クラウドコアの歴史

1
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@misuharu 読了前に読みながらだらだらpostも大歓迎です!てか読破難しいと思うのでダダ漏れ推奨… #cloudcore

2010-12-07 18:58:34
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

人のPCフォントによってはハシゴだか(髙)が出力されなかったんだな。#cloudcore@sakstyle: 時々、高橋が_橋になている、クラウドコア対談

2010-12-07 22:54:16
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@sakstyle 五冊比べたけど、自分のライフスタイルとしてはそのブックカバー註釈が最高に読みやすい。

2010-12-07 23:41:40
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@sakstyle #cloudcore RT 実際にブースで見たときには、かなり驚いた。どの本もかっこいいから。山形クリップで留められているだけの奴とかよかったなあ。あと、一点物のエロマンガの上にかぶせて作られた奴とかも見せてもらったけど、素晴らしいね。『モダン・ラブ』

2010-12-07 23:42:20
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

#cloudcore RT @monado モダンラブのHDD版はIDEだったので流石に厳しいと思った。でも次はうちにあまってるIDEに詰め込んで真似しようと思った。

2010-12-07 23:43:46
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

上から見たり横から見たりすると縞々になっておりまして、これは分断されながら各部分が並列で計算を行うというイメージだそうです。 RT #cloudcore @sakstyle ブックデザインっていうと、紙の色が交互に変わるのもいいよね、なかなか。『モダン・ラブ』

2010-12-07 23:45:05
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

#cloudcore @sakstyle 前回同様、ここのすごいところ、「おい、これ読みにくいだろ」と最初思うんだけど、読んでみると実は読みやすいということ。RT(続く)

2010-12-07 23:48:52
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

#cloudcore @sakstyle RT(続き) カバーに注が付いているのが、最初「なんだよこれ、どうやって読めばいいんだよ」と思ったんだけど、取り外して横に置いて読めるから読みやすかった。

2010-12-07 23:49:27
シノハラユウキ @sakstyle

ブレインダンスという概念や、(盆踊りやブラックミュージックを)踊れない人達が踊るための音楽としてのテクノ、とか面白かった(自分も盆踊りは踊れない)。ダンスやリズムには<コード>があって、それをぐちゃぐちゃとやっていくというイメージ。でも、「もう一声」 #cloudcore

2010-12-07 23:57:27
シノハラユウキ @sakstyle

何が「もう一声」かというと、グリッドというのがいまいちよく分からなくて(俺が『アフロ・ディズニー』を読んでいないせい?)それとクラウドコアの関係がもうひとつ分からない。冒頭ではクラウド・コアは、ネットとかの小さなコミュニティでの創作みたいな感じだったはず #cloudcore

2010-12-08 00:01:08
シノハラユウキ @sakstyle

いつの間にか、リズムとか身体性とかの話になっている。それはそれで面白い話なのだけど、どうつながっているのかという点。最後に高橋さんが適応の話をしていて、つながっていないこともないんだけども。#cloudcore

2010-12-08 00:02:35
シノハラユウキ @sakstyle

『モダン・ラブ』「誘拐されたリテラシー」。最初は、グラフィティ論か-、グラフィティとかよくわからんしなーと思いながら読んでいたんだけど、結論部のあたりで「おー、そういうことかー!」となった。なったはなったんだ、何がそういうことなのか、うまく説明できないw #cloudcore

2010-12-08 00:05:20
シノハラユウキ @sakstyle

2人のグラフィティアーティストの試みを紹介して、グラフィティの世界で通じるリテラシーと、それ以外の一般的な世界で通じるリテラシーとがお互いに侵犯しあうような作品として分析している。#cloudcore

2010-12-08 00:07:12
シノハラユウキ @sakstyle

「コミュニティの中での有名性」と「一般社会での匿名性」が同時に現れていること、などというところは、ボカロPなんかを想起したんだが、ボカロ文化で喩えてしまうと、この論の主張とは離れてしまうのでよくない。#cloudcore

2010-12-08 00:09:08
シノハラユウキ @sakstyle

なんとなく、クラウドコアのイメージを捉えるのに役に立ったかなという感じがする。CGM・ニコ動的な創作文化のようなものも含んでいるんだろうけど、その中でも特異なものを拾い上げたいのであろうなあと思いつつ、どう区別していくかは難しい。#cloudcore

2010-12-08 00:12:27
シノハラユウキ @sakstyle

対談に出てきた、グリッドの話、高橋さんの<介入>、そして「誘拐されたリテラシー」をあわせるなら、固定的なコードを混乱・攪乱させるようなものなんだろうけど、そういう風にまとめようとするとなんかつまんないよな。#cloudcore

2010-12-08 00:14:03
ゆとくま @qt_fb

RT @sakstyle: 2人のグラフィティアーティストの試みを紹介して、グラフィティの世界で通じるリテラシーと、それ以外の一般的な世界で通じるリテラシーとがお互いに侵犯しあうような作品として分析している。#cloudcore

2010-12-08 00:36:10
シノハラユウキ @sakstyle

グリッドコンピューティングとクラウドコンピューティングの違いについて、ずっと前に誰かが何かpostしていたはずなんだが、誰が何を言っていたか全く忘れてしまった。#cloudcore

2010-12-08 00:48:47
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

これは僕も朧気に覚えています。編集中だったし。あらためて調査せねば、、。。RT @sakstyle グリッドコンピューティングとクラウドコンピューティングの違いについて、ずっと前に誰かが何かpostしていたはずなんだが、誰が何を言っていたか全く忘れてしまった。#cloudcore

2010-12-08 01:02:55
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@sakstyle グリッドの説明不足と、対談を引き裂く前半と後半の齟齬については、@tricken さんからも補足するように指摘を受けていたんですが、私に余裕というか力というか何かが欠けてました。的確なご指摘だと思います。みんな気づくのかも知れないけど。 #cloudcore

2010-12-08 01:06:25
永田希/n11個さん 3/20『再読だけが創造的な読書術である』刊行 @nnnnnnnnnnn

@sakstyle 大山さんの論考は、「グラフィティ論」ではない、広くリテラシーとイメージの話なんだと思うんです。そしてあの絶妙な「わかった!」と「あれ?え?ん?」のバランスは刺激的だと思ってそのままにしました。 #cloudcore

2010-12-08 01:08:00
tricken(Bluesky: @falettinsouls.info) @tricken

@nnnnnnnnnnn @sakstyle グリッドの話は今後の課題かなーと思いました。ぜひリベンジしていきたい(笑)。ところで、『b1228』の僕の小説では、全然意識してなかったんですが全然違う意味で〈グリッド〉という用語を使っていました。#cloudcore #b1228

2010-12-08 04:45:49
ゴーキ @gauqui

TRPGについて少し勉強してから読む #cloudcore

2010-12-08 12:26:37
@misuharu

うん、マニアックで難しいですね… #cloudcore

2010-12-09 00:03:11
ゴーキ @gauqui

ぼくも「モダン・ラヴ」読みますかね。実は既に一通り読んでる #cloudcore

2010-12-09 00:16:08
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ