#melc2014_10_16

レゴを使ったWS(ゼミ3.0を考える) ペチャクチャ&ワールドカフェ
0
前へ 1 ・・ 4 5
Yuna.kimura @yuna_fort8

この2週間で、来てもらいたい人のためのオーダーメイドな場づくりを実感した。一方でマス的に人を呼ぶことにも魅力を感じるというジレンマ。誰かが共感してくれて具体的なエピソードを話してくれたとき初めて、自分の言いたかったことが伝わったのだと嬉しくなった。#melc2014

2014-10-17 01:15:01
_ @tkamwtpg

#melc2014  合説の時一人のお客さんにつきゼミ生三人ほどで対応する、といった場面が多々あって、でも三人ともそれぞれ得意な説明の順序がちがったりして、先週のWSで感じた「なんでそっち?」的なもどかしさがあった。聴き手にとっても分かりにくかったはず。一対一のほうがよかったかも

2014-10-17 01:23:58
Yuna.kimura @yuna_fort8

マス的集客での注意点→「どうでもいいことにフォーカスし、誇張や過大宣伝をしないこと」#melc2014

2014-10-17 01:55:55
やぎ @YagiShop

#melc2014 人にものを頼むときでもカスタムメイドを演出する 「あなたに○○をやってほしいんです!」というように相手と向き合わなければ人は振り向いてくれない

2014-10-17 02:10:43
_ @tkamwtpg

#melc2014 どのプレゼンも素晴らしくて、未だかつてないくらいワールドカフェでどこに行こうか迷った。またプレゼンの質が高いから、聴衆みんながしっかりと発表者の想いを共有して対話の臨むことができていて、結果的にかなり密度の濃い対話になっていたと思う。すっごく楽しかった!

2014-10-17 02:14:53
いもさ D500 @imosafc

未来を考えるためには、過去、現在をちゃんと把握していないといけない。それを言語化できて相手に伝わるようにすることで、⒊0の未来が見えてくるように感じた。未来を考えることで今すべきこと、足りないことがわかる気がした。僕は読書をもっとしないといけない。 #melc2014

2014-10-17 02:15:24
いもさ D500 @imosafc

プレゼンはやっぱりストーリーが語れること、そして自分の関心ごとに落とし込むことができることが大切だと思った。今後僕がプレゼンを作る上でしっかりと参考にしないといけない企画、構想のやり方だった。 #melc2014

2014-10-17 02:23:58
_ @tkamwtpg

#melc2014 レゴのWSでは「1.0は○○な感じで~」と漠然と説明する分には意見の共有ができていたけれど、それを象徴的な単語(メタファー)にあてはめろ、と言われると難しかった。だけど『言語化する』こともできなければきっとその先の『作品を創り、遺す』ことなぞできるはずもない

2014-10-17 02:24:40
いもさ D500 @imosafc

待つ場作りを意識した時間だった。合説、オープンゼミと集客ではなく待つということを意識した時間だった。結果いろんな興味を持った入ゼミ希望者と話したり活動できる時間になって嬉しかった。売り込みのようにこちらからという姿勢も大切である一方で待つことにも意味を感じた。 #melc2014

2014-10-17 02:31:35
内海博介 @89Hirosuke

#melc2014 5年前はもう昔の話だと聞き、なんて時代の移り変わりは速いのだろうかと感じた。この流れに乗り遅れないためには、越境をすることはもちろん、問題解決より問題意識が重要だ。常に問題を設定し直す(目標を変える)ことで、変わり続ける現在に対応し、未来を形づくる必要がある

2014-10-17 03:05:29
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 レゴを使って形のないものを作っていくのは正直苦手。自分の思うままに組み合わせていけばいいのに「分かりやすいように、伝わるように」って思ってしまうから。具体的に作るより思うままに組み合わせて表現することを次から楽しんでみたいと思った。

2014-10-17 07:13:26
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 合説の越境パネルの自分の書いたものを読んで質問されたり、興味を持ってくれたときはすごくうれしかった。同時に上手く話せないことにもどかしさも感じた。ありきたりな言葉を並べて伝えるのでなく自分の言葉で目の前に居る人に伝えることがいかに大切か実感した。

2014-10-17 07:20:38
酒井ことね @vrwrldxxx

#melc2014 まだまだ越境が足りなさすぎるけどテーマを絞って行動していく時期がきてると思った。行動して自分の意見を持つ→行動する→本を読む→行動するって繰り返して行く。体験から得る知識、本から得る知識の両方ないと「越境」にはならないのかもしれない。

2014-10-17 07:29:54
おおぐすく @muuun9

#melc2014 1年ぶりの合説は、きちんと自分の活動を言語化して説明することの必要性を感じた。越境という言葉を聞いたことがない人でも、面白そうと言ってくれるなら私たちが目指すゼミ3.0(越境の拠点)という未来のために、その人を巻き込んでいきたいと思った。

2014-10-17 10:10:33
おおぐすく @muuun9

#melc2014 場作りは見学者の人と行った。Ustreamや動画、装飾など。色々とやりたいことを考えてたけど、全体を見ながら、個をみながらを繰り返していたら、作ったものを使い忘れたり説明不足になってしまったり、xactiに至っては充電切れだったり、、。(続く

2014-10-17 10:15:51
おおぐすく @muuun9

#melc2014 体を動かして声を掛け合う場作りは、アイスブレイクになると思い、自分のやりたいことをやれたかよりも、初めての人にどうリラックスしてもらうかを主眼をおいて。かつ、快適な環境にする最低限のことは外さないで。状況のメタ認知を意識し動いたつもりだったけど、まだまだです。

2014-10-17 10:25:17
Jënny Wü @jennywmc

一歩的にわかってもらうというのは限界があると思う。だから、理解した上で、全員がきちんと説明できればマス的なことをやってもいいと思う。#melc2014

2014-10-17 11:29:11
Jënny Wü @jennywmc

前回と今回の説明会の一番大きな違いは、自分たちが自分たちがやってることを相手にわかるように説明する姿勢が出来てたと思う。面白く、共感を得る、一緒に活動したくなるような説明が行った。 #melc2014

2014-10-17 11:33:15
Jënny Wü @jennywmc

個人の活動をするというスタンスで活動してるゼミでも、ボードメンバーになったら、個人だけではなく周りを"巻き込む" こともやる必要が感じた。自分だけじゃない、全体のことも!#melc2014

2014-10-17 11:40:10
おおぐすく @muuun9

後期のカフェゼミは、未来予測ではなく未来想像。自分の思い描く未来を想像し動くことが、未来予測の最短ルート。#melc2014

2014-10-17 14:12:33
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 今回のプレゼン、流れはそのままだったけど、直前で1.0,2.0,3.0の説明に変えた。即興的には振る舞えたけど、その即興のクオリティはまだまだだな。変えた動機は先生がタイトルについてふれたから。今後は、自分から!発表する直前までプロトタイプを考える!

2014-10-17 14:54:01
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 プレゼンとワールドカフェを通して、改めて地域というテーマの難しさを実感した。地域の中でもどんなところのどんなものに興味があるのかも考えていこう。

2014-10-17 15:05:13
宮田サラ @sara_miyata

#melc2014 越境型・体験型学習で最先端のものに降れるのも大事だけど、講義型・伝達型学習もちゃんとやります。

2014-10-17 15:07:27
ふじよし @5v_satoko

肩書きバリアを私が感じるのは、普段の私のコミュニケーションがマス的だからかもしれない。”長岡ゼミの人”とコミュニケーションをとるのか、”〇〇さん”ととるのか。マスより個人のコミュニケーションのが多いはずなのに、意味を考えずに”普通に”コミュニケーションしてた #melc2014

2014-10-17 20:19:34
前へ 1 ・・ 4 5