正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

平成26年度大学間連携災害ボランティアシンポジウム「復興状況の変化と学生ボランティアの役割

2014年12月12日(金)・13日(土)にかけて、『大学間連携災害ボランティアシンポジウム「復興状況の変化と学生ボランティアの役割」』が東北学院大学土樋キャンパスで開催されました。Twitterによる実況をしていただいておりましたのでまとめます。以下、イベント概要です。 日時:2014年12月12日(金)・13日(土) 場所:東北学院大学土樋キャンパス8号館5階押川記念ホール、8号館3階第1~2会議室 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ
Yuki Y. @brookland1887

「過去の三本塚の理解を共有するビデオ鑑賞会や、現在の三本塚を理解するための町歩きなどを同時開催した秋のオモイデゴハンが行われた。前回活躍していた下の世代の学生たちが積極的に参加した。」

2014-12-13 13:29:47
Yuki Y. @brookland1887

「おやつの焼き芋の準備では、前夜の天候のためにうまく焼けない状態となっていたが、地域の方が暮らしの知恵的な代替案を出してくださったことで無事計画遂行ができた」

2014-12-13 13:31:08
Yuki Y. @brookland1887

「地元の方のアイデアを頂いてイベントを行うことで地域の皆さんに溶け込みながら作業を行うことを続けてきた。ずんだ餅のイベントなど」

2014-12-13 13:32:47
Yuki Y. @brookland1887

「学生たちがプロジェクトに与えてくれた現場での機動力・元気。地域の方々に自信を与えている。社会学のゼミに集まる学生たちによる専門性を持った関わり方が実現している。現場と教室の往復が取り組みに深みを与えている。地元の大学生が関わるという仙台ならではの強みが生きている」

2014-12-13 13:34:02
Yuki Y. @brookland1887

「オモイデゴハンは暮らしに触れる機会を提供できたと思う。暮らしを整える時間を一緒に過ごしてきた。具体的なイメージを持って、被災した地域と関わった。津波で被害を受けた地域のその後の姿を学生たちが見ていくことの重要性」

2014-12-13 13:35:29
Yuki Y. @brookland1887

「作業を通して生きた民族資料としての風習・食文化を体験し、自分の家庭や地域との比較、意見交換が行われてきた。東北とひとくくりに出来ない地域固有の魅力に学生たちが気づいている」

2014-12-13 13:38:35
Yuki Y. @brookland1887

「これからも暮らしを見つめる第三者としてのボランティア。学生の期間は限定的ではあるが、卒業後もこの役割を続けていくことはできる」

2014-12-13 13:39:15
Yuki Y. @brookland1887

坂上英知氏(特定非営利活動法人コースター)

2014-12-13 13:39:44
Yuki Y. @brookland1887

「コースター:『コト起こし』からのヒト育てをコンセプトに活動を行っている」

2014-12-13 13:41:49
Yuki Y. @brookland1887

「地域変革事業:田村市復興応援隊事業の紹介」

2014-12-13 13:44:25
Yuki Y. @brookland1887

「郡山市と隣接しているがなかなか支援が入りづらい事情がある。高齢化率も高い地域であり、20代30代の若い人たちを町おこしに活用する事業を行っている。」

2014-12-13 13:47:54
Yuki Y. @brookland1887

「一年目には住民との信頼関係を構築することを目的とした活動。二年目には住民の主体的なプロジェクトをサポートし、形にしていくことを目指した。今後は復興にとどまらず、田村全域で展開し、産業おこしを行っていく形を目指したい」

2014-12-13 13:50:24
Yuki Y. @brookland1887

「田村市は線量的には低い場所であったが、20キロ圏の一律の輪の中にかかってしまったことが問題だった。」

2014-12-13 13:51:34
Yuki Y. @brookland1887

「自然が豊かで元々は観光が魅力であった。帰村宣言が行われ、今年11月に全域で避難指示解除宣言が出されている。多くの住民が郡山市に避難をした。」

2014-12-13 13:53:01
Yuki Y. @brookland1887

「帰村宣言してしまったために起きている弊害もある。支援の必要がないと見なされ、賠償金を止められた地域もある。金銭トラブルも起きている。同じ郡内で賠償金を受け取れる地域と受け取れない地域ができているケースもある。」

2014-12-13 13:54:59
Yuki Y. @brookland1887

「仮設住宅内の住民同士の交流の少なさ。知り合いの農家さんから野菜を仕入れて仮設住宅で販売を行った。物資支給ではなく販売をしたのは、手伝って頂いた方にバイト料をお支払いすることで生活の足しにして頂いている理由もある」

2014-12-13 13:58:54
Yuki Y. @brookland1887

「清掃ボランティアプロジェクト:住民の安否確認にもなっている。」

2014-12-13 14:00:27
Yuki Y. @brookland1887

「福島の状況から学生ボランティアの意義。傾聴に期待したい。愚痴も話せない状況にあるのが福島県の被災者。経験は少ないが、活力を感じる姿が被災地の高齢化した社会に力を与える」

2014-12-13 14:04:03
Yuki Y. @brookland1887

(休憩時間。ツイートする度にポケットWifiが切れて、私の方がキレそうになっている午後。既に学生発表が終わっているので、情熱が薄れているからツイートしていない訳ではない。きっとない。ただ、ツイートする情報は分断して繋がりづらくなっていて残念。)

2014-12-13 14:08:19
Yuki Y. @brookland1887

この後は先ほどの3名の報告者の皆さまのパネルディスカッション。

2014-12-13 14:16:51
Yuki Y. @brookland1887

岩佐氏「大学生が交代で随時・常時、被災者の子どもや高齢者と関わることができれば、他の立場の人たちにはできない働きができるのではないかと思う。」

2014-12-13 14:22:11
Yuki Y. @brookland1887

「高齢者が仮設住宅で亡くなる時に、朝は元気だったのに、夕方に息子が戻ると亡くなっているというような例もある。昼の時間の傾聴が命を救う場合もあるのではないか。」

2014-12-13 14:22:22
Yuki Y. @brookland1887

「学力の遅れが著しい被災地の子どもに対し、関西などから先生方が夏休みに1週間、冬休みに3日のような形で指導にいらしてくださるが、遅れた学力はそれだけで補えるものだろうか。毎週末、交代で面倒を見てもらえる学生がいるならば、専門の力でなくても大きな役割となるのではないか」

2014-12-13 14:23:29
Yuki Y. @brookland1887

討論会コーディネーター:齊藤康則氏(東北学院大学災害ボランティアステーション副所長)

2014-12-13 14:24:22
Yuki Y. @brookland1887

坂上氏「生業としての継続、生き甲斐(社会教育的?)としての継続なのかによって、取り組みが変わってくる。生業であるならばビジネスモデルを作り、他地域との競争を考えなければならない。その中での復興支援となる。ボランティアの部分で見るならば、何を重視するべきか。やり甲斐の搾取は間違い」

2014-12-13 14:25:57
前へ 1 ・・ 15 16 18 次へ