「PCR」と呼ばれる検査法 ~~続・続・続感染症よもやま話~

エボラウイルスの検査って具体的にどういうものなんでしょう。 いつものわいたんべさん( @y_tambe)、そしてヤツメウナギのメンエキの専門家である須藤 洋一さん(@YYOI)のつぶやきを中心にまとめました。 エボラ熱関連のまとめ 続きを読む
44
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

大発見したかったら、デートするといいんだってよ。(´▽`)

2014-10-28 05:57:12
よよいは帰りました @YYOI

美智子皇后はPCRの発見者のモリスと会った時にその話を聞いて、「じゃあ、それが今の奥様ですか」と聴いたが、モリスは「いえ違います」と答えたそうな。その後、皇后は「それでは、もう一つ大きな発見ができますね」と答えたとか (wikiの受け売り)

2014-10-28 05:57:23
💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 @kuri_kurita

@butayama3 四回も結婚するような人だし、四六時中デートしてるんじゃないですか。

2014-10-28 06:00:40
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

なんですって? "@kuri_kurita: @butayama3 四回も結婚するような人だし、四六時中デートしてるんじゃないですか。"

2014-10-28 06:05:58
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

研究者の人たち、ときどきものすごくモテる人がいるよね。ひどい女たらしとかね。 なんなの!モテるくせに研究は一流とか!ずるくない?!ずるい!ずるう!ヽ(゚Д゚)ノ

2014-10-28 06:08:54
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

モテるやつが研究者になるのか、研究者になったやつがたまたまモテたのか。 どっちなの!ヽ(゚Д゚)ノ というほどの話ではない。

2014-10-28 06:22:05

しかし推理は続く。

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@Butayama3  ウイルス同定のためには、本当はDNAの配列がわかれば確実にわかるけど、それがわからないウイルスもきっとあるよね。 だから、酵素であるポリメラーゼでなにかするんだろうけど。 連鎖反応ってことはさ、ひとつの反応から次々反応が起こるってことでしょう?

2014-10-28 06:04:13
ucchy @ucchy_v3

エボラはRNAウイルスなのか_φ(゚∀゚ )

2014-10-28 06:08:12
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

そうだった。エボラウイルスは、RNAウイルスだった。 だから、ポリメラーゼはRNAポリメラーゼ。

2014-10-28 06:10:11

ここまではまあなんとか。
しかし「連鎖反応」がよくわかんない。何が連鎖するんだろう?

ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

えー、、、連鎖反応、、、? ポリメラーゼが間違ってると、コピーできないよね。 逆にあるウイルスのポリメラーゼでRNAがコピーできなければはずれ、コピーできればあたり、ということになる、、、かな?

2014-10-28 06:18:23
ぶたやま@「ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん」発売中 @Butayama3

@Butayama3  もしかして、反応させるところはコンピューターで計算できたりして、、、。 無理かな。

2014-10-28 06:19:32

えっと、だいぶわからなくなってきたところで、わいたんべさんの登場です。

Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 ちゃうちゃう。じつは、今回の検査でやってるのは、正確にはRT-PCRという方法。

2014-10-28 06:25:05
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction(逆転写PCR)。通常のPCRは、特定のDNA配列があるかどうかを確認するためのもので、RNAは検出できない。そこでRNAを検出するには(続

2014-10-28 06:28:10
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)今回の場合、エボラウイルスがRNAウイルスなので、検体サンプルからRNAを抽出して、逆転写で相補的なDNA(complementary DNA: cDNA)にした後、エボラウイルスに特有な遺伝子配列の一部を増幅するようなPCRを行う(続

2014-10-28 06:36:01
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)「エボラウイルスの遺伝子の一部を増幅」と言うと、恐ろしげに聞こえるかもしれないけど、別に全体を増やすわけでも、遺伝子として機能するようなかたちで増幅させるわけでもないので、この処理自体は別に危険でもなんでもない。普通の検査。(続

2014-10-28 06:38:41
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)検体中にエボラウイルスが入っていたら、その遺伝子の目印となる配列がPCRによって2倍、4倍…と増幅される。入ってなかったら、増幅されるものは何もない。PCRは、非常に特異性が高く検出力も高い検査法……というか、これを越える方法は今のところない。

2014-10-28 06:44:56
Y Tambe @y_tambe

@Butayama3 承前)ちなみに、この処理で行う「逆転写」には、RNAをもとにDNAを作り出すポリメラーゼの一種、逆転写酵素を使うのだけど、これは普通の生物には存在しない。これを持ってるのが、エイズの原因であるHIVのようなレトロウイルス(あとB型肝炎ウイルスも持ってる)

2014-10-28 06:48:15
Y Tambe @y_tambe

今回の処理では「PCR自体」は危険はないのだけど、問題は、検体を取ってからRNAを抽出してくるまでところ。今回は陰性だったとのことだけど、万一の場合、この過程で感染事故を起こす危険性がある。そういう意味では、検査した人には本当に頭が下がるわけ。

2014-10-28 06:55:36

ふーむ・・・。ちょっといきなり逆転写の話になったからまだわかりにくいな。

ここでよよいさん。

よよいは帰りました @YYOI

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)の主な登場人物は『ふやしたいDNA』『1組のプライマー』『ポリメラーゼ』の3つ。ポリメラーゼはDNAを複製して増やしてくれる酵素だけど、最初にふやしたいDNA上に足場になる部分を用意する必要がある。その足場になるのが、「プライマー」すごく短いDNA。

2014-10-28 06:27:40
よよいは帰りました @YYOI

プライマーは『増やしたいDNA』の一部分とぴったり合うような構造に設計されているので、『増やしたいDNA』のいち部分だけを狙って増やすことができる。今回のエボラのケースなら、エボラのDNAにしかくっつかないプライマーを作って、DNAが増えれば、そこにはエボラがいたという証明になる

2014-10-28 06:30:42