったものも射程にすると、では祭祀と儀式とはそもそも何か、といったものも関連させるべきだろう。そう、あれ聖性付与だったんだから。

2014-10-13 17:16:33
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

こういった情報の展開をキュレーションとは呼ばないのだろうけど、たぶんこういうサジェスチョンはグーグル先生とかはやってくれないので、第一にそのような関連づけが脳内で可能である必要があり、それができるだけのタグを一つの情報に付すことが可能か、ということにはなるかな。

2014-10-13 17:18:06
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

宣伝相とか有名だけど、ユーゴ紛争時のことを記述した「戦争広告代理店」とかが咄嗟に関連づけできるかどうか、というのはあるし、或はそこから湾岸戦争時に言われた「ゲームのような戦争」というワーディングをブリッジしてメディアの機能や変化を関連づけることができるか、とかとか。

2014-10-13 17:20:06
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

際限なくやっていくとキリが無いのだけど、ある一つの主題で話をしているときは、自分の脳内はだいたいこういった作業を際限なく繰返して、そこからキーワードになりそうな言葉を別の視点から投げ返すことをやっている。実際会って話す方が、と言われるのは書くとそこがある程度整理済みだからかな。

2014-10-13 17:22:50
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

物凄くとりとめない話になってる気はするけど、だいたいどんな話するときもそういう脳内作業をやりながら平行して会話してたりするので(逆ではなく脳内作業が先)、たまに全然関係ないように聞こえるワードが出てくるのはだいたいそのせい(苦笑)

2014-10-13 17:25:00
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

即時性同時進行的に関連するワードは何か、それに付随する情報は何か、その情報は何処にどのように存在しているのか、そこからさらに派生するものは無いか、別の関連ワードはあるか、それと別のワードはブリッジできるのか、だいたいいつもそんなことを考えているので、とりとめない話が好きなんだなw

2014-10-13 17:27:25
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

それがどこまで役立っているのかはわからんけど、情報を整理したりアーカイブしたりすることそのものが大事なのではなくて、その情報にいかに多くの関連タグを付し、そのタグを付したことが自分の中で忘れずに、それとして必要な時にタグを引っ張りだせるのかは大事かなぁ。

2014-10-13 17:30:04
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

というかそれしかやってない気もするw とにかくひたすらタグ付けして、一つのタグを見せられた時に、膨大な関連タグを芋蔓的に引っ張ってきて、それを脳内でぐるぐるかき混ぜて、その生成物とか派生情報を提示していく、みたいな感じ。グーグル先生の代用品なら人がやる必要もなし。

2014-10-13 17:31:53
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

その結果として、「これ関連ありそうだから読んでみ?」といって本を提示したりすることはある。実際、表現規制関連の話の際に、合衆国憲法とそれが訴訟判例としてどのように性を規定し裁き或は権利を拡大してきたか、みたいな本を提示したりする。一見関係無さそうだけど、凄く重要な示唆があるから。

2014-10-13 17:34:15
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

キュレーションするってそういうことだったりするんじゃないかなぁ、とは思ったりはする。それを実際の運動なり政治戦術的展開論まで落とし込めればなお良しだけど(実際簡単な拙論は書いたこともある※非公開)、そんな感じ。

2014-10-13 17:35:46
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

大袈裟に言うと、情報をデザインする、といったニュアンスなんだろうけど、アートまではいかない。それをどこまで徹底できるか。一つの関連事項から全然関係ないように見える情報を配置して、いかに関連しているかを気付かせる技術、といった感じかな。それなりに情報ストックがないとできないけど。

2014-10-13 17:39:39
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

その点では自分もまだまだだなぁ、とは思う。その方法が有り様として望ましい方向を向いているのか、ということはまた別問題ってことで。

2014-10-13 17:40:27
涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

全然キュレーションと関係ない話になっている気がしないでもない(苦笑)

2014-10-13 17:42:21

<以下補足>
こういったアメーバ的情報接合能力というのは、実際のところコピーライターとかネーミングライターはよくやっていて、造語的ネーミングはそういった営為から生まれてくるから、テクニカルな意味でのネーミング理論を情報処理・提示理論として再構築してあげると、案外それがキュレーションに対する回答にも成り得るのかな、というのは感じないでもない。
理論家でも文筆家でもないしましてや評論家でもないので、そういった視点でまとめられている本があったりすると、読んでみたい気はする。

<余談>

涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze

まぁそんなことばっかり考えてるから「最上義光はいつ大河ドラマになるのか」みたいなツイート見て反射的に北条時行アンサイクロペディアみたいなものが脳内連結したりするんだが(あれ本当に「劇的」だからドラマになるでw)

2014-10-13 17:46:18