librahack 岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件 2010/12/1分

主なできごと ・librahack 氏がクローラ作成から釈放されるまでの詳細時系列メモを公開 http://librahack.jp/okazaki-library-case-season2/librahack-memo.html ・朝日新聞朝刊(おそらく全国)オピニオン面「記者有論」に神田大介記者の「図書館とIT 向き合わねば存亡の危機に」が掲載
1
前へ 1 ・・ 10 11 次へ
ぐて~ @gutei

微妙っすね、OraのVerとパッチが不明だし QT @Vipper_The_NEET: そうだっけか('A`) あれ結局,一本あたりメモリどんだけだったか覚えてない? 10MBだったとしたら設計してないことの傍証になるんだけどなあ。 #librahack

2010-12-01 18:25:56
たりき @Vipper_The_NEET

10分で2000発のコネクションで死ぬってことは,1プロセスあたり最大メモリの2G使い切ったとして一本あたり10MB相当なのですよ。もしピッタリなら,本当に何も考えてないとしか。 #librahack

2010-12-01 18:28:50
たりき @Vipper_The_NEET

え?また割り算間違ってら。2G=2000Kだから普通に1MBじゃん。年はとりたくないねえ('A`) #librahack

2010-12-01 18:35:07
たりき @Vipper_The_NEET

さっきのぐてーちゃんが再貼りしてくれた絵から読めるのは一本あたり800kbちょっと。当たらずとも遠からず。微妙だなあ。 #librahack

2010-12-01 18:36:06
ぐて~ @gutei

#librahack たぶんリアルタイムでつだられるとイヤなのは明確には無くても、こんな感じで「それは設計じゃなく対症療法の一つで元から実行環境が持つ機能の数字を変更しただけじゃ?」とか突っ込まれるのはイヤなんだろう

2010-12-01 18:36:44
たりき @Vipper_The_NEET

指折り数えるとだね,10分間に2000発ってのが(確か八月の報道等)上限だったなら,librahack氏のクローラが最大で600発ちょいとして,計算が合わないよねってことで。たぶん裏では書誌詳細,配架情報,予約情報の三本コネクションしてる。 #librahack

2010-12-01 18:38:20
ぐて~ @gutei

#librahack @Vipper_The_NEET あとアレっす…Oraのインスコ時(起動時か)にセッション数は指定出来るはずなのでそれと実メモリの関係でそれは変えられるから…でも設計していたとは他のレベル等を考えても単に昔の実装をASP化しただけと推定が納得ある

2010-12-01 18:39:15
たりき @Vipper_The_NEET

それならクローラが1800本分,残り200本は実質66本になって,普段の利用者数と一致する。(一時間あたり四百件=10分当たり66件) #librahack

2010-12-01 18:40:03
たりき @Vipper_The_NEET

ふむう,Oracle の設定とか詳しくないからなあ('A`) もっと勉強しないとワカラン('A`) #librahack

2010-12-01 18:41:18
たりき @Vipper_The_NEET

状況からすると,Oracleもただ入れただけでチューニングとかしてなくて,IISのセッションタイムアウトだけ10分に「設定」しただけ,のような。で,処理はクラサバ時代を引きずっている,と。 #librahack

2010-12-01 18:43:26
ぐて~ @gutei

#librahack 中野区にASP.NET版を売りたいがために言ったことも忘れてはいけない。ソフトウェア実装上の問題をハードをハイスペック(高価に売りたい)を導入すれば解決します、と言ったこと。セッション管理の実装の問題を理解してるとは考えにくい

2010-12-01 18:44:20
ぐて~ @gutei

#librahack DBのテーブル設計やインデックス設計もしてなさげだと思ってます QT @Vipper_The_NEET: 状況からすると,Oracleもただ入れただけでチューニングとかしてなくて,IISのセッションタイムアウトだけ10分に「設定」しただけ,のような。で,処理

2010-12-01 18:45:55
ぐて~ @gutei

#librahack オフコン時代のDB設計(それすらも外的要因のOPAC等に引きずられてれてるかも?)をそのままOracleにテーブル構造や項目を載せただけなんじゃね?と疑ってます。だからRDBMSの特性なんかそもそも考えてない

2010-12-01 18:47:42
たりき @Vipper_The_NEET

スッカリ面倒くさくなってソース読んでねーな・・・っつうか手元の作業で手一杯だ('A`) もうVB6のp-codeとか読みたくないお・・・ #librahack

2010-12-01 18:48:32
ぐて~ @gutei

#librahack もし仮に…設計したもん、ちゃんとやってたもん(涙)、って言われて…漏れ出したプログラムソースのSQLを構成している部分の処理を見て…どう感じるか?…へぇ~これでRDBMSの性能活かす設計、実装なんだ?へぇ~?…ならん?私は一部しか知らんけどw

2010-12-01 18:50:11
たりき @Vipper_The_NEET

RDBMS はテーブル設計とインデックスがキモなのにねえ。 #librahack

2010-12-01 18:50:50
ぐて~ @gutei

#librahack 会見用の下準備は公表には事実を混ぜながら巧妙に言葉を事実を説明するには嘘になるような言葉で説明してると思ってる。クラサバからWeb公開ってのはたぶん事実。でもそれに付随する場合の設計については殆ど何も考えられてないで作った後の数値調整的対応じゃね?

2010-12-01 18:52:30
ぐて~ @gutei

#librahack そんな対症療法(が全部悪いとか事前に全部考えろなんては言わない)に対して、設計、って言うか?、それは概念的に設計じゃなかろう?…とワタクシの私的見解

2010-12-01 18:53:29
ぐて~ @gutei

#librahack commonナンチャラなコードにもSQL生成してる箇所が何箇所かあったけど、アレでテーブル設計、インデックス設計してますおっ!!って言われたら…何かたりきさんの解析(は正しければw)無駄なDBアクセスやレコードセット保持とか山盛りっぽくなかったっけ?

2010-12-01 18:56:11
たりき @Vipper_The_NEET

ああ,入門者が書いて叱られるようなコードいっぱいあったよ。 #librahack

2010-12-01 18:57:37
ぐて~ @gutei

#librahack 画面遷移とDBアクセスのマッピングが出鱈目で…無駄読み平気っ!!、後はハード能力にお任せだぜっ!!、図書館が性能不満言うならハイスペックハード売込みチャンスだぜっ!!、\(^o^)/…ってコードが物語ってなかった?

2010-12-01 18:58:02
たりき @Vipper_The_NEET

ぐてーちゃんが俺のデスクトップを覗き見ている!!!!!234567うjhんb #librahack

2010-12-01 18:59:45
くろさん @kuro_m88

ようやく謝罪か…遅すぎたんじゃないかな? http://bit.ly/goDcLW #librahack

2010-12-01 19:04:22
ぐて~ @gutei

#librahack DBのテーブルやインデックスやオンラインプログラムも作ったことも無い方々には私がいくつかこの手前でTLしたことも魔法使いのワケわからん戯言かコイツは基地外とでも思われるんだろうか?…とか考えると萎える…

2010-12-01 19:05:09
前へ 1 ・・ 10 11 次へ