アーキテクチャについて知ってみる 「ゆらぎのある決定」以降のまとめ #DevKan #devlove

DevLOVE関西イベント「アーキテクチャについて知ってみる」の前半は、 http://togetter.com/li/759771 を参照ください。 開催日時: 2014/12/20(土) 13:30-17:00 開催場所: シナジーマーケティング(大阪市北区) URL: http://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/18230 ※誰でも編集可能にしています
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
量産型ぽざうね @Posaune

バリューストリームの例として「デプロイメントパイプライン」が分かりやすい。継続的デリバリを参照のこと #DevKan #ステマ

2014-12-20 16:12:14
量産型ぽざうね @Posaune

デプロイメントパイプラインだけではなく、それを取り巻く人の動きも重要。どんな人がその成果物にアクセスするのかは事前に定義する必要がある。どんな人がいつ何をするのかは先に決めるべき。 #DevKan

2014-12-20 16:13:31
みつぎ@Webアプリ開発者、土木電気通信施工、現場仕事、5児パパ、生成系AI @mitsugeek

Vision→ProductBacklog→SprintBacklog→2-4WeekSprint→Potentially Shippable Product Increment

2014-12-20 16:15:13
量産型ぽざうね @Posaune

スクラムのプロセスもバリューストリームと捉えることができる。スクラムを開発者だけで回そうと思っても、プロダクトバックロブが書けない。それはプロダクトバックロブにビジネス価値を投影するような仕組みを事前に定義しておかないと行けない #DevKan

2014-12-20 16:16:22
組織パターン

James O. Coplien,Neil B. Harriosn

みつぎ@Webアプリ開発者、土木電気通信施工、現場仕事、5児パパ、生成系AI @mitsugeek

#DevKan ソフトウェアアーキテクチャはドメインのパラダイムと無関係ではいられない。

2014-12-20 16:19:37
量産型ぽざうね @Posaune

「ソフトウェアアーキテクチャはドメインのパラダイムと無関係でいられない」ドメインが求める機能をうまく表現するようなアーキテクチャ選択を行う必要がある #DevKan

2014-12-20 16:20:21
鈴木雄介/Yusuke SUZUKI @yusuke_arclamp

「ドメインの表現方法(モデル化するためのツール)と、そのドメインを実装するためのアーキテクチャは無関係にいられない」 すごいわかる。#DevKan

2014-12-20 16:21:09
量産型ぽざうね @Posaune

次はドメインとプロセスの話 #DevKan

2014-12-20 16:21:27
かわべ たくや @kawakawa

そうなんだ。チーム構成までもがドメインに従うのか。 RT @mitsugeek: チームの構成はドメインの構成に従う #DevKan

2014-12-20 16:23:16
みつぎ@Webアプリ開発者、土木電気通信施工、現場仕事、5児パパ、生成系AI @mitsugeek

@kawakawa トランザクションスクリプトの開発はオフショア、ルールエンジンなどの複雑なものは顧客に近い所。ドメインの複雑度は開発者の能力に・・・

2014-12-20 16:24:56
量産型ぽざうね @Posaune

「チームの構成はドメインの構成に従う」例えば、報告書の画面自体はトランザクションスクリプト + SQLテンプレートでサクサクかけるので、オフショアに出してもリスクは少ない。権限周りのコア部分はリスク高いで自社開発する、など。 #DevKan

2014-12-20 16:23:03
HARADA Kiro @haradakiro

チームの構成により扱えるドメインの形が制限されるだと思うのでした。ドメインに従うのは難しい。#DevKan

2014-12-20 16:23:44
こざけ@よければ一緒に @s_kozake

ソフトウェアアーキテクチャはチームのスキルに制限される 本当これ #DevKan

2014-12-20 16:26:02
HARADA Kiro @haradakiro

よいモデルは、チームのスキルによって異なるからね。正しいモデルというものはない。 #DevKan

2014-12-20 16:27:15
量産型ぽざうね @Posaune

「ソフトウェアアーキテクチャはチームのスキルに制限される」DDDで開発するときに、技術的に若いエンジニアに振るのはおそらく問題。また同じアーキテクチャを採用するチームは近くにいたほうがいい。チームの構成とアーキテクチャ構造も関わりが深い #DevKan

2014-12-20 16:27:22
Takuya Kitamura @chipstar_light

「ドメインの変化の速度によって、基本設計書の書く単位もかわる」 これはちょっと響いだ。確かに。結果そうなるかもしれないけど、変更コストを含め意識したことはなかった。 #DevKan

2014-12-20 16:27:34
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ