エラノス会議派復権運動とユング-ノイマン

4
アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon

@sukuraia www師であるユングでさえ、嫉妬混じりの賞賛をww

2010-12-06 20:40:19
某Y @sukuraia

@Abraxas_Aeon 嫉妬まじりwwwそれはもう読みたいですね~今度図書館で借りようかな~さすがに6000円は(笑)

2010-12-06 20:41:45
某Y @sukuraia

ちょっと門外漢のとんちんかんツイートなのを意識して言いますが、クリステヴァの恐怖の権力、アブジェクシオン概念とか母性との距離感って、わりと普通に最近のモダンホラー分析に援用できそうな気がするんですがこういう疑問は的外れなのでしょうかね

2010-12-06 20:43:31
某Y @sukuraia

エラノスサークルを初めて知ったのは高山宏の著書。多分神話に対するヴィジュアルイメージとかから入ったっぽいけど、本当に幅広い人だなあと感嘆したな

2010-12-06 20:46:30
某Y @sukuraia

それにしたってプロとして矜持持ってる人に、あまり父親が作家だからって緊張感抜きにその話振るのはなんか微妙にやな感じだな

2010-12-06 21:07:26
某Y @sukuraia

そういえば山形浩生が、元スパイの人の話聞いて面白かったんだけどさ、結局スパイの仕事って今はむしろ現地の公開されてる情報とか見て整理するっていうのがでかいんだよね、みたいに以前書いてたなあ

2010-12-06 21:10:17
某Y @sukuraia

今道友信さんの本はいいの多かったな。西洋哲学史に美についてやアリストテレス、啓蒙書から名著揃い。前に借りなかったダンテの神曲講義も面白そうだった

2010-12-06 21:12:56
某Y @sukuraia

しかし前のニコ生の議論さえ、いまだに東京都表現規制問題の当事者たちに共有されてる感が薄いよねー。石原も規制されろだのアグネスへの中傷は無意味とか、賛成派をモンスター扱いはまずいとか、普通にある程度前提になってもよさそうなものだが。まあ中傷はもうあまりないか

2010-12-06 21:18:03
@ramuagu

@sukuraia 規制問題なんですが、ボクは基本反対派なんですが流石にチャンピオンREDいちごとかある現状を見るとゾーニングぐらいは必要なんじゃないかと思うんですよ。少し似たような感じでレーティングシステム導入するとか。そういう事を反対派の人に話してもマトモに議論にならないので

2010-12-06 21:21:10
@ramuagu

@sukuraia 優乃さんに話を持ちかけたわけなんですが、優乃さん的にはこの問題についてどうお考えですか?

2010-12-06 21:22:07
某Y @sukuraia

@ramuagu その問題も前のニコ生で東さんが取り上げてたんですよね(笑) まあゾーニングレーティングが必要って言っても、それもかなり表現萎縮や作家の邪魔をなるべくしない形でやらないとヤバイので、取り上げにくいのもありますね

2010-12-06 21:23:28
某Y @sukuraia

.@ramuagu まあ今回の条例には反対としか言いようがありませんね(笑) 性描写規制についてすら範囲が曖昧かつ広すぎるだろうし、流通規制って言ってもマイナー作家には死活問題(笑) ゾーニングやレーティング自体は何らかの形でいるだろうけどそういう問題じゃないし

2010-12-06 21:28:32
某Y @sukuraia

.@ramuagu あと、表現を判断するのに『刑罰法規』を持ち込んだのが今後の議論を考えると不味すぎますね。そもそもボクは心情的にはヤバい表現すらあくまで表現で批判すべきの表現リバタリアニストなので(笑) ゾーニングなどをプラグマティックに認めても今回の条例に賛成するわけがない

2010-12-06 21:31:02
某Y @sukuraia

表現の自由について多分一番突き詰めた本の一つがジョナサン・ローチ『表現の自由を脅かすもの』だろう。ポパーなどを援用しながら、表現の自由の市民社会での意義や悪表現に原理的に対抗できるのはやはり自由な表現だろうというセンスが学べる

2010-12-06 21:36:50
某Y @sukuraia

あと表現の自由と監視社会の緊張感を学んで考えるって意味だと、具体的な作品なら実は有川浩『図書館戦争』はとっかかりにしかならないなと思ったり。やはりブラッドベリの『華氏451』とオーウェルの『1984』ですよ、ベタだけど(笑)

2010-12-06 21:40:20
@i_sssshhhh

ベタベタなディストピア小説ですねw10代の頃読んで震えた記憶ありますよ。 RT @sukuraia 有川浩『図書館戦争』はとっかかりにしかならないなと思ったり。やはりブラッドベリの『華氏451』とオーウェルの『1984』ですよ、ベタだけど(笑)

2010-12-06 21:42:08
某Y @sukuraia

図書館戦争は小説としては当然面白いけどやはり小森さんが言うように、主役も悪役も自己満足なストーリーって批判を免れ得ないとこはある。華氏451と1984は、例えば思想の芽を積むためにどんな言語政策があるかとか、むしろ監視社会で奨励される表現とかの問題もあって思索が刺激される

2010-12-06 21:43:58
@ramuagu

@sukuraia 成程。表現の自由に関する批判はかつての作家達が批判応酬を小説や書物でやったように、同じ土台の上でやれって事ですね。同意です。それに言われてみればゾーニングも萎縮する原因になりますね…

2010-12-06 21:44:31
アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon

序文として一言書いて欲しいという著者(E・ノイマン)の希望に、私は喜んで応じることにした。なぜならこの稀にみる労作は大いに私の意に叶ったからである。何しろこの研究は、私がもし生まれ変われるものなら、自... http://tinymsg.appspot.com/m2o

2010-12-06 21:45:23
某Y @sukuraia

華氏451が示唆に富むのは、フーコー的な生-権力、ドゥルーズの環境管理権力、それらが作動するところの藤田省三『安楽の全体主義』そしてそれらに対置される、人間の思考の意義そのものが描かれていることです。悪役のシニカルさとか尋常じゃない

2010-12-06 21:46:05
アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon

前に備前さんが仰ってたように、「生まれ変わったら俺がやってたし!」みたいな話w。

2010-12-06 21:46:58
某Y @sukuraia

@ramuagu だから心情の原理的には、表現の自由に関してはボクはリバタリアニストなのです。ただ、やはりマッキノンらが言う、ポルノなどある種の表現が偏在して流通する構造的暴力は重大な問題なのは無視できません。レーティング、ゾーニングにプラグマティックには賛成なのもこのためですね

2010-12-06 21:48:30
某Y @sukuraia

@alc_addict_shoe でもベタだけどやっぱり細部まで汲み尽くせない面白さがあってはずせないんですよwww普通にすごく面白いし

2010-12-06 21:49:35
@i_sssshhhh

先ほどのツイート読んで、そういう文脈読みしなきゃか!と勉強なりましたよ。いや、普通にすごく面白いのは僕のつたない知識でもわかりますw RT @sukuraia でもベタだけどやっぱり細部まで汲み尽くせない面白さがあってはずせないんですよwww普通にすごく面白いし

2010-12-06 21:51:39