対戦格闘ゲームにおけるトレモって概念についての談義らしいもの
-
tshimizu09
- 34276
- 1
- 2
- 0

最近「格ゲーに必要なのは対戦時間とトレモ」っていってる子が多いけどトレモってトレーニングモードではなくCPU戦の事だと思うんだよね。1年間CPU戦した人とトレーニングモードだけのひとだと使い方によっては知識量に差ができるよね
2010-12-06 13:07:46
@zapapoyo そうそうwトレモって「ゲージがある」って概念に囚われやすいからコンボ練習しかしないんだよね。正直トレモで「起き攻めの練習しようぜ」ってしっかり状況作らないと(キリッ以下なんだよねぇ。
2010-12-06 13:55:10
ざぁっくんとのトレモ談義が面白い。そういえばヴァンプリだっててトレモと熱帯しかしてないイメージがあるけどCPU戦やってるんだよねw本気でうまくなりたいならやっぱり重要。
2010-12-06 13:58:36
ギルティでトレモCPUマニアックにして髭でヒット確認の練習とかしたもんだなぁ。そういう思考にいかないのはすげー淋しいねぇ。
2010-12-06 14:03:02
@Kyou82 あるわーw当たったんだがwって時に頭を切り返す練習とかにも持ってこい!全部が全部知識量に繋がる感じが快感だわw
2010-12-06 14:11:15
@kojuraoh ある程度経験を積むと、こうして言語化するまでもなく無意識にやってる事になるんだけどCPU戦の攻略を構築する事って、対人戦における読み、特に人読みを構築する手法にそのまま通ずる物があるから経験を積んでいる事に十分なるんだよね。
2010-12-06 14:12:05
@zapapoyo そうなんだよねwあとふとした発見があったり、相手が動いてるからこそコンボの練習になったりする。CPUに飽きないのっていい事だよなぁ
2010-12-06 14:12:34
.@kojuraoh @Kyou82 @zapapoyo こっちにも参加^^ゲーム性やCPUのアルゴリズムにもよるんじゃないかな。木偶に近いとトレモと変わんないし、スト2みたいにパターン性強いとCPU用の戦略が要るし、少しの隙間も1F投げで返されるから投げ絡めた連携が学べん。
2010-12-06 14:15:42
@tshimizu09 そうそう。アーケードモードって凄い大事な練習なのに、分かってないプレイヤーが多いよね。てかふくろうさん会話履歴ちゃんと取得してくれないんだけど!
2010-12-06 14:17:16
@Egure_Hotate 結局対戦で練習するに越したことはないんだけど一人でやるならトレモよりはって感じの考え方かなー俺は たしかに変にパターン化されてたりほぼノーガードだったりすると無意味になっちゃうしね
2010-12-06 14:19:12
@kojuraoh 後あれだ、詰めたキャラ対ってのはCPUにも当然通用してしかるべき物だからその確認も出来るよね。プレッシャーを感じた状態でちゃんと「自分が思った通りに」動く為の訓練としては、例えパターンを繰り返す作業だとしても今思えば案外糧になってるもんなのよね。
2010-12-06 14:20:08
@Egure_Hotate こっちにもくると思ってましたよw俺スト2CPU戦ってあんまりやった事ないんですが、相手が変な動きしてくれるから色んな状況、確定反撃を取る練習としてすごい重宝してました。俺が知らない事も多いのですがw
2010-12-06 14:25:06
@Egure_Hotate 相手が木偶に近かったら、ボクは牽制技の間合いを覚えるのと、それのヒット確認の練習をするかな。まぁ、こういった練習がしたいのにできない!ってなると、やきもきしますけどねw
2010-12-06 14:28:08
.@Kyou82 .@zapapoyo @kojuraoh 北斗のレイとか、入力が忙しくて強力なコンボが勝敗に直結するキャラはトレモで集中的に精度を上げるのもいいと思う。立ち回りゲーだとケースバイケースかな。
2010-12-06 14:31:12
( *´ω`)これって、もちろん選択肢が「ずっとトレモ」「ずっとCPU」のどちらかを選択しなきゃいけないっていう前提条件の議論だよね?
2010-12-06 14:32:03
パターン化、木偶化されちゃってる場合でも、逆にその穴を狙ってパターン外の行動だけを狙い打つ感じに戦うと面白い ほんとうにたまにしかやってこない行動に咄嗟に対応することができるように
2010-12-06 14:32:10