#melc2014_1211

12月11日のつぶやきをまとめました。今回は「ワークシフト」で読書会を行いました。
0
Fumitoshi Kato @who_me

#melc2014 #カレーキャラバン 言うの忘れていましたが、まっちゃん(長岡ゼミ)が、氷見まで来てくれました。凍えずに朝をむかえていることと思います。ありがとう。

2014-12-14 06:21:06
ふじよし @5v_satoko

#melc2014 時代に振り回される人ではなくて、時代を楽しむ人でいたい。そのためには自分が変化を感じた瞬間を見過ごさないこと

2014-12-12 11:26:09
ふじよし @5v_satoko

#melc2014 会いたい人ってどんな人だろう。 自分にとって都合が良い人?それって損得感情になる?ってモヤモヤしてたけど、 たぶんどんなスペシャル技術を持っている人がいても、あなたに頼む。〜な人だから頼む。じゃなくて、あなただから頼むっていう存在になることじゃないかなと思った

2014-12-12 11:09:06
ふじよし @5v_satoko

#melc2014 ワークシフトで書かれていたシフトが全てされた時、会社はどんなあり方になるんだろうか。個人がポッセをつくりだせたら、今みたいに会社に入るのが当たり前ではなくなるだろうし、会社は所属というよりただの場で流動的な集合体になる気がした。

2014-12-12 11:05:54
内海博介 @89Hirosuke

#melc2014 変化の中にいると変わっていることに気づけない。俯瞰すると認識できる。これを聞いて何かに気づける人っていろんな見方ができる人なんだろうなと思った。対象を全体としてみるか、個として見るか。中に入るか、外から眺めるか。1人でいろんな視点を意識して観察したい。

2014-12-12 02:26:54
yuri @y__pear

いまわたしたちがしている越境することと将来繋がり希薄になることが逆行しててハッとした。バーチャルな越境ってなんだろ。それって越境なのかな。 #melc2014

2014-12-12 01:27:51
いもさ D500 @imosafc

#melc2014 大人は越境をやりずらいということをお話していた。僕はどちらかというと、大人の人のほうが活動的に動いているイメージだったけれど、そうではなかったのか。若い力ってやっぱりすごいのかもしれない。今から越境することを身につけておけばネットワーク社会にも対応できる。

2014-12-12 01:23:13
いもさ D500 @imosafc

#melc2014 ネットワーク化をしていくと人脈はすごく広がる。FacebookもTwitterも繋がろうと思えばいつでもボタン一つでお友達になれる。だからこそ人と直接会ってお話したり、行動するということを疎かにしてはいけない。実際の関係はボタン一つの関係ではないから。

2014-12-12 01:20:53
yuri @y__pear

会いたい人になることはつまり、愛嬌があることなのかなと思った。 なんだか先天的な個性だなと思うけど、2025年ネットの世界でのやり取りが増えるいっぽう直接顔を合わせるつながりがもてるかどうかって大きい。 #melc2014

2014-12-12 01:17:47
いもさ D500 @imosafc

#melc2014 会いたい人になるということ、一緒に仕事をしたいと思ってもらえることが今後は必要になってくると思った。だから"こんなことできますよ!”とか”これやりたいですよ!”っていう情報発信もしていかないといけない。

2014-12-12 01:17:14
yuri @y__pear

時代が変化している最中は変化していることに気づかないのかもしれないけど将来を漠然と迎えるより変化しているんだという考えを巡らすことが大事なのかもと思った。 #melc2014

2014-12-12 01:10:52
Yuna.kimura @yuna_fort8

ネットワーク化する社会とかこんな風にテクノロジーが進歩すればという話は大事だが、結局は橋本先生の「会いたい人になる」というのが腑に落ちた。自分が変わらなければ(良い方向に努力しなければ)、世界は変わらないなと。#melc2014

2014-12-12 00:44:18
misora @82_ochimi

「会いたい人」になることは「個」として生きていくときに大事なポイントかもしれない。「会いたい人」がもっている要素はなんだろうか。人によって違うのかも。でもオープンで面白さがあるところは共通な気がする。#melc2014

2014-12-12 00:41:40
やぎ @YagiShop

#melc2014 今日はツイートや写真を見る人を意識してやってみたけど(今何をやっているかなど)今度は写真の加工やら取り方やら、説明の仕方などで調整したほうがいいい部分が出てきた。なぜその色に加工するのかとかはその場にいない人や撮影者以外の人はきっととても気になる 気をつけねば

2014-12-12 00:39:10
Yuna.kimura @yuna_fort8

本を読んでいなくても語れるのでは、という準備段階の印象とは逆に、いかに「ワークシフト」を読み込んでさらに深く考えられたかが重要だったのではないかと思う。テーマを選ぶ視点が人それぞれでバラバラだったのも面白かった。#melc2014

2014-12-12 00:37:07
misora @82_ochimi

自分がほしい選択をとれるように自らを変化させていくこと、そして選択がもたらす結果を受け入れる覚悟をもつことが「職業の選択」に重要だと思った。今(学生)の期間は、自らを変化させていくことが必要なのだと感じた。#melc2014

2014-12-12 00:36:26
やまもと ともか @tomokamochiko

@tomokamochiko あ、これはあくまでも仕事をするときの話。友人とたわいもない話をしたいときの”会いたい人”は専門的な知識もいらないし、コラボレーションしたいという気持ちはなくてもいいと思う。 #melc2014

2014-12-12 00:36:08
Yuna.kimura @yuna_fort8

今日の「WORK SHIFT」の読書会は橋本研スタイル。“著者は何をいっているか”よりも“本を読んだ今、どう考えるか”が中心だったように感じた。本に書いてあること以上に自分の意見が求められた。#melc2014

2014-12-12 00:32:52
やぎ @YagiShop

#melc2014 今日は"橋本研究室スタイルの読書会"だったことが重要なのかもしれない。 いつもとは違う脱予定調和で、非日常的に活動を行いたいし、そのために人とつながり、呼ぶという工夫や努力を惜しんではいけない。 常に新しい風を!!

2014-12-12 00:31:12
やまもと ともか @tomokamochiko

将来、ネットワーク化して人との関係が希薄していくかもしれないが、それでも直接人と会う時間や場所は残していきたいと思った。人の顔を直接見て、同じ場を共有してこそ孤独感を和らげることができるのではないか、と思う。 #melc2014

2014-12-12 00:29:49
misora @82_ochimi

#melc2014 今日の読書会は「WORKSHIFT」。産能大学の橋本研スタイルで、問いを自分たちで決めてワールドカフェを行った。「これを話したい。」が先にあると問いを立てるのが非常に難しかった。読む前の気持ちにもどって問いを立てることも大事かなと感じた。#melc2014

2014-12-12 00:28:12
やぎ @YagiShop

#melc2014 前回と今回のアトリエタイムでは雰囲気がかなり違ったように思う 賑やかというか、今回は会話が非常に弾んでいた。 それは壁に集めたみんなの考えが1つのツールとなってうまれたのかもしれないし、もしかしたらレゴがなかったから1人で作業する人が少なかったからかもしれない

2014-12-12 00:26:33
やまもと ともか @tomokamochiko

ラップアップは今日ゼミにいらっしゃってくれた橋本先生もしてくださったが、 ”会いたい人になること”という言葉にとても納得した。でもどうやってなっていくのか。専門的な知識を持ちつつ、他者とコラボレーションしていく気持ちのある人なのかな、と考えた。 #melc2014

2014-12-12 00:21:34
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2014 その人だから求めるというのは見返りというよりは自分の情熱にその人なら応えてくれるからというものが近い気がした 相談も内容によって話す相手を変えるのはその人ならその話題に応えてくれるからだと思う その感覚がポッセとか自己再生とかの部分になるのだと思う

2014-12-12 00:20:20
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2014 ポッセとか個人評価(求められるというような)とかになると極論、損得勘定なのでは?という話も出た 求めるから 友達や親に相談するときに何か求めてはいるけどそれは損得勘定ではない そこでふと情熱のようなものが絡んでるのかなと思った

2014-12-12 00:17:14
1 ・・ 4 次へ