「監査ってつまらない?」

10
inui.R @inuicpa

www RT @shinonome_cpa: 本質を突いている。 「【検証】監査がつまらないと言われる理由(ワケ)前編」 ⇒ amba.to/1s3EBl4 「監査って、監査論の講義ではとかく尤もらしい事言いますが、とにかく出来レースの要素が少なくないんですよ。」

2014-11-02 09:08:37
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@shinonome_cpa @inuicpa この監査人は、形だけ監査している感が否めない。会社も内部統制を形骸化しているかもしれないが、「これ、形だけでしょ」と言える監査をすると、もっと面白くなるんだけどなあ・・・。それともボクがクライアントに恵まれているだけ?

2014-11-02 09:57:46
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@inuicpa @shinonome_cpa 監査がつまらないのではなく、監査をつまらなく実施しているだけかと。ボクが尊敬している会計士は、そんなマインドでは監査をしていないので、残念な記事ですね。

2014-11-02 10:00:30
東雲 @shinonome_cpa

@bambootakemura @inuicpa 実質をいえば、内部統制は内部牽制と内部監査」(モニタリング)があれば足り、個々の証憑に判子がいくつあるか、ということは枝葉末節にすぎない。しかし、実施者としては、指摘事項を見つけなければという上司からのプレッシャーがあり…

2014-11-02 10:09:04
inui.R @inuicpa

@bambootakemura @shinonome_cpa 監査もコンサルもなんでも、マインドだと思います。目の前の作業からどう感じようが自由ですが、意識をどう持つかで、同じ時間でも得られるものは大きく変わってくると思います。

2014-11-02 10:10:44
inui.R @inuicpa

@shinonome_cpa @bambootakemura 指摘事項をみつけるのが監査ではないよね? 目の前にいる上司を見るのも大事だけど、上司とキチンと話して監査しては? 上司が万能だと思っていないよね?

2014-11-02 10:12:25
東雲 @shinonome_cpa

あくまで私の経験の範囲内であり、それぞれ異業種なので単純比較は難しいが、内部統制の充実度と中長期的な業績との間に相関は全くみられないし、むしろ内部統制がやたら充実しているところは利益率が悪い印象さえある(コスト高の体質?官僚化?)。

2014-11-02 10:12:58
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@shinonome_cpa @inuicpa そのプレッシャーも理解できます。そこで指摘事項を見つけたときに、「エラーがあった!」で終わらずに「どうしてエラーが発生するのか?」と追求すると面白くなります(^^)v

2014-11-02 10:13:31
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@inuicpa @shinonome_cpa おっしゃるとおり、マインド次第ですよね。悲しいのは、マインドの低い人の下で「監査がつまらない」と誤解して辞めていく人がいることです。。。

2014-11-02 10:14:41
東雲 @shinonome_cpa

@bambootakemura @inuicpa 先週の連結会計レビューでは、経理担当者でも個々が連結会計の本質を理解することが肝要なのだな、と感じましたが、内部統制運用評価などで度々検出される「押印漏れ」は単なる不注意であることが多く、不注意の発生確率はゼロにはできませんよ。

2014-11-02 10:16:10
inui.R @inuicpa

それができるか否かはクライアントも見てる!RT @bambootakemura: @shinonome_cpa そのプレッシャーも理解できます。そこで指摘事項を見つけたときに、「エラーがあった!」で終わらずに「どうしてエラーが発生するのか?」と追求すると面白くなります(^^)v

2014-11-02 10:16:25
inui.R @inuicpa

@shinonome_cpa @bambootakemura 押印もれをゼロにする内部統制って必要ですかね? そもそも、そこまでの内部統制を経営者が構築しようと思っているんですかね?

2014-11-02 10:18:12
東雲 @shinonome_cpa

@bambootakemura @inuicpa 実際、非公式に若い担当者と話した時には、「会社の内部監査でも言われるので、今はこっそり予めまとめて押印することにしています」と仰っていましたし、それで何か不都合があったかというと、内部牽制自体は実質的に働いているのでないのですよ。

2014-11-02 10:18:38
東雲 @shinonome_cpa

@inuicpa @bambootakemura 私は必要がないと考えます。経営者が、というよりは、そこの会社の場合、「内部統制部」が、という方が正しいですね。

2014-11-02 10:20:56
東雲 @shinonome_cpa

@inuicpa @bambootakemura そこら辺の議論は提起していますが、「やった感」を物差しにするような風潮がここまで蔓延していると、「指摘事項なし」と報告はできませんよ。実際、「指摘事項ゼロは“絶対に”おかしい」という懐疑心ならぬ“猜”疑心をお持ちの方もいるので。

2014-11-02 10:26:01
inui.R @inuicpa

@shinonome_cpa @bambootakemura ですよね。では内部統制部とディスカスして、監査法人の内部統制監査としては、ゼロでなくても良いと言い、その後にどのように統制を考えて行けば良いのか、クライアントと一緒に考えることが、ク監査人に求められているのでは?

2014-11-02 10:27:09
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@shinonome_cpa @inuicpa その場合には、統制が適時にあったうえで形を後で揃えているので、実質的に問題がないのですね。統制がないのに形だけ揃えていると、ダメです。押印の有無の確認とともに、数字が一致しているなどの整合性も検討していると、ダメな様子がわかります。

2014-11-02 10:27:11
𝘬𝘢𝘮 𝕏 @dkam125

監査で最近感じているのは、クライアントと日々信頼関係を少しずつ少しずつ築き上げていって初めて、大きなエラー(かもしれない検出事項)が出た時にお互い戦えるんだよね。

2014-11-02 10:27:55
東雲 @shinonome_cpa

@bambootakemura @inuicpa 法人や部署によってやり方は違うと思いますが、こちらでは「統制の確認」のみならず「監査人による再実施」も実施しているので、書類間の整合性は確認していることを申し添えます。

2014-11-02 10:29:48
𝘬𝘢𝘮 𝕏 @dkam125

新人が見つけたエラーというのは実際どうでもいいエラーであることの方が確率的には多くて、でもそれで「監査なんてどうせ」って思っちゃうとつまらないよね。

2014-11-02 10:29:53
inui.R @inuicpa

@shinonome_cpa @bambootakemura そういう(使えない)インチャージであれば、無視して、マネージャーやパートナーとメールで会話すれば良いと思いますよ。インチャージはccに入れますが。 正直、年次が長くても、ダメな監査人はダメですから。

2014-11-02 10:30:27
竹村純也@ブログ特別記事『サステナビリティ開示の最前線』 @bambootakemura

@inuicpa @shinonome_cpa 話を聞いていると、「監査がつまらない」のではなく、「ダメな上司が嫌だ」という印象を受けました。

2014-11-02 10:32:11
𝘬𝘢𝘮 𝕏 @dkam125

適正意見へのプロセスに過ぎなくても、本当のあるべき論を追求しながらどこまで実務に落とし込めるか会社の人と常に考え続ける姿勢が、いわゆる指導的機能ってやつだし、そういう哲学的な営みが僕は好きだけどな。

2014-11-02 10:33:38
blanknote @blanknote

内部統制報告書として表に出すものがあると、ありのーままのーとは言えないので、それ自体が目的ではないと皆分かっていても、網羅性の体裁を整えて無用の議論を避ける方向に向かうのは不自然ではないですね。

2014-11-02 10:35:44
inui.R @inuicpa

とはいえ、大手監査法人の古い頭のパートナーは、そこそこ優秀な4年目スタッフと、いまいちな8年目シニアがいると、シニアの方をインチャージにしたがるよね。

2014-11-02 10:38:56