シンポジウム「デジタル時代の文字・活字文化」

「国民読書年」である今年は、本や新聞などの活字文化に親しむことによって、「言葉の力」をはぐくむことの大切さが改めて注目されました。一方で、IT技術の進歩に伴い、デジタル書籍元年とも言われ、専用端末の発表や電子書店への参入が相次ぎ、初の本格的な電子新聞も登場しました。そこで、デジタル時代に紙の印刷物が生き残れるのか、紙の印刷物とデジタル書籍などがそれぞれのよさを生かしながら共存していけるのか、専門家が多角的に話し合います。 [主催 文字・活字文化推進機構、日本経済新聞社] プログラム (プロフィールは各登壇者の写真をクリックしてください)  基調講演 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 14 次へ
原田 光久 @harada

参加者のモラルや場の自浄作用への依存だけでは限界ですね。RT @tsuda: 角川「mixi、gree、モバゲーなど、ソーシャルメディアは成長しておりすべてが2000万人以上の会員を持っている。その反面出会い目的で使われるなど、社会的な問題も起きている」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:55:57
津田大介 @tsuda

角川「Facebookのサクセスストーリーを映画化した『ソーシャルネットワーク』は面白い。自分の名前を自分で公表して、個人のプライバシーを公表することでコミュニケーションをはかっているということ。個人情報がFacebookについて重要な要素になっている」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:56:03
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

角川さんは、世界のなかで日本を見るという視点がないんだよね。私は常にそういうことを意識してますよ #mojikatsuji

2010-12-06 13:57:34
津田大介 @tsuda

角川「人類は創生以来、アナログな手段でコミュニケーションを図り、文化を作り、芸術を創造してきた。20世紀の技術革新によるデジタル化と21世紀以降のデジタル技術の発達で社会は大きく変わろうとしている」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:57:36
原田 光久 @harada

視聴者側のリテラシーも重要になりそうです。RT @tsuda: 角川「(略)投稿動画サービスに小沢一郎さんが出て自分の今後について語ったということは大きい。最近ずっと考えているのはマスメディアの対極にあるのはソーシャルメディアではないかということ」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:57:59
津田大介 @tsuda

角川「1980年代は『知識社会』だった。知識が重要視され、そのためマスメディアの力も大きかった。テレビが登場し、新聞や雑誌もマスメディア化し、『知識人』と呼ばれる人が登場してきた。」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:59:00
@AKbeer

4つじゃね? RT @Aoi_78: RT @tsuda: 角川「私が考える2010年は3つある。1つは電子書籍元年。2つは尖閣ビデオ流出とニコニコ動画のマスメディア化、3つはコンテンツとメディア、コミュニケーションがソーシャル化していったということ」 #mojikatsuji

2010-12-06 13:59:56
津田大介 @tsuda

角川「2010年以降は『ソーシャル社会』になった。一番大きな変化は重視されるものが知識から情報に変化したこと。知識は固定化したものだが、情報はライブでリアルタイムなもの。情報は玉石混淆どころではなく、雑多な情報の中から整理をすることに意味が出てきた」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:00:27
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

twitterは大きいでしょうが。なぜ言及すらない? #mojikatsuji

2010-12-06 14:00:43
ウィルフレム(Wilfrem) @WilfremLuminous

自分の経験上、非先進な人に先鋭的な話しても全く理解されず、彼らのフォーマットで初めて理解してもらえる。そう思えば、戦術? QT @mizno7: 出版界の経営者ではダントツに先鋭的な人なのに、どうして講演は朝礼みたいになってしまうのだろう #mojikatsuji

2010-12-06 14:01:34
津田大介 @tsuda

角川「自民党から民主党政権に変わったということは、3月に出した私の本では大衆による革命という意味で<クール革命>と表現した。しかし、こうして年末に私は<ソーシャル革命>と違った表現を行っている。今の時代は半年くらいのスパンで大きな変化が起きている」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:01:45
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

Wikipediaやfacebookも出てこない。LinkedInは、まあいいとしても... #mojikatsuji

2010-12-06 14:01:46
@kawango38

tsudaさんは最近角川会長の実況ツイートばっかりやっているような気がする。 #mojikatsuji

2010-12-06 14:01:46
さだまさじ @sadamasaji

大手マスコミの情報すら整理の対象になったのは大変大きいと思う。 RT @tsuda: 角川「2010年以降は『ソーシャル社会』になった。一番大きな変化は重視されるものが知識から情報に変化したこと。知識は固定化したものだが、情報はライブでリアルタイムなもの。#mojikatsuji

2010-12-06 14:02:36
津田大介 @tsuda

角川「東京ドームを満員にしても5万人しか集められないが、SNSでは2000万人、Facebookに至っては5億人が集まっている。今はWeb3.0時代に入った。規模はWeb2.0時代の100万人単位から1000万人単位へ膨張した」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:03:14
津田大介 @tsuda

角川「国民は知る権利に目覚め、自己を表現するようになった。民主主義も今後は新しい『ソーシャル民主主義』に進化していくだろう。まだ私はソーシャル民主主義の確固たる形をつかんでいるわけではないが、今後様々な人がそれを議論することで形が判明してくると思う」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:04:23
レゾ美 @raisondaytrade

俺も思ったRT @kawango38: tsudaさんは最近角川会長の実況ツイートばっかりやっているような気がする。 #mojikatsuji

2010-12-06 14:05:30
津田大介 @tsuda

角川「ソーシャル化した現在、ソーシャルコミュニケーションはGreeやモバゲー、Facebook、ソーシャルメディアはYouTubeやニコニコ動画、ソーシャルコンテンツはCGM」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:05:31
津田大介 @tsuda

角川「ソーシャルコミュニケーション、ソーシャルメディア、ソーシャルコンテンツが伸張することでマスメディアは崩壊し、国家体制・大会社体制のヒエラルキーが崩壊する。告発社会もこの流れにある。そしてCGMはこれからさらに伸びていく」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:06:25
hirosato matsuura mtzhiro @mtzhiro

200年後の調査員の中の人:「何か1990年代ぐらいから人類が執筆・創作してた痕跡が一部ゴッソリ抜けてるけど、そんな不安定な記録・印刷媒体でよく仕事できたな」T @tsuda 角川 …デジタル技術の発達で社会は大きく変わろうとしている #mojikatsuji

2010-12-06 14:07:17
津田大介 @tsuda

角川「弊社のグループ下にいる『魔法のiらんど』。ここには10代の中高生の女子を中心に、多くのケータイ小説が投稿され、中にはその中からベストセラーも生まれている」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:07:46
津田大介 @tsuda

角川「コミケも芥川賞も直木賞も実はソーシャルコンテンツ。新しい才能をそうした場から発見し、一人前の作家に成長させていく。ライトノベルも伸びている。角川グループ全体で2001年度を100%だとして、2009年度は210%程度まで成長している」 #mojikatsuji

2010-12-06 14:09:39
Thoton Akimoto 2022 @thoton9

角川氏は、mixi、twitter、モバゲー、gree、ameblo、YouTube、Wikipedia、ニコ動などを実際に使用したうえで語っているのかな #mojikatsuji

2010-12-06 14:09:51
@Sizenote

角川会長がいかに文字活字メディアを語ろうとも角川のiPhone用電子書籍ブックビューアが文字サイズの変更もできなかったせいで、色褪せてしまう。でも本当に校長の朝礼みたいな詰まらない話だな。 #mojikatsuji

2010-12-06 14:10:19
前へ 1 2 ・・ 14 次へ