-
TakahikoNojima
- 3094
- 0
- 1
- 2
前回の講義に登場した化合物も再び出てきます.
まず炭素数2のアルカン,アルケン,アルキンを紹介.

【2】エタン.常温常圧で気体.天然ガスや石油から得られる.燃料や,エチレン製造の原料に用いられる.エチレンはポリエチレンの原料(ポリエチレンはコンビニのレジ袋や輸液バッグに使われている). pic.twitter.com/3aMm9tLTw6
2014-09-18 22:14:22

【13】エチレン.常温常圧で気体.石油化学基礎製品の一つ.ポリエチレン(レジ袋,包装フィルム,輸液バッグなどの材料)の原料.植物ホルモンでもある(成長阻害).IUPAC名:エテン. pic.twitter.com/b4eZDxKwa7
2014-10-19 05:14:14

【15】アセチレン.常温常圧で気体.溶接や金属切断用バーナーの燃料に使用される(燃焼熱が大きい).合成化学合成原料.IUPAC名:エチン. pic.twitter.com/kcCDL4tnaP
2014-09-04 06:14:10
シス-トランス異性体の代表例を説明.高校化学では「幾何異性体」と教わりますが,この用語は忘れてください.

【53】マレイン酸.常温常圧で白色の固体.マレイン酸とフマル酸は,世界で最初に発見された シス-トランス異性体の関係にある化合物.工業合成:ベンゼンを酸化して無水マレイン酸にして加水分解. pic.twitter.com/iFHRtIylKj
2014-10-05 17:19:45

【54】フマル酸.常温常圧で無色の結晶.不飽和ポリエステル樹脂の原料.飲料やベーキングパウダーに含まれる.クエン酸回路を構成する化合物の一つ. 工業合成:ベンゼンを酸化して無水マレイン酸にして熱転位. pic.twitter.com/rZ9C9LDm9Z
2014-10-16 16:14:46
アルケンへのトランス付加機構を説明しました.エチレンに水を付加させてエタノールを得る反応.工業用エタノールの生産法です.

【39】エタノール.エチルアルコールとも呼ばれる.常温常圧で無色透明の液体.酒類の主成分.殺菌剤,消毒剤,燃料などに用いられる. サトウキビのアルコール発酵,あるいはエチレンへの水付加によって生産されている. pic.twitter.com/k6oVv0d8Ng
2014-10-10 11:44:00
マルコフニコフ則を紹介しました.

【18】プロピレン.石油化学基礎製品の一つ.ポリプロピレン(PP)の原料.常温常圧で気体.イソプロピルアルコール(消毒薬)やクメン(フェノールの原料.フェノールは各種薬品の原料)の原料.IUPAC名:プロペン. pic.twitter.com/rnmcqki6RB
2014-10-20 01:14:07

【40】1-プロパノール.n-プロピルアルコール(ノルマルプロピルアルコール)とも呼ばれる. 常温常圧で無色の液体.食品添加物や溶剤として使用されている.工業合成:エチレンに水素と一酸化炭素を反応させてから水素添加. pic.twitter.com/HEWYiS6u6D
2014-08-21 18:14:22

【41】2-プロパノール.イソプロピルアルコールやイソプロパノールとも呼ばれる. 常温常圧で無色透明の液体.消毒用アルコールとして,エタノールの代わりに用いられることがある.工業合成:プロピレンへの水付加. pic.twitter.com/SoFd1tqH1L
2014-08-17 14:14:42
付加重合で生産されるポリマーと,それらの材料となるモノマーを紹介しました.

【14】ポリエチレン.略称PE.熱可塑性高分子.エチレンを重合して合成される. レジ袋,包装用透明フィルム,食品保存容器,輸液バッグなどに利用されている. pic.twitter.com/ybKhBe4L2T
2014-10-13 00:14:08

【22】ポリプロピレン.略称PP. 熱可塑性高分子.プロピレンを重合して合成される.使い捨て注射器の筒,輸液バッグ,ストロー,衣裳ケース,玩具などに利用されている. pic.twitter.com/kjnF04DTc4
2014-08-19 14:14:41

【24】ポリ塩化ビニル. 略称PVC.熱可塑性高分子.ケシゴム,電線の被覆材,下水管,包装剤などに用いられる. 塩化ビニルを重合して合成される.可塑剤(主にフタル酸エステル)の添加量を調整して柔らかさを調節する. pic.twitter.com/7fBehhznMT
2014-09-19 06:14:19

【20】塩化ビニル.ポリ塩化ビニル(いわゆる「塩ビ樹脂」)の原料. 常温常圧で無色の気体.工業合成:エチレンに塩素付加して加熱処理してHClを脱離させて合成.IUPAC名:クロロエテン. pic.twitter.com/C1txY3V4lU
2014-09-20 10:15:03

【25】ポリアクリロニトリル.略称PAN.熱可塑性高分子.アクリロニトリルを重合して合成される. アクリル繊維(羊毛に似た感触をもつ)の主成分.焼結させて炭素繊維とする.人工透析の透析膜に使用される. pic.twitter.com/GBYWp58dRb
2014-10-06 11:18:09

【21】アクリロニトリル.常温常圧で無色の液体.劇物.ポリアクリロニトリル(アクリル繊維の原料)の原料.工業合成:ソハイオ法(プロピレン+アンモニア+酸素). pic.twitter.com/wTQhJI62w8
2014-10-16 00:14:19

【23】ポリスチレン.略称PS. 熱可塑性高分子.使い捨てシャーレ,CDのケース,食品トレイ,カップラーメンの容器などに使用される.発砲スチロールの主材料.スチレンを重合して合成される. pic.twitter.com/r1oFs8cmvR
2014-10-10 19:44:00

【19】スチレン.常温常圧で無色透明の液体. ポリスチレン(発泡スチロールの原料)やABS樹脂の原料.工業合成:ベンゼン+エチレン→エチルベンゼン→スチレン. pic.twitter.com/xC2MoxcAhM
2014-10-20 09:15:51

【27】ポリアクリル酸. 熱可塑性高分子.アクリル酸を重合して合成される.ポリアクリル酸ナトリウムは高い吸水性を示し,保湿剤,紙おむつ,生理用品などに利用されている. pic.twitter.com/Io3H2SzcH5
2014-10-17 00:14:19

【26】アクリル酸.常温常圧で無色透明の液体.ポリアクリル酸の原料(ポリアクリル酸はナトリウム塩にして紙オムツの吸水材に使われる).工業合成:プロピレンの酸化. pic.twitter.com/nQGBtnqhDq
2014-10-19 13:23:02