昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

内生的貨幣供給だからと言ったって中央銀行とは無縁に、市中銀行が好きなだけ無から貨幣を作れるわけじゃないよ

アンコリ氏による解説 ・恐らく中央銀行が政策金利を維持するためにアコモデートすると言う話から、預金量が貸出量が無関係だと思いついちゃった人が信用乗数なんて誤りだと思い始めたのだろうけれども、資金調達コストまで考えれば似たような状況になる事が分かると思う。 ・もう一つ流れている誤解は、日銀当座預金は市中銀行の貸出に回せない、逆に市中銀行の預金は日銀当座預金に出来ないというものだけれども、これは日銀のウェブページなどを見れば勘違いだと分かるし、紙幣の流通を考えれば当然おかしい事が分かる。
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

利上げではなく量で対応すると。なら当座預金減らしたらデフレになるのかな。

2014-10-23 03:45:39
uncorrelated @uncorrelated

利率と貸出量は、価格と数量の関係なので、差は無いです。実際は金利目標でオペしているわけですが、それで出す量が決まってくるので。RT @APISIer: 利上げではなく量で対応すると。

2014-10-23 03:49:52
uncorrelated @uncorrelated

今はゼロ金利の量的緩和期なので当座預金が詰みあがるわけですが、以前は日銀当座預金の量は限界まで少なくしようと各行とも努力していました。RT @APISIer: なら当座預金減らしたらデフレになるのかな。

2014-10-23 03:51:38
uncorrelated @uncorrelated

一昨日は金利を無視して話をしていたわけだけれども、預金量を金利で考えても資金調達コストの問題から制約になる。銀行間市場で年利5%、預金金利が1%で、貸出金利が3%だったら、預金を集められない金融機関はお金を貸せない。

2014-10-23 03:56:54
koji hasegawa @myfavoritescene

@uncorrelated @APISIer 付利やめたら今でも減らすんじゃないですかね。どうでしょう。

2014-10-23 03:57:13
uncorrelated @uncorrelated

@myfavoritescene @APISIer 減らす部分はあると思いますが、日銀に売る国債を減らすだけかも知れません。

2014-10-23 03:58:04
koji hasegawa @myfavoritescene

@uncorrelated @APISIer やはり付利停止はまだ難しいですかねえ。

2014-10-23 04:03:04
uncorrelated @uncorrelated

@myfavoritescene @APISIer 日銀当座預金にあっても、国債保有していてもマクロ的には一緒だと思うので、付利しなくてもいいんじゃないかなとは思っています。

2014-10-23 04:03:54
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT 中央銀行は目の前のリザーブ需要(貸出、銀行券、財政受払)に対してはアコモデードせざるを得ない。かわりに金融政策(コールレート誘導)を通じてGDPを変化させる事で、間接的には長期的なリザーブ需要を変化させてる。 @APISIer

2014-10-23 13:06:51
uncorrelated @uncorrelated

アコモデードも金融政策も同じ銀行間市場の売買だって分かっていないのでは無いであろうか。RT @APISIer: 鍵 RT 中央銀行は目の前のリザーブ需要(貸出、銀行券、財政受払)に対してはアコモデードせざるを得ない。かわりに金融政策(コールレート誘導)を通じてGDPを変化させ

2014-10-23 15:39:58
uncorrelated @uncorrelated

資金需要に応えないことで金利を引き上げコールレートを誘導するのだから、『目の前のリザーブ需要(貸出、銀行券、財政受払)に対してはアコモデードせざるを得ない』とすると、金融政策が行えないことになる。@APISIer

2014-10-23 15:48:04
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT 政策決定会合から次の政策決定会合までは誘導するコールレートは変えないし、金利引き上げって言ってる時点で金融政策だしそん時はアナウンスメントで金利が動く。 “@uncorrelated: 資金需要に応えないことで金利を引き上げコールレートを@APISIer

2014-10-23 16:05:33
uncorrelated @uncorrelated

アナウンスメントで金利が動くのであれば、日銀が資金供給しなくても低金利が維持され、勝手にアコモデートされる事になりますよ。RT @APISIer: 鍵 RT 金利引き上げって言ってる時点で金融政策だしそん時はアナウンスメントで金利が動く。

2014-10-23 16:07:49
uncorrelated @uncorrelated

政策決定会合で金利を引き上げ資金を吸収すると決めたときに、それ以前からあった融資やそれに応じた資金需要が消えてなくなっているわけではないので、あまり関係ないですね。RT @APISIer: 鍵 RT 政策決定会合から次の政策決定会合までは誘導するコールレートは変えない

2014-10-23 16:25:51
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵それに引き換え、政策誘導金利の利上げ利下げで、必要なリザーブの量が変化するみたいな話、あるわけ無いでしょうw 自分で『銀行は必要最低限の準備しか持たない』って言ってんだからわかってると思うが。 もちろん利下げで投資が出て『貸出』が増えれば所要準備は増えるがそれはずっと後の話だし

2014-10-23 16:32:38
uncorrelated @uncorrelated

政策誘導金利が上昇すれば調達コストがあがるので、新規融資や借り換えを抑制することになって、必要な準備預金の量が減りますね。RT @APISIer: 鍵 政策誘導金利の利上げ利下げで、必要なリザーブの量が変化するみたいな話、あるわけ無いでしょうw

2014-10-23 16:52:18
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT その前に金利一定の間、中央銀行がaccmodativeに動くことは理解したんだろうか。超過準備なければ、リザーブがごっそり無くなったり倍になったりするのをオペで慣らしてる訳だけど。

2014-10-23 16:27:18
uncorrelated @uncorrelated

緊急の金融政策決定会合もありますし、北海道拓殖銀行のようにミクロ的にはアコモデートされないケースがあるのを無視しなくても。RT @APISIer: 鍵 RT その前に金利一定の間、中央銀行がaccmodativeに動くことは理解したんだろうか。超過準備なければ、

2014-10-23 16:56:20
uncorrelated @uncorrelated

確か金融危機の最中などでは、中央銀行がインターバンク市場を制御しきれないケースもあるので、実際問題、反例には事欠かない。

2014-10-23 16:58:03
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT あと、アンコリさんが信用乗数あたりで持ち出してた銀行が走り回って預金をかき集めるLoan upした時代だと、利上げ利下げなんてそれこそ公定歩合の設定を変えるだけだよなあ。

2014-10-23 17:10:23
uncorrelated @uncorrelated

公定歩合は日銀貸出の金利なので、やはり融資量と連動しています。RT @APISIer: 鍵 RT あと、アンコリさんが信用乗数あたりで持ち出してた銀行が走り回って預金をかき集めるLoan upした時代だと、利上げ利下げなんてそれこそ公定歩合の設定を変えるだけだよなあ。

2014-10-23 17:16:07
uncorrelated @uncorrelated

ついでだから法定準備率を変えるのを辞めちゃった理由を説明しておくと、法定準備率を変えると銀行間市場の資金需要が変化し金利が変化します。つまり金利を操作するのと何ら変わらないので通常、法定準備率を動かす必要は無いのです。BOEが法定準備を辞めたのもこの理由だと思われます。

2014-10-23 17:28:54
古屋圭太 @KeitaFuruya0612

鍵 RT公定歩合が融資量と連動とか一見すると凄いこというなあ。どうも信用維持と金融調節と金融政策がごっちゃになってる様子。あとバジョットルールとかも知らないっぽい。

2014-10-23 17:31:19
uncorrelated @uncorrelated

公定歩合は日銀が市中銀行へ貸し付けを行うとき、適用される基準金利ですよ。日銀貸出が存在しないと言うのであれば、融資量とは連動しませんが。RT @APISIer: 鍵 RT公定歩合が融資量と連動とか一見すると凄いこというなあ。

2014-10-23 17:36:35
uncorrelated @uncorrelated

元々の話題は預金量が貸出量を制約するかだったと思うけれども、金利を払って預金を集める必要性を整理したほうが良い。資金調達コストの安い現金の確保をしているわけで、これは中央銀行が資金供給が少なくとも金利面から制約をかけてくることを意味する。

2014-10-23 17:45:35
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ