2014年表象文化論学会研究発表集会昼セッションまとめ

2014年11月8日に新潟大学にて行われた表象文化論学会研究発表集会の昼のセッションをまとめたものです。「メディアの部屋」と「映画の部屋」がほとんどですが、他の部屋のツイートも少し入っています。 http://www.repre.org/conventions/9_1/
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
saebou @Cristoforou

ゾンビの呪術…共同体内での地位を共同体から否定されること #repre_niigata

2014-11-08 15:13:46
saebou @Cristoforou

アガンベンの生政治。自然的な生ゾーエーvs社会的な生ビオス。剥き出しの生…ホモ・サケル、アウシュヴィッツの収容所におけるユダヤ人とか。 #repre_niigata

2014-11-08 15:15:27
saebou @Cristoforou

ゾンビにはビオスがないという議論。ゾンビはホモ・サケル。 #repre_niigata

2014-11-08 15:16:14
saebou @Cristoforou

アウシュヴィッツを可能にした権力の様態と、ゾンビをプランテーションに組み込む権力の比較 #repre_niigata

2014-11-08 15:17:58
saebou @Cristoforou

剥き出しの生のメタファーとしてのゾンビ #repre_niigata

2014-11-08 15:18:17
saebou @Cristoforou

セクシャリティとゾンビ。美しい女性ゾンビは初期のゾンビ映画の中心的モチーフ。『ホワイト・ゾンビ』や『私はゾンビと歩いた』。←後者は見た。『ジェーン・エア』の翻案。 #repre_niigata

2014-11-08 15:19:42
saebou @Cristoforou

こういう美ゾンビは腐敗の兆候を示さず、人間に戻る可能性を持っている。 #repre_niigata

2014-11-08 15:20:24
saebou @Cristoforou

参考「ジェーン・オースティンとシャーロット・ブロンテとゾンビについて」 d.hatena.ne.jp/saebou/2009041… #repre_niigata

2014-11-08 15:20:56
saebou @Cristoforou

ゾンビ化に抗う女性。ヒロインが女性性を武器にして戦う。『バーバレラ』。 #repre_niigata

2014-11-08 15:21:55
saebou @Cristoforou

『プラネット・テラー』。感染した片足を切断してマシンガンを装着し戦う。身体改造でサイボーグになってゾンビへの変身を免れる。最後は女王になる。 #repre_niigata

2014-11-08 15:22:50
saebou @Cristoforou

『バタリアン・リターンズ』における、自分を痛めつけてゾンビ化に抗う女性 #repre_niigata

2014-11-08 15:23:53
saebou @Cristoforou

『ゾンビ・ストリッパーズ』。女性がゾンビになると知性を保てるが、男性は保てない。腐敗した女性ゾンビの肉体は美しいとされる。←これ、原作イオネスコの『犀』だよね? #repre_niigata

2014-11-08 15:25:07
saebou @Cristoforou

ゾンビストリッパーに喝采する男性は、実際は思考力を失っていてゾンビに等しい。 #repre_niigata

2014-11-08 15:25:41
saebou @Cristoforou

ポストヒューマンとゾンビ。女性や異民族、同性愛者などが病を外部からもちこんでくるという表現。腸チフスのメアリとか。 #repre_niigata

2014-11-08 15:27:58
saebou @Cristoforou

最近はゾンビに抗体を持つ女性が映画とかに出てくる。『28日後…』と『28週後…』の話←私見:ダニー・ボイル大嫌い #repre_niigata

2014-11-08 15:28:55
saebou @Cristoforou

アイアムヒーローとか、さんかれあとか、バイオハザードとか、ゾンビにならない女性についてのいろいろな作品が出てきている。 #repre_niigata

2014-11-08 15:29:34
saebou @Cristoforou

こういうセクシャリティを保持する女性ゾンビはポストヒューマン的新しいモデルの表現の一種ではないか、というような #repre_niigata

2014-11-08 15:32:35
saebou @Cristoforou

「剥き出しの生となりつつある我々」というのが私全くわからない。 #repre_niigata

2014-11-08 15:33:41
saebou @Cristoforou

滝浪佑紀「小津安二郎映画における〈演出〉の美学――1930年代中盤の作品を中心に」 #repre_niigata

2014-11-08 15:34:27
saebou @Cristoforou

私見:私、小津の映画を一本も見たことありません。 #repre_niigata

2014-11-08 15:36:28
saebou @Cristoforou

小津の初期作品。編集によって、不安定なまでに動的な映画メディアムの<動き>を、その動的状態のままに保つ。崩れ落ちそうなショットをつなぐ。ルビッチの影響 #repre_niigata

2014-11-08 15:38:06
kugyo W @pubkugyo

〔うーんいろんな例が見られて発見もかるのだけど、「剥き出しの生」と言うときに政治のこと考えないで「むき出しの裸体」みたいなこと考えるのはいかんのでは。我々は自分で自分をホモ・サケルにすることはできないんで。〕 #表象文化論学会第9回研_141108 #repre_niigata

2014-11-08 15:39:11
saebou @Cristoforou

小津はなんでトーキーをすぐ撮らなかったのか。けっこう前から音の使い方を意識してはいたらしい。インタビューで音の話をしたりしている。 #repre_niigata

2014-11-08 15:41:45
saebou @Cristoforou

小津はキング・ヴィダーの粗雑さを褒めてる。自分なら細かくアップ使ったりするのにヴィダーは落ち着きを持って撮ってるという。これは編集美学vs演出美学の問題。小津は最初はすごく編集にこだわっていたが、ヴィダーはロングショットで演出中心。 #repre_niigata

2014-11-08 15:43:55
saebou @Cristoforou

音と映像が同期することが大事なので、初期トーキーではあまりにも細かいショットを繰り返す編集は技術的に難しかった。小津はそれを理解して、サイレントをとりながらトーキー的演出をする準備をしていたのではないか?というのがこの発表の仮説 #repre_niigata

2014-11-08 15:45:13
前へ 1 ・・ 4 5 次へ