東浩紀のベーシックインカム原理論2

BI討論会を終えて、多くの人が論点を共有し始めた昨今、ちょっぴり突っ込んだBI論を展開してもよい段階なのかもしれません。
7
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ところでBIについてだけど。

2010-03-01 18:44:56
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

最終的には、温情主義(paternalism)を必要だと思うか否か、で態度が変わってくると思う。BIは究極の温情主義でもありつつ、温情主義ゼロでもあるという両義的な制度。いずれにせよ現状のような「かわいそうだから面倒みてやる」的制度ではなくなる。それを悪いことだと思うかどうか。

2010-03-01 18:46:51
Yuta Honma @robbyronny

@hazuma BIの導入には「最低限の生活ができない人のために」っていう他者への想像力を有権者に求めますよね。 でも、BIが導入されるとそのような想像力を必要としない社会になると思うんですけど・・。経済状況に対応した支給額もテクニカルにきまるようになりますよね?

2010-03-01 18:47:30
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ぼくは最低限の文化的生活が保障されているなら(月7万?)、それ以上の温情主義はないほうが社会にとっても個人にとってもよいと思う。ただこれにこそ異論があるひとが多いだろう。

2010-03-01 18:48:12
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

なおぼくはなにもラジカルな個人主義者というわけではなく、けっこう普通に家族が社会の基礎単位であるべきだし、教育や労働は人生を豊かにすると考えているが、「生存保障の制度」は温情主義ゼロで個人単位で再編されたほうがいいと思う。

2010-03-01 18:49:46
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

あと「他者への想像力」は、別に社会保障のアーキテクチャにより強弱が決まるものではなく、教育によって涵養されるものだと思います。

2010-03-01 18:53:03
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

あとBIが導入されると、同性愛婚とか高齢者の集団生活とかやりやすくなるはずなので、結果的に家族形態も多様化すると思うな。そういうのをイヤだと思うひともいるかもしれない。ぼくはそれは歓迎すべきことだと思うけど。

2010-03-01 18:54:47
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

@hazuma BIの理念は好きなのですが、障碍者や老人等、介護等なしで生きていけない人にとっては、BIにより介護等の職に就く人の単価が上がり、かつ一律BIにより福祉がなくなると、生きていけなくなるような気がするのです。単に勘違いか知識不足かもしれませんが、どうなのでしょう。

2010-03-01 19:00:07
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

これはぼくが軽率に答えられる話ではないですね……。RT @kokogiko @hazuma BIの理念は好きなのですが、障碍者や老人等、介護等なしで生きていけない人にとっては、BIにより介護等の職に就く人の単価が上がり、かつ一律BIにより福祉がなくなると、生きていけなくなるよ

2010-03-01 19:01:44
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ただ、BIの理念は多様で、リバタリアン版だと「一律全員現金給付、それで終了!」なんですが、「すべてのひとが文化的生活を送れる能力を保障する」方向もあり、実際にはそっちも組み合わされると思うのです。そのときは給付額に傾斜がつくことになるんじゃないでしょうか。

2010-03-01 19:04:40
OHTSUKA Ko-hei @kokogiko

@hazuma 何となくなんですが、BIを導入してもなくしてよい福祉となくしてはならない福祉がある気がします。なくしてもよいのは失業給付や年金等で、障碍者福祉なんかはなくしてはいけない気がします。直感だけなんですけど。

2010-03-01 19:06:13
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

これは議論すべき点ですね。RT @kokogiko @hazuma 何となくなんですが、BIを導入してもなくしてよい福祉となくしてはならない福祉がある気がします。なくしてもよいのは失業給付や年金等で、障碍者福祉なんかはなくしてはいけない気がします。直感だけなんですけど。

2010-03-01 19:06:52
ジャック バルバロッサ @can_not_refuse

@hazuma BIに傾斜をつけちゃうと、また厚労省とか社会保険庁の独壇場になって、社会保障の単純化とか公務員の削減とかがお題目だけになりませんか?

2010-03-01 19:07:20
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

いやいや。それでもめちゃくちゃスリムになりますよ。それに「全員に同一金額を与えて、あとは自由に!」を理念にしても、細部の調整はそりゃ必要でしょう。RT @can_not_refuse BIに傾斜をつけちゃうと、また厚労省とか社会保険庁の独壇場になって、社会保障の単純化とか公務員の

2010-03-01 19:09:18
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

理念は理念。すべてが現実にならない。でも理念の更新は大切です。ぼくは、「労働は大事」とか「競争はよくない」とか「すべてのひとの生きがいを」を理念にするのではなく、「最低限の生活は社会が保障するからあとは自己責任でどんどんチャレンジしろ」を理念にする社会にしたいのです。

2010-03-01 19:10:52
@fm_tw

僕は実際に障害基礎年金二級貰ってますが、月に約6.6万。給付水準の傾斜で障害者はどのくらいになるかによってBI支持できるひとと出来ない人が出てくると思います。 RT @hazuma: これは議論すべき点ですね。

2010-03-01 19:13:55
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

ご意見、ありがとうございます。考えます。RT @fm_tw 僕は実際に障害基礎年金二級貰ってますが、月に約6.6万。給付水準の傾斜で障害者はどのくらいになるかによってBI支持できるひとと出来ない人が出てくると思います。 RT @hazuma: これは議論すべき点ですね

2010-03-01 19:17:19
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

とりあえず、リプライをいろいろ読んでみて(ありがとうございます)、BI論議を発展させるためには、「BIに一元化できる福祉」を切り分ける作業が第一歩だということがわかった。年金と生活保護はBI化でいいとして、確かにいろいろあるものなあ……。ここは難しい。

2010-03-01 19:27:13