内生的貨幣供給だからと言ったって中央銀行とは無縁に、市中銀行が好きなだけ無から貨幣を作れるわけじゃないよ

アンコリ氏による解説 ・恐らく中央銀行が政策金利を維持するためにアコモデートすると言う話から、預金量が貸出量が無関係だと思いついちゃった人が信用乗数なんて誤りだと思い始めたのだろうけれども、資金調達コストまで考えれば似たような状況になる事が分かると思う。 ・もう一つ流れている誤解は、日銀当座預金は市中銀行の貸出に回せない、逆に市中銀行の預金は日銀当座預金に出来ないというものだけれども、これは日銀のウェブページなどを見れば勘違いだと分かるし、紙幣の流通を考えれば当然おかしい事が分かる。
6
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
uncorrelated @uncorrelated

もちろん自己資本比率規制がなくて、初期の銀行資産が一定で、他行などから借入など資金調達が出来ず、法廷準備を忠実に守る・・・と言う条件がいりますが、省略しました。twitter.com/uncorrelated/s…

2014-10-19 20:11:28
uncorrelated @uncorrelated

その通りです。さっきの級数の話は、信用制約を置いていません。RT @APISIer: それは借り手の信用が無尽蔵でも上限があるという事で良いですかね。

2014-10-19 20:08:17
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

銀行間市場が使えない時点で銀行として機能するのかという疑問が。

2014-10-19 20:26:16
uncorrelated @uncorrelated

複数の銀行を考えてもいいですが、どちらにしろハイパワードマネーは一定なので、銀行市場全体から貸し出せる量は限界が出てきますね。なお、銀行が一つでも、銀行としては機能します。モノバンク制ですね。RT @APISIer: 銀行間市場が使えない時点で銀行として機能するのかという疑問が。

2014-10-19 20:30:00
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

貸し出しが銀行券に制約されると思ってるのかな。中世イングランドの帳簿上だけで借り入れや取引してた町や電子マネーの世界だとそんな事はないと思うけどね。今も同じだと思うけど。

2014-10-20 08:47:10
uncorrelated @uncorrelated

もし現金需要がなくても、法定準備を求められるわけでして。準備預金制度、まだ理解できませんか? RT @APISIer: 貸し出しが銀行券に制約されると思ってるのかな。中世イングランドの帳簿上だけで借り入れや取引してた町や電子マネーの世界だとそんな事はないと思うけどね。

2014-10-20 10:05:19
uncorrelated @uncorrelated

市中銀行は、(1)保有する日銀当座預金の残高を含む現金資産を上回る貸付はできず、(2)貸付残高が増えると法定準備金を積み上げていく必要があることから、(3)貸付がそのまま預金になるとしても貸出量に制限が発生するわけです。これは簡単な等比級数の和の問題ですよ。@APISIer

2014-10-20 10:15:35
uncorrelated @uncorrelated

法定準備率がゼロでも現金需要、もしくは他行への送金が発生するので、ある程度の準備率が必要になり、市中銀行は無限に貸し出しを行なえないんですよ。電子化したら云々も、この理由で関係ないです。現在は超過準備が大量にあるので考えづらいですが、こういう制限があります。@APISIer

2014-10-20 10:23:42
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

貸し出しに応じてリザーブは調整される事はないという前提何ですかね。 RT @uncorrelated: 法定準備率がゼロでも現金需要、もしくは他行への送金が発生するので、ある程度の準備率が必要になり、市中銀行は無限に貸し出しを行なえないんですよ。電子化したら云々も、この理由で関係

2014-10-20 10:37:25
uncorrelated @uncorrelated

法定準備があれば貸出額に応じて一定率が必要ですし、それが無くても貸出額に応じて比例的に伸びていく可能性が高いでしょう。銀行預金は、結局いつ引き出されるか分からないわけでして。RT @APISIer: 貸し出しに応じてリザーブは調整される事はないという前提何ですかね。

2014-10-20 10:45:12
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

中央銀行はリザーブを供給してくれないんですかね。RT @uncorrelated: 法定準備があれば貸出額に応じて一定率が必要ですし、それが無くても貸出額に応じて比例的に伸びていく可能性が高いでしょう。銀行預金は、結局いつ引き出されるか分からないわけでして。

2014-10-20 11:01:35
uncorrelated @uncorrelated

中央銀行貸出の他、(融資と連動しない)預金獲得、社債発行、増資などで限界を引き上げることはできますが、それは市中銀行が「無から有を造り出してる」と言う感じではないですね。RT @APISIer: 中央銀行はリザーブを供給してくれないんですかね。

2014-10-20 11:07:39
ぜく @ystt

銀行は預金が必要であれば「事後的」に金利を引き上げれば調達できるので、基本的には貸出に先だって預金は必要ないと思われる。この時、中銀が金利を一定に保つようにアコモデートすれば無から有をつくり出しているように見える。

2014-10-19 18:15:10
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

こんな感じです twitter.com/ystt/status/52… RT @uncorrelated: 中央銀行貸出の他、(融資と連動しない)預金獲得、社債発行、増資などで限界を引き上げることはできますが、それは市中銀行が「無から有を造り出してる」と言う感じではないですね。

2014-10-20 11:15:21
uncorrelated @uncorrelated

預金金利を引き上げれば(融資と連動しない)預金が集まるとして、それは預金に貸出量を縛られていますよね。なお、貸し出した瞬間に全額引き出される可能性もあるわけで、このツイートの内容は一般には成立しないです。@APISIer

2014-10-20 11:20:23
uncorrelated @uncorrelated

もう一つ補足すると、信用乗数の等比級数の和の話は、全ての預金がモノバンクに自動的に集まる事を仮定しても現金需要もしくは法定準備を考えれば成立することにも注意してください。@APISIer

2014-10-20 11:23:22
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

それは現金需要がゼロで、民間銀行の貸し出し後に決済に必要なリザーブを中銀が供給してくれる場合でも成立しますかね。 RT @uncorrelated

2014-10-20 11:33:19
uncorrelated @uncorrelated

それだと中央銀行が無限に資金を供給してくれるという前提になるわけで、市中銀行が無から有を創り出しているとは言えないでしょうね。 RT @APISIer: それは現金需要がゼロで、民間銀行の貸し出し後に決済に必要なリザーブを中銀が供給してくれる場合でも成立しますかね。

2014-10-20 11:38:09
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

中央銀行は決済需要に応じて貨幣供給をしているので、貸し出しに先だって預金は必要ないですよね。RT @uncorrelated: それだと中央銀行が無限に資金を供給してくれるという前提になるわけで、市中銀行が無から有を創り出しているとは言えないでしょうね。

2014-10-20 11:49:47
uncorrelated @uncorrelated

中央銀行の貨幣供給は市中銀行の要請に無限に応じるものでは無いですよ。もしそうならば、第二地銀が大企業の資金需要を単独で賄えますよね? RT @APISIer: 中央銀行は決済需要に応じて貨幣供給をしているので、貸し出しに先だって預金は必要ないですよね。

2014-10-20 11:55:21
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

実際やるかはともかくとして、賄えるかどうかなら出来ますよね。RT @uncorrelated: 中央銀行の貨幣供給は市中銀行の要請に無限に応じるものでは無いですよ。もしそうならば、第二地銀が大企業の資金需要を単独で賄えますよね?

2014-10-20 12:11:01
uncorrelated @uncorrelated

日銀が必ず市中銀行に資金を融通すると言う前提を立てれば、それは日銀が幾らでも貸し出せると言うのと同じになって、もはや市中銀行の話でなくなりますね。日銀と一体化した市中銀行です。RT @APISIer: 実際やるかはともかくとして、賄えるかどうかなら出来ますよね。

2014-10-20 12:14:09
uncorrelated @uncorrelated

御主張の市中銀行が預金など資金調達に縛られないと言う話は、1.法定準備率がゼロ、2.現金・決済需要がゼロ、3.中央銀行が無限かつ瞬時に資金提供すると言う三つの非現実的な仮定を置く必要があります。かなり無理がある議論では無いでしょうか。@APISIer

2014-10-20 12:18:57
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT BOEでは法定準備率は廃止されておりそうなるとアンコリさんのやり方だけでは何も説明できなくなる。 貨幣乗数、教科書から消した方が良いのでは? @APISIer @uncorrelated

2014-10-20 16:25:06
uncorrelated @uncorrelated

BOEのケースでも(2)と(3)が残るので。twitter.com/uncorrelated/s… RT @APISIer: 鍵 RT BOEでは法定準備率は廃止されておりそうなるとアンコリさんのやり方だけでは何も説明できなくなる。

2014-10-20 19:19:32
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT 4 財政受払もゼロ も足せばいい。全てそうなって見えるようにアコモデードした上で、金利誘導目標を達成する。 @uncorrelated @APISIer twitter.com/uncorrelated/s…

2014-10-20 12:36:18
前へ 1 2 ・・ 6 次へ